CATEGORY 新着記事

投資ニュース

SBIネオトレード証券、新情報サービス「マーケット情報」提供開始

ネット証券の株式会社SBIネオトレード証券は6月16日、国内株式のニュース・個別企業情報等の投資に関する情報を配信する新サービス「マーケット情報」の提供を開始した。「株探」「みんなの株式」といった個人投資家向けのニュースや銘柄分析などを配信する。配信数は現在の約4倍に増やした。

投資ニュース

ズーム22年2~4月期、12%増収。5期連続3ケタ増収と比べて成長率は大きく鈍化

米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ティッカーシンボル:ZM)が5月23日に発表した2022年2~4月期(23年度第1四半期)決算は、売上高が前年同期比12%増の10億7,000万ドル(約1,400億円)だった。5期連続で3桁の増収を達成したコロナ禍と比べて成長率は大きく鈍化している。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

CREAL、「CREALマーケットプレイス」をローンチ。第1号ファンドはJRDとのコラボレーションファンド

クリアル株式会社は7月12日、運営する不動産ファンドオンラインマーケットサービス「CREAL(クリアル)」が日本マーケティングリサーチ機構の調査(2021年6月期、指定テーマ領域における競合調査)で運用資産残高3年連続No.1、累計調達額No.1を取得したと発表した。

投資ニュース

楽天証券、「米国株決算速報」6/26提供開始。誰でも無料で利用可能

楽天証券株式会社は6月26日から米国株式の投資情報として「米国株決算速報」の提供を開始する。米国証券取引委員会(「SEC」)を通して公表された米国上場企業の決算情報を、数分以内に日本語で配信するサービスで、誰でも無料で利用できる。株式会社アイフィスジャパンとの情報連携で実現した。

Web3

2022.6.16 マーケットレポート【FRBが予想通り0.75%の利上げへ】

昨日のマーケットは注目されていたFOMCで予想通り0.75%の利上げとなり、既に織り込み済みだったことで、米国株は短期的な買い戻しから上昇、米国債金利は低下しドル円は133円台後半へ下落。仮想通貨市場は株式市場の反発もあり、全体的に持ち直す動きに。ビットコインは22,000ドル台を回復しており、一旦は反発しているがまだ継続してくるかは不透明な状況。

投資信託

「中国経済は2023年に回復の可能性」シュローダーが予測

シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社は6月15日、鈍化する中国の経済成長について「2023年の見通しは明るい」とするシュローダーのレポートの日本語訳を発表した。中国経済は足元で停滞しているが、23年の見通しは明るく、回復する可能性があるとしている。

Fintech

お金のデザイン、「THEOゴール投資」の提供開始。将来のライフイベントをつみたて運用でサポート

株式会社お金のデザインは6月15日、AI搭載ロボアドバイザーによる投資⼀任運⽤サービス「THEO(テオ)」で、目標金額や期日を設定して資産運用を開始できる「THEOゴール投資」の提供を開始した。「子供の教育資金」や「住宅購入」「独立・起業」など、やりたいことの実現やライフイベントに向けた資産運用を促す。対象はテオ、または「THEO+docomo」のユーザー。

FXコラム

相場で負けないコツは?失敗例やFXで損するトレーダーの特徴を4つ紹介

ネット上ではFXに関する情報が豊富にあり、無料で読むことができるものも多くあります。参考にしているFX初心者は多いでしょう。一方で知識を自分のものにする前に実践し、損失を出してしまった苦い経験を持っている人は意外と多いのではないでしょうか。今日はFXで損失を出してしまう人の特徴を解説します。

FXコラム

テクニカル指標「フィボナッチリトレースメント」の使い方は?注意点やポイントを解説

テクニカル指標は100以上存在しており、どのテクニカル指標を組み合わせるのかは投資家次第です。投資初心者の場合は、まずは基礎的なテクニカル指標の利用方法を覚えることが最初の第一歩となります。基本的な使い方を覚えずに応用するのは難しいでしょう。ここでは様々にあるテクニカル指標の中でもフィボナッチリトレースメントについての基本的な使い方と、注意点について解説します。

