「HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム」の記事

投資信託

退職後の生活の豊かさ、日本22位。健康・物質的豊かさはトップ10入り。ナティクシスIM調査

ナティクシス・インベストメント・マネージャーズ株式会社は9月14日、「2022年グローバル・リタイアメント・インデックス調査」の結果を発表した。同インデックスは退職後の経済的な安定を支える要因を検証し、人々が健康で安心して退職後の生活を送るために不可欠な主要指標を組み合わせて設計された指数。

投資信託コラム

シャープレシオとは?目安や計算方法、シャープレシオが大きい投資信託も

シャープレシオとは、投資商品のリスク1単位あたりの超過リターン(投資商品のリターン – 無リスク資産のリターン)のことです。投資商品のリターンの安定性を示す指標の一つとなります。機関投資家が投資商品の選定にあたって参考にする数値であり、個人投資家の方もリスクを考慮したパフォーマンスの評価方法として投資前に見ておくべきでしょう。シャープレシオの概要や、投資信託の投資にあたってのシャープレシオの目安等を解説します。

投資信託コラム

投資は何歳からできる?若者におすすめの投資と主なサービスも

年金不安や老後の資金不足が課題となっていることから、金融庁は若いうちからの資産運用を推奨しています。しかし、投資には元本割れなどの預貯金にはないリスクもあるため、若者でも始められる金融商品の特徴やサービスについて知りたい方もいるのでないでしょうか。

この記事では、未成年の方でも行える投資サービスや、特徴、始める際の注意点を詳しくご紹介していきます。資産運用に関心のある方や、金融教育の一環としてお子さんに投資を検討している方は、参考にしてみてください。

投資信託コラム

IoT業界に投資できる人気の金融商品は?5本の必要金額や成績も【2022年9月】

実社会のあらゆる事業や情報がネットワークを通じてやりとり可能になるIoT技術が発展したことで、IoT業界への投資を検討している方もいるのではないでしょうか。実際、IoT業界は高い成長率が期待できる上、インフレの落ち着きから今後の見通しも明るいとの期待感も強まっています。

この記事では、IoT業界に投資できる人気の金融商品5本について、必要金額や成績を比較しながら詳しく解説します。IoT業界への投資を検討している方は、参考にしてみてください。

投資ニュース

Siiibo証券、ADワークスグループと業務提携。スタートアップ企業の資金調達機会を拡大

社債発行・購入プラットフォームを運営するSiiibo証券株式会社と株式会社ADワークスグループ(ADWG)は業務提携し、スタートアップ企業と社債発行での連携を開始した。社債発行企業候補となる顧客企業紹介に関する提携で、8月26日の発表によると、Siiibo証券は個人投資家に向けた国内社債のラインナップの拡充を図る。

ロボアドバイザーコラム

100万円を投資するには何がおすすめ?手段ごとの特徴と始め方

用意できる投資資金は個人の収入や資産状況によって異なりますが、100万円あれば様々な金融商品を検討することが可能です。特に初心者の方の場合、値動きの異なる銘柄に分散投資することで、リスク回避を図ることができるため、各金融商品の特徴について事前に把握することが大切になります。

この記事では、100万円を投資する際に検討できる主な金融商品について、特徴や始め方、注意点を詳しくご紹介します。初めて投資に挑戦したいと考えている方だけでなく、既に投資を実践されている方にも役立つ情報をまとめていますので、参考にしてみてください。

ロボアドバイザーコラム

10万円を投資するには何がおすすめ?手段ごとの特徴と始め方

準備できる元手資金が少額であっても投資は始められます。各証券会社が取り扱う資産運用サービスの中には、10万円程度から対応している金融商品も多く、投資初心者や若い方、投資に回すお金をあまり用意できない方でも、将来必要な資産をコツコツと作ることが可能です。

そこでこの記事では、10万円の元手資金で始められる投資サービス、始め方、注意点について詳しく解説します。少額投資に関心のある方や、投資初心者の方は参考にしてみてください。

投資信託

子育て世帯の年収500万円~700万円未満の約4割が投資、人気はつみたてNISA。コネヒトが調査

母親向けのQ&Aアプリや情報サイト「ママリ」を運営するコネヒト株式会社が投資のトレンドを調査、8月29日に結果を公表した。世帯年収500万円以上700万円未満の38.3%が投資をしており、世帯年収500万円を境に投資をしている割合が急増。人気がある投資手段は「つみたてNISA」が次点を大きく引き離して1位となった。

