暗号資産市場、第1四半期の4つのトレンド。リサーチ企業Messariが見据える今期の注目ポイント
2020年第1四半期(1~3月)は暗号資産市場の歴史上で特に多くの面で成長が認められた時期となった。ブロックチェーンニュース・リサーチ企業Messariは、ステーブルコイン、ビットコイン市場環境、金融サービスのオープン化、スマートコントラクトのカテゴリーに分けて、それぞれの発展、及び年内の展望について4月21日、報告している。
2020年第1四半期(1~3月)は暗号資産市場の歴史上で特に多くの面で成長が認められた時期となった。ブロックチェーンニュース・リサーチ企業Messariは、ステーブルコイン、ビットコイン市場環境、金融サービスのオープン化、スマートコントラクトのカテゴリーに分けて、それぞれの発展、及び年内の展望について4月21日、報告している。
一般社団法人日本セキュリティトークン協会(JSTA)は4月24日、オンラインセミナー「セキュリティトークンに関する国内規制の概要」を2020年5月18日に開催することを発表した。同セミナーではセキュリティトークンに関する…
LINE株式会社のグループ会社でLINEの暗号資産事業を展開するLINE Xenesis株式会社は4月28日、暗号資産取引サービス「BITMAX」において、2020年4月28日から5月7日のGW期間中、LINE Payか…
インターヘッド株式会社は4月22日、同社が運営する「投げ銭投稿サイト Baskadia(バスカディア)」にて、作品を閲覧した利用者にビットコインをプレゼントする「ギフト」機能の運用を開始した。 Baskadiaは画像やテ…
一般社団法人日本セキュリティトークン協会は4月21日、株式会社Gincoの賛助会員として入会を発表した。 Gincoは、暗号資産やセキュリティトークンの業務用管理システムの開発を行う企業。Gincoの入会により、JSTA…
「クラウド」「データベース」を活用した業務システム開発を手掛ける株式会社システムエグゼは4月23日、Oracle Cloudとブロックチェーン技術を活用したリモートコミュニケーションプラットフォーム「nikuQ」の提供を…
フォビジャパン株式会社は4月23日、独自の暗号資産「Huobi Token(HT)」を日本国内で初めて2020年5月以降に取扱いを開始する予定であることを発表した。正確な日程及び取扱いサービス等の詳細については、決まり次…
LINE株式会社のグループ会社であり、LINEの暗号資産事業およびブロックチェーン関連事業を展開するLINE Xenesis株式会社は4月22日、暗号資産取引サービス「BITMAX」において、暗号資産の価格情報をLINE…
株式会社TARTは4月23日、ブロックチェーンに特化した人材育成事業である「openberry」において、新たにオンラインで受講可能な学習サービス「openberry Academy」の提供を開始した。 同サービスでは、…
GMOインターネットグループで暗号資産交換業(仮想通貨交換業)を営むGMOコイン株式会社は4月23日、暗号資産FXサービスに、ネム、ステラルーメン、ベーシックアテンショントークンの3銘柄を追加した。 GMOコインは201…
一般社団法人日本セキュリティトークン協会(JSTA)には4月15日、Tezos Japan一般社団法人の賛助会員として入会を発表した。 Tezos Japanは、ブロックチェーンプロジェクト「Tezos」の普及活動を行っ…
ブロックチェーンのインフラストラクチャーを研究開発する IOST 財団(非営利)は4月24日、2020年スイスのチューリッヒ大学(UZH)ブロックチェーンセンターと教育と研究の協力関係に関するMOU(基本合意書)に署名し…
ブロックチェーンリサーチを行う合同会社d10n Labは4月14日、企業の利用向けレポートの一部を株式会社HashHubのウェブサイトで公開した。 レポートは同サービスの会員向けに配信していたものだが、より多くの人に、ブ…
グレイスケールインベストメンツの2020年1-3月(第1四半期)のレポートによると、デジタル資産投資信託の資金流入額が過去最高値を記録した。特に、イーサリアム投信に対する機関投資家の関心が急激に増加している。
中国最大の商業銀行である中国工商銀行(ICBC)は、「ブロックチェーン金融アプリケーション開発白書」を発行した。ICBCによると、中国の全ての国有銀行とデジタル巨人のほとんどが、ブロックチェーン技術の実装を計画している。4月22日、デジタル資産リサーチメディアThe Blockが伝えた。
第5次アンチマネーロンダリング指令(AMLD5)に対応する、オランダの規制案が批判の的となっている。財務省は仮想通貨ビジネスに高額な監査費用を課す方針を示しており、関連企業の国外移転が進んでいる。4月15日、ブロックチェーン金融メディアCrypto Briefingが伝えている。
マネックスグループ株式会社の子会社で仮想通貨交換業を執り行う株式会社コインチェックは4月14日、同社が提供する「Coincheck貸仮想通貨サービス」で最低貸付量を10万円から1万円相当の仮想通貨に引き下げることを発表し…
GMOインターネットグループで仮想通貨交換業を営むGMOコイン株式会社は4月10日、2019年の仮想通貨市場を振り返り、GMOコインで取り扱いのある銘柄における月別の価格変動率(※)を公開した。 ※変動率(%)=((高値…
デジタルに移転できるブロックチェーン証明書、及びデジタルバッジを提供するLasTrust株式会社は4月10日、このたびリカレント教育を提供する株式会社ビジネス・ブレークスルーが運営する大前経営塾の卒塾生55名に対し、ブロ…
中国工業情報化省傘下のシンクタンクである「中国電子信息産業発展研究院(CCID)ブロックチェーン研究所」は4月10日、17回目となる仮想通貨プロジェクト格付け「グローバルパブリックチェーンテクノロジー評価指数」をリリースした。