FXコラム

2022年6月のFOMC・BOE予想は?雇用統計や利上げ見通しについて解説

相場を動かすメインテーマが中銀の金融政策の行方となっています。市場は中銀の見通しよりかなり先行して利上げを織り込んでいるものの、経済指標を確認しながら、市場織り込みに近い水準まで利上げができそうな国が選好される展開となっています。一方で、引き締める中銀が明らかに増えたことから、長い間緩和マネーが流入していた株式市場は上値が重くなっています。今回は、FRBとBOEの金融政策決定会合について詳しく解説していきます。

暗号資産取引所の使い方

仮想通貨投資を行う場合のプロジェクトの選別方法【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】

仮想通貨(暗号資産)投資を行う場合、時価総額が業界トップ規模のビットコインやイーサリアムから、ドージやモナコインといったコミュニティ人気の高い銘柄まで、日本の仮想通貨取引所でも購入可能なものが数多くあります。ここでは投資家の視点からプロジェクトのどのような内容をチェックして、投資可否を判断していくべきか、解説したいと思います。

FXコラム

円安相場にうまく乗れる通貨ペアは?松井証券のトレード方法も解説

2022年6月現在、ドル円は135円を突破し、なかなか見ない円安相場となっています。FXに挑戦し、円安相場にうまく乗りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。この記事では2022年6月現在のFX相場と注目通貨ペアについて解説します。加えてFX初心者向けて、松井証券の松井FXでのトレード方法を分かりやすく解説していきます。

FXコラム

2022年6月の利上げ動向は?物価高が続くなか、雇用統計や要人発言についても解説

2022年5月30日からの相場は、JPY売りの動きが優勢でした。リスクオンのJPY売りというよりは、緩和継続を明言している日銀と引き締め姿勢を強めるその他主要国中銀の金融政策スタンスの差がJPY売りを誘発しました。この記事では、2022年6月上旬の振り返りと、6月下旬に向けての動向を解説します。

株式投資コラム

米国株投資の始め方は?証券会社選びや銘柄選びなど手順に沿って解説

米国株は1株から売買できるほか、日本株と比べて株主還元に積極的な傾向もあるので長期的なリターンを見込めるものの、証券会社や銘柄の選び方によって得られる利益に違いが生じるため、米国株投資の基本について理解しておく必要があります。

この記事では、米国株の特徴や証券会社・銘柄選びのポイントなどの始め方について詳しく解説します。米国株投資に関心のある方、初心者にも適した証券会社を知りたい方は、参考にしてみてください。

マンション投資

不動産投資で2件目を購入するためのポイントは?物件の選び方や注意点も

不動産投資では、所有物件を増やしていくことでより収入が増え、経営規模を拡大させていくことができます。しかし、2件目は1件目よりも不動産投資ローンの借入額が大きくなるため、金融機関の審査もより厳しくなってしまうことに注意が必要です。そこで今回の記事では、2件目の賃貸用物件が購入できるかできないかの分岐点について、5つのポイントを解説していきます。また2件目を選ぶ際の注意点にもついても紹介します。

Fintech

Fan、仲介口座数延べ1.5万・預かり資産残高800億円を突破。インフォグラフィックス公開

株式会社Fanとソニー銀行株式会社は銀行代理業務および金融商品仲介業務で業務提携し、1月17日より銀行代理業者として口座開設、預金商品および住宅ローンなどの媒介業務、金融商品仲介業者として投資一任運用サービス「ON COMPASS(オンコンパス)+」の媒介業務を開始した。

投資信託

SBI証券の全自動AI投資「SBIラップ」、買付金額100億円突破

株式会社SBI証券は6月14日、全自動AI投資「SBIラップ」の買付金額が100億円を突破したと発表した。SBIラップは、株式会社FOLIOのシステムプラットフォーム「4RAP」を採用し、運用業者が持つノウハウを最大限に活かした質の高い運用サービスと低コストをうたう投資一任(ラップ)サービス。