投資信託

米国経済は2023年1-9月に景気後退局面か。シュローダーの四半期マクロ経済見通し

シュローダーは8月24日、エコノミスト・チームによる四半期(2022年7-9月期)のマクロ経済見通しを発表した。基本シナリオで、米国経済について23年の1―9月に景気後退局面へ入り、成長率は1.7%(22年見通し)から23年には-1.1%に低下すると予測している。23年1―3月期に政策金利は4%に達すると考えており、主な背景に高いインフレ率を挙げた。

投資信託

高校の金融教育、高校生と親と教師の意識差は?MMDとビザ・ワールドワイド・ジャパン社が調査

マネックス証券株式会社は3月11日、17歳~19歳の学生男女計572名を対象に実施した「お金と資産形成への意識調査」の結果を発表した。結果、約90%が成人年齢引き下げを認識しているのに対し、高校での金融教育が開始されることは約30%しか知らなかった。

投資信託コラム

dカードの評判は?メリット・デメリットや活用法、申込み方法も

NTTドコモの「dカード」は、ポイント還元や補償内容の充実しているクレジットカードとして、ドコモユーザー以外の間でも話題になっています。そこでこの記事では、dカードの特徴やメリット・デメリット、評判などについて詳しく解説します。これからクレジットカードを作ろうと検討している方は、参考にしてみてください。

投資信託コラム

dカード GOLDの評判は?メリット・デメリットやポイント率、申込手順も

dカード GOLDは、電子マネーやポイント貯蓄機能も併せ持つほか、毎月の携帯料金1,000円につき10%のポイント還元や、国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用が無料になるなど、様々な特典があるクレジットカードです。この記事では、dカード GOLDの特徴やメリット・デメリット、口コミ・評判、活用時の注意点などをご紹介します。

投資信託コラム

マネックス証券で人気の投資信託10本、特徴や手数料、価格推移は【2022年8月】

マネックス証券では、1,000本以上の投資信託を取り扱っているほか、保有するだけでマネックスポイントを付与してもらえます。また、100円から投信つみたてを行うことも可能なので、マネックス証券でよく取引されている投信銘柄を知りたい方もいるのではないでしょうか。

この記事では、マネックス証券で購入上位となっている投資信託銘柄の特徴や手数料、価格推移などを詳しく解説していきます。マネックス証券を活用して投資信託で資産運用を始めたい方や、長期投資や短期投資に適した銘柄を知りたい方は、参考にしてみてください。

投資信託

20代・30代は「つみたてNISA」を資産形成のきっかけに。野村AM「投資信託に関する意識調査」

野村アセットマネジメント株式会社が8月16日に公表した 「投資信託に関する意識調査」で、投資信託の保有者率は2019年度を底に小幅な上昇傾向にあることが確認された。年代別の投信保有者率では、20代、30代の増加幅が大きく、この世代で投資信託の活用を通じた資産形成の広がりが見られた。

投資信託コラム

野村證券で人気の投資信託10本、手数料や価格推移は?【2022年8月】

野村證券は全国47都道府県に店舗を展開する国内大手の店舗型証券会社です。国内外の株式や債券、FXなど多様な金融商品を取り扱っており、中でも投資信託は国内外を合わせると1,160本のファンドが揃っているため、幅広い選択肢の中から投資家の目的や予算に応じた商品選択が可能となっています。

そこで、この記事では野村證券で人気の投資信託10本について、ファンドの特徴や手数料、価格推移などをご紹介します。野村證券で投資信託の取引を考えている方や、店舗型証券会社の利用を検討されている方は参考にしてみください。

投資信託コラム

GMOクリック証券で人気の投資信託10本、手数料や価格推移は?【2022年8月】

GMOクリック証券の投資信託は、購入手数料無料のノーロード銘柄が豊富で、100円から積立可能なほか、NISA口座にも対応しています。取扱本数は133本と他ネット証券と比べて少ないものの、運用しやすい銘柄を厳選しているので、初心者の方でも取り組みやすいのが大きな特徴です。

そこでこの記事では、GMOクリック証券でよく購入されている投信銘柄の特徴を詳しくご紹介します。投資信託の銘柄選びで悩んでいる方や、人気銘柄を知りたい方はご参考ください。