「HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム」の記事

投資信託コラム

SMBC日興証券で人気の投資信託10本、特徴や手数料、価格推移は【2022年8月】

SMBC日興証券の投資信託の取扱数は1,078本で、そのうち販売手数料が無料の投資信託は659本に及びます。投資信託の種類も豊富であることから、適した商品を選べるのが特徴です。

この記事では、SMBC日興証券で人気の投資信託をご紹介しています。具体的な投資信託の特徴や手数料、価格推移について解説するので、投資信託のご購入を検討されている方は、参考にしてみてください。

投資信託

PayPay証券、「PayPayアプリ」で有価証券の売買ができる「PayPay資産運用」の提供開始

PayPay証券株式会社とPayPay株式会社は8月2日、キャッシュレス決済サービス「PayPay」内のミニアプリで有価証券の買付や売却が行える「PayPay資産運用」の提供を開始した。キャッシュレス決済サービス上で有価証券の売買ができるサービスは国内で初めて(同社調べ)。

投資信託コラム

岡三オンラインで人気の投資信託の銘柄は?手数料や価格推移も【2022年8月】

投資信託は、専門家が投資家の代わりに資産運用を行い、そこから得られる収益が投資家に分配される仕組みの金融商品です。中でも岡三オンラインが取り扱っている投資信託は、購入時手数料無料で低コストな銘柄も揃っているほか、100円から自動積立購入を行えるなど初心者の方でも取り組みやすいのが特徴です。

この記事では、岡三オンラインで投資信託の取引をするメリットや、人気ファンドの特徴、手数料、価格推移などを解説していきます。岡三オンラインの投資信託について詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

LINE証券で人気の投資信託10本、特徴や手数料、価格推移は【2022年7月】

投資信託は、銘柄選びやポートフォリオの構築、売買タイミングなどの運用に関する高度な手続きを資産運用の専門家であるファンドマネージャーに一任できる金融商品です。投資信託を取り扱う金融機関は様々ありますが、中でもLINE証券はスマホ操作に特化しているため、若い方や投資初心者でも始めやすいのが特徴です。

そこでこの記事では、LINE証券で購入可能な投資信託銘柄について、特徴、取引コスト、価格推移などを詳しくご紹介します。LINE証券の口座をお持ちの方、投信銘柄の探し方を知りたい方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

auカブコム証券で人気の投資信託10本、特徴や手数料、価格推移は【2022年8月】

auカブコム証券では様々な投資信託銘柄を取り扱っているので、目的や予算に合わせた銘柄選択が可能なほか、ポイントサービスも充実しているため、ポイントを効率的に貯めながら資産運用を行えるのが特徴です。

そこで、この記事ではauカブコム証券で購入上位となっている投資信託の特徴、手数料、価格推移などを詳しくご紹介します。ポイントが貯まる資産運用にご興味のある方や、投資信託の銘柄選択に迷った経験のある方などは、参考にしてみてください。

投資信託

auカブコム証券「auAMレバレッジ NASDAQ100」取扱い開始。8/12から7銘柄の積立取引が可能に

三菱UFJフィナンシャル・グループのauカブコム証券株式会社は、7月29日から、レバレッジ投資信託「auAMレバレッジ NASDAQ100」の取扱いを開始した。また、8月12日から同ファンドを含む7銘柄のレバレッジ投資信託の積立取引が可能となる。

投資信託

投資を学んでポイント獲得。楽天証券が「トウシル」で新たなポイントプログラム

楽天証券株式会社は7月29日からオウンドメディア「トウシル」のスマートフォン向け情報配信アプリにポイントミッション機能を追加した。同アプリから投資や資産形成、お金に関する学びを得ることで、「楽天ポイント」が獲得できる。

投資信託コラム

松井証券で人気の投資信託10本、特徴や手数料、価格推移は【2022年8月】

松井証券で取り扱っている投資信託の銘柄数は執筆時点で1,624本と豊富で、全て購入手数料のかからないノーロードのため、取引コストを抑えやすいのが特徴です。また、初心者の方でも始めやすい積立投資に対応しているほか、投資信託専用のスマホアプリもあるので、どこでも手軽に取引を行えます。

