CATEGORY 投資・マネーコラム

投資信託コラム

マネックス証券で人気の投資信託10本、内容と特徴は?【2020年5月】

日本国内の株式・米国株など幅広い金融商品を取り揃えている、大手証券会社の「マネックス証券」。100円から投資できる商品もあるなど、初心者向けの証券会社の一つとも言えます。今回は、マネックス証券の中で人気上位の投資信託の内容や特徴についてまとめます(同社発表の2020年4月1日~30日時点の月間売れ筋ランキングによる)。

投資・マネーコラム

賃貸に向いている戸建てとは?判断基準やポイントを投資家が解説

本業の忙しい方や主婦の方でも検討しやすく、副業で行える戸建て投資が話題になっています。この記事では、築古戸建てを延べ数十件行っている投資家である筆者が、賃貸に向いている戸建てとはどんな戸建てなのか、投資の判断基準やポイントを解説します。

投資・マネーコラム

土地活用がしやすい地域の特徴は?田舎でもできる活用方法も併せて紹介

資産運用には株式投資や投資信託、FXといった多くの運用方法がありますが、上手く活用できていない土地や不動産を、収益を生み出す家や施設に転用し、投資用不動産として活用することも運用方法の1つです。この記事では、土地活用がしやすい土地の特徴と田舎でもできる活用方法を解説します。

投資信託コラム

投資信託の6つの比較方法を現役ファンドマネージャーが徹底解説

資産運用の中で投資信託を上手に活用していくためには、自分のライフスタイルなどに合った投資信託を選択する必要があります。しかし、2020年4月末時点で運用中の投資信託の本数は6,037本もあり、何を選んだらいいか戸惑う方も多いと思います。そこで今回は、投資信託の見るべき6つのポイントとその比較の仕方を解説していきます。

投資信託コラム

NISA口座、つみたてNISA口座の開設手順をわかりやすく解説

株式などの金融商品への投資で得た利益には20%程度の税金がかかることになりますが、一定の投資額に対して非課税となるNISA口座やつみたてNISA口座を利用すれば、税金を節約することができます。そこで今回は、NISA口座・つみたてNISA口座の開設手順について解説したいと思います。

投資・マネーコラム

不動産の売却前にリフォームすべき箇所はどこ?査定に関わるポイント3つ

不動産会社に家の査定を依頼した場合、室内のきれいさや設備の新しさなども査定結果に反映されるため、適切なリフォームを行うことは有効な手段です。そこでこの記事では、不動産の売却前にリフォームすべき箇所はどこなのか、事前にチェックしておきたいポイントを解説します。不動産の売却前にリフォームを検討している方はご参考下さい。

Web3コラム

【仮想通貨初心者向け】コインチェックでビットコイン投資を始める方法:トレードビュー編

初めてビットコインを購入しようとする方が口座開設を終えて、最初にぶつかる壁は購入方法ではないでしょうか。特に投資未経験者にとっては難しそうに感じるかもしれませんが、投資にあたっては注文価格を指定できる「指値(逆指値)注文」は覚えておくと有益です。仮想通貨取引所コインチェックは、「トレードビュー」で指値(逆指値)注文が可能です。ここでは、コインチェックでビットコインを「指値(逆指値)注文」で取引する方法についてご説明します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

世界の投資家はESGを重要視するも、評価とデータが課題。モルガン・スタンレー調査

モルガン・スタンレー・サステナブル投資研究所とモルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメントは5月29日、サステナブル投資の動向、動機、課題、実践アプローチに関するレポート「サステナブル・シグナル」を発表した。

投資・マネーコラム

ソーシャルレンディングとは?投資の仕組みや市場規模、事業者の一覧など

記事目次 ソーシャルレンディングの概要 1-1.ソーシャルレンディングとは? 1-2.ソーシャルレンディングの仕組み 1-3.融資の流れ(与信・格付け・担保) ソーシャルレンディング投資の目的やメリット 2-1.高い利回…

ソーシャルレンディングコラム

ネクストシフトファンドの評判は?メリット・デメリットも解説

ソーシャルレンディングは少額投資が可能な上、比較的利回りが高く、個人投資家の間で人気です。中でも新興国の開発や事業を対象とする「社会的インパクト投資」は、社会貢献と投資利回りの両方を達成できる案件として最近注目されています。この記事では途上国支援等の案件で注目されるネクストシフトファンドの評判や特徴を紹介します。

ESG投資コラム

個人でESG投資ができる主な投資商品は?具体的なサービスも紹介

長期的な運用に向いた投資手法として注目されているESG投資は、投資対象の財務状況だけでなく、「環境」「社会」「ガバナンス」の観点も評価する必要があるため、興味があってもなかなか難しいと感じる方もいるでしょう。そこでこの記事では、ESG投資の基本的な特徴やメリット、ESG投資商品の種類と始めやすいサービスをご紹介します。

ソーシャルレンディングコラム

クラウドファンディングに100万円を投資するなら、どう運用すべき?

クラウドファンディングでの資産運用を考えた場合、気をつけるべきポイントはいくつもあります。この記事では、実際に個人投資家としてクラウドファンディング投資を手がけている筆者が、「クラウドファンディングに100万円を投資する場合、どのような運用を心がけるべきか」をご紹介したいと思います。

投資・マネーコラム

売れない投資用マンションをスムーズに売却するための改善ポイントは?

不動産は高額な商品のため、売却に苦戦するケースもあります。特に、投資用物件は実需用物件よりも買い手が少なく、売却に苦戦するケースは多いと言えるでしょう。そこでこの記事では、なかなか投資用マンションが売れない人に向けて、売れない投資用マンションを売るための4 つの改善ポイントを解説します。

Web3コラム

【改正資金決済法対応】 顧客資産の95%以上をコールドウォレットで管理している仮想通貨取引所を紹介

2020年5月に施行された改正資金決済法により、仮想通貨交換業者は「業務の円滑な遂行等のために必要なものを除き、顧客の仮想通貨を信頼性の高い方法で管理すること」が義務づけられました。金融庁の事前通達を受けて、既に多くの取引所が新たな規定に対応し、声明を出しています。

株式投資コラム

非上場のスタートアップ・ベンチャー企業に投資するメリット・デメリットは?投資方法も

企業への投資を行う場合、東京証券取引所やその他の証券取引所に上場している企業の株式を購入するというのが最も一般的なイメージでしょう。ですが、上場していないスタートアップ企業やベンチャー企業にも投資ができることをご存じでしょうか。今回は、非上場のスタートアップ・ベンチャー企業に投資する方法やメリットについて解説します。

投資信託コラム

アクティブファンドとインデックスファンド、初心者が買うならどっち?

投資信託は、運用方法によって「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の2種類に分けられます。初心者が購入する時はどちらのファンドを選べばいいのでしょうか?今回は、インデックスファンドとアクティブファンドの仕組みや違い、それぞれのメリット・デメリットを交えながらどちらを選ぶべきかを解説します。