「中島 翔」の記事

暗号資産取引所の使い方

BITPOINT(ビットポイント)に上場した仮想通貨クレイトン(KLAY)とは?【国内初上陸】

22年8月4日、日本国内の暗号資産(仮想通貨)取引所BITPOINT(ビットポイント)は、新たに「クレイトン(KLAY)」の取り扱いをスタートすることを明らかにしました。クレイトンが国内の取引所に上場されるのは今回が初めてです。今回は、BITPOINTで新たに取り扱われるクレイトンについて、その概要や特徴、将来性などを解説していきます。

暗号資産取引所の使い方

FTXという仮想通貨取引所の事業や提携先、将来目指すべきところとは?

FTXでは幅広いユーザー層に対して仮想通貨関連のサービスを提供しており、22年6月2日に「FTX Japan」のローンチが発表されたことを受けて、日本国内においても本格的な事業展開をスタートしました。今回は、FTXという仮想通貨取引所の事業や提携先、将来目指すべきところについて、解説していきます。

Web3

2022.8.31 マーケットレポート【米国株式市場は続落】

昨日のマーケットは引き続き株式市場が続落し、ダウで1%弱の下落、NASDAQも1.1%の下落となった。米国債金利も10年金利が3.15%まで上昇しドル円も一時139円台まで到達し138円台後半での推移。仮想通貨市場は総じて下落。株式市場が下落する中、連れ安展開となっており、仮想通貨市場単体で材料に乏しい中、株式市場に釣られる形が続いている。

FXコラム

【2022年8月】注目の高金利通貨ペアを2つ解説 注意点やみんなのFXでのトレード方法解説も

2022年8月現在、FXではクロス円のスワップポイントが現在高くなりつつあります。長期的な視点で、金利をコツコツ稼ぐトレード手法が気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は、南アフリカランド、トルコリラ、メキシコペソのような高金利通貨の概要と、プロトレーダーである筆者のトレードアイディアを解説します。

Web3

2022.8.29 マーケットレポート【パウエル議長のジャクソンホール会見はタカ派?】

先週末のマーケットは株式市場が急落しNYダウは1,000ドル超安、NASDAQも500ドル弱の下落と4%近く急落しており、足元株価が回復すると思われた楽観的な市場に冷や水を浴びせる形となった。仮想通貨市場は米国市場の下落に連れ安となり、ビットコインは20,000ドルを割れる水準へ。

FXコラム

暗号資産とFXの違いは?メリット・デメリットを初心者向けに解説

FXも仮想通貨も両方興味があり、やってみたい思っている方は多いのではないでしょうか。2022年8月現在、仮想通貨は現在冬の時代を迎えており、底が見えない一方で、総悲観だからこそ今が投資のチャンスと捉えることもできるでしょう。今回は、仮想通貨とFXの投資に関しての違いを解説していきます。

暗号資産・ブロックチェーン

日本円ステーブルコインを発行しているYEN株式会社とは

日本円ステーブルコインとは、日本円の価格に連動した動きを採るように設定されたコインで、その使い勝手の良さから、日常生活での利用をはじめとして多くのユースケースが期待されています。今回は、日本円ステーブルコインの発行を行うYEN株式会社について、その概要や事業内容などを解説していきます。

株式投資コラム

株のオシレーター分析、使い方は?売買サインの見方や注意点も

オシレーターは日本語で「振動」や「振り幅」という意味を持つ言葉で、投資の世界では相場の「買われすぎ」や「売られすぎ」を表すインジケーターとして利用されています。

オシレーター分析においては過去の株価を多岐にわたる数式に当てはめて計算し、 その結果算出された数値を元にして売買サインを見極め、取引のタイミングを判断するという手法が採られます。

株のオシレーター分析については特によく利用されているインジケーターがいくつか存在するため、今回はそれらの概要や使い方、使用上の注意点などを解説します。

暗号資産・ブロックチェーン

STOを取り扱う大阪デジタルエクスチェンジとは?PTSってなに?

セキュリティトークンとは、昨今大変注目を集めているブロックチェーン技術を活用してデジタル有価証券を発行する技術で、今後さまざまな分野に応用されることが期待されています。今回は、国内でもまだ数少ないセキュリティトークンを扱う会社である、大阪デジタルエクスチェンジ株式会社について解説します。

NFT

STEPNのライバルとして注目されるAglet【Move to Earn(歩いて・走って稼ぐ)】

Agletは、STEPNと同様に歩くことでトークンを獲得できます。特に様々なブランドのデジタルシューズNFTが手に入ったり、1日の稼働時間に制限がないなど、STEPNとは別の特徴もあってユーザーの注目を集めています。そこで今回は、Aglet(アグレット)についての概要や特徴、今後の展開を解説していきます。

FXコラム

ドル円は上がりすぎ?損切りの目安やIG証券ノックアウトオプションの使い方を解説【2022年8月】

2022年8月現在、ドル円が大幅に上昇しています。どこまで上昇するのか、トレンドが継続するのか不安になってきている人も多いでしょう。今回はプロトレーダーである筆者が、実際のチャートを元にドル円相場を解説し、今後の動向の予想とトレード戦略も紹介します。また、IG証券のノックアウトオプションについても紹介します。FX初心者にとってメリットがあるので、是非参考にしてみてください。

暗号資産取引所の使い方

トークンエコノミー型グルメSNS「シンクロライフ」とは【食べて貯まる 暗号資産】

トークンエコノミー型のグルメSNS「シンクロライフ(SynchroLife)」は、飲食店についてのレビューを投稿することによって、報酬として仮想通貨SYC(SynchroCoin)が分配される「Eat to Earn(食べて稼ぐ)」を展開しています。今回はトークンエコノミー型グルメSNS「シンクロライフ」について、概要や特徴などを解説していきます。

FXコラム

ユーロドル、年末までの見通しは?プロトレーダーが解説【2022年8月】

2022年8月現在、アメリカとヨーロッパはどちらもインフレに悩まされ、利上げを行っています。ただしユーロの利上げ幅はアメリカと比較して遅いと予想されており、ユーロは相対的に下落しています。ユーロドルは、世界中で多くの参加者が取引している通貨ペアです。そこで今回は、ユーロドルの年末までの見通しやポイントを、プロトレーダーの作者が解説します。

暗号資産・ブロックチェーン

Stake Technologies(ステイクテクノロジーズ)の概要と目指す未来とは?

世界中でブロックチェーン関連の事業を展開する企業が年々増加していますが、日本発のパブリックブロックチェーンである「Astar Network(アスターネットワーク)」の開発を行っている「Stake Technologies Pte Ltd」をご存知でしょうか。今回はStake Technologiesの会社概要や、今後目指す未来について解説していきます。