この記事では、松井証券で人気の投資信託を詳しくご紹介します。各銘柄の特徴や、手数料、価格推移について解説するので、松井証券で投資信託のご購入を検討している方は、参考にしてみてください。

投資信託コラム

楽天証券で人気の投資信託10本、手数料や価格推移は?【2022年7月】

楽天証券では、2,600本以上の投資信託から投資目的に合う銘柄を選んで取引できます。低コストで長期の資産形成に向くファンドから毎月分配金を貰えるファンドまで、取扱銘柄が豊富なため選択肢が広がる一方、どの銘柄を選べばいいのかわからない方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、楽天証券でよく取引されている投資信託の特徴や手数料、価格推移などをご紹介します。投資信託での資産形成にご興味のある方や、投資信託の銘柄選択などで悩んでいる方は、参考にしてみてください。

投資信託コラム

SBI証券で人気の投資信託10本、特徴や手数料、価格推移は【2022年7月】

将来を見据えた長期の資産形成において、投資信託は初心者でも取り組みやすい金融商品です。資産運用のプロが代わりに運用してくれるだけでなく、少額から低リスクで始められるほか、銘柄の種類も豊富なので分散投資を行いやすいのが特徴です。

この記事では、投資信託の取扱本数で最多水準のSBI証券で購入できる人気の投信銘柄について、特徴や価格推移等を併せてご紹介します。銘柄選びで悩んでいる方や、SBI証券で投資信託を新たに始めたい方は、参考にしてみてください。

投資信託

日照時間が多いほど年利率が高くなる。マネックス証券が日照時間連動型クーポン付マネックス債発売

マネックス証券株式会社は7月15日、年利率が日照時間に連動して決定する債券「マネックスグループ株式会社保証付きマネックスファイナンス株式会社 2023年8月2日満期 日照参照型クーポン付 円建社債(愛称:個人向けマネックス債 夏祭り)」の販売を開始した。

投資信託

「ゲームの流れが変わった」金利が上昇する市場で、機関投資家が考える投資戦略は?シュローダーがレポート

シュローダーは7月12日付で「もうそろそろ(底に)到達したのか?」と題したレポートを公表した。グループCIOでマルチアセット運用・グローバルヘッドのヨハナ・カークランド氏が、金利が上昇する市場環境で投資判断をするうえで、リスクをとるのに十分な程度に割安になったのか、現時点での考え方と過去の教訓について解説している。

投資信託

日本の投資家は自分の投資知識に自信が低め?シュローダーが世界の個人投資家2万3千人対象に意識調査

シュローダー・インベストメント・マネジメント(シュローダーIM)株式会社は7月6日、「シュローダー・グローバル投資家意識調査2022」の結果を公表した。個人投資家の投資動向や投資意識を把握することを目的に、世界33の国/地域の2万3000人(うち日本1000人)超の投資家を対象に、オンラインで実施した。

投資信託コラム

1年間のトータルリターンが高い投資信託10本を比較【2022年7月】

トータルリターンは、ある一定期間における投資状況の成績を確認できる総合的な損益金額を表す指標です。投資信託のトータルリターンは、運用益から信託報酬など様々な費用を差し引いて求めるので、過去の運用成績を重視して投信銘柄を選びたい方に適した指標となっています。

この記事では、1年間のトータルリターンが高い投資信託について、手数料等の比較も併せてご紹介します。過去の運用実績で銘柄を選びたい方や、トータルリターンについて詳しく知りたい方は、参考にしてみてください。

投資信託

生活費高騰による家計への影響、約8割が実感。松井証券「家計管理に関する実態調査」

松井証券株式会社は7月5日、「家計管理に関する実態調査」の結果を公表した。生活費の高騰が家計に与えている影響について、全国の20~60代の男女計600名を対象にインターネットで調べた。 生活費の高騰によって家計への影響を感じている人は約8割に上った。 影響の大きい費目は「食費」「水道光熱費」「交通費」。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

円安に物価高…経済不安で資産形成に関する意識にも変化?Paypay証券調査

円安に値上がり、見えない新型コロナ感染拡大の収束…経済不安は、資産形成にどんな影響を及ぼしているだろうか。PayPay証券株式会社は7月4日、「物価上昇と資産形成に関する調査」の結果を発表した。調査は全国の20歳~69歳の働く男女500名を対象に6月3日~6日に実施。