TAG 不動産投資

投資信託コラム

国内REIT ETFとJ-REIT投資信託の違いとメリット・デメリット

不動産には興味があるものの、借入等のことを考えると踏み出せない方が多いのではないでしょうか。そのような方にはREITという金融商品があります。REITとは不動産投資信託のことで、多くの投資家から集めた資金を基にオフィスビルやマンションなどの不動産を複数購入し、そこから得られる賃貸料や売買益が投資家に配分される金融商品です。

REIT投資には、個別銘柄に投資する方法とインデックス(J-REIT)に投資する方法があります。インデックスに投資するには、国内REIT ETF(上場投資信託)とJ-REIT投資信託に投資する2つの方法があり、それぞれメリット・デメリットがあります。今回はそれらの違いについて解説します。

アパート経営

アパート経営で副業を始める手順・方法は?事前に確認したいリスクも

管理業務を委託できるアパート経営は、本業が忙しいサラリーマンにとってメリットのある副業方法の一つです。そこで今回のコラムでは、アパート経営を副業として始めるにはどうしたらいいのか、手順を追いながら解説していきます。加えて、事前に確認しておきたいリスクも紹介します。

マンション投資

不動産投資、価格交渉しやすい物件は?4つの特徴と5つの交渉ポイント

不動産投資で収益を上げるためには、投資家として1円でも安く物件を購入する必要があります。そこで、今回は、収益用不動産(1棟物件)を取り扱う不動産会社での私の実務経験をベースに、主に1棟物件における価格交渉しやすい物件のポイント、そして売主との交渉の際成功確率を上げるポイントを取り上げていきます。

アパート経営

アパート経営を地方や郊外で始めるメリット・デメリットは?注意点も

リモートワークの浸透で地方暮らしが注目される中、地方でのアパート経営を検討している方もいます。そこで今回のコラムでは、地方都市や郊外でアパート経営を始めるとした場合、東京と比べるとどのようなメリットとデメリットがあるのかに焦点を当てました。アパート経営を地方で始める際の注意点も合わせて紹介します。

国内不動産投資

「ちょこっと不動産」第2号ファンド6月11日募集開始。小平市のマンション2室に投資

株式会社良栄は5月26日、1口1万円から始められる不動産クラウドファンディング(CF)「ちょこっと不動産」の第2号ファンドの情報を公開した。「ちょこっと不動産2号 花小金井」は、東京都小平市の賃貸中の区分所有マンション2室を投資対象とし、賃貸収入と売却益を原資として投資家に分配および元本償還を行う。

国内不動産投資

東京都内で資産価値が「落ちやすい駅」「落ちにくい駅」は?リーウェイズがランキング公開

新型コロナウイルス感染拡大に伴うリモートワーク、都心からの転出などで、自分の家の資産価値はどうなるのか、気になる人は多いだろう。不動産価値分析AIクラウドサービス「Gate.(ゲイト)」を開発・提供するリーウェイズ株式会社は5月25日、東京都内資産価値が「落ちやすい駅」「落ちにくい駅」のランキング比較を公開した。

国内不動産投資

プロパティエージェント、不動産投資型CF「Rimple」で第15回ファンドを5月28日募集開始

プロパティエージェント株式会社は不動産投資型クラウドファンディングサービス(CF)「Rimple(リンプル)」で5月28日午後6時から第15回ファンド「Rimple’s Selection#15」の募集を開始する。対象物件名は「クレイシア新宿」の1戸と「コートヒルズ広尾南」2戸で、区分マンション3戸を1ファンドとして組成。出資総額1億4800万円で出資構造は優先出資70%、劣後出資30%。

国内不動産投資

CREALと楽天LIFULL STAYとのホテル共同開発「(仮称)Rakuten STAY 博多祇園」

クリアル株式会社が運営する不動産投資クラウドファンディング(CF)サービス「CREAL(クリアル)」で5月25日、第44号案件「(仮称)Rakuten STAY 博多祇園」の投資申し込みの募集が開始された。福岡市博多区のホテルの建物と所在地を取得する。募集金額3億8100万円、最小投資額1万円、想定利回りは年利6.0%。

海外不動産投資

新興国の不動産に投資ができるCF「TECROWD」、4号ファンドは販売開始直後で完売

新興国の不動産に投資ができるクラウドファンディング(CF)「TECROWD(テクラウド)」を運営するTECRA株式会社は5月18日、4号ファンド「Ambassador Residence(アンバサダーレジデンス)@モンゴル/ウランバートル」が販売開始(5月17日)直後に完売したと発表した。募集金額は1400万円。これに続き、5号ファンドの情報を5月31日に公開予定。

マンション投資

不動産投資、区分・一棟・戸建ての違いは?メリット・デメリットを比較

ひとことで不動産投資と言っても、大きく分けて「区分」「一棟」「戸建て」の3つ投資先があります。そこで今回のコラムでは、不動産投資をスタートする際に重要なポイントとなる「区分投資」「一棟投資」「戸建て投資」のメリット・デメリットを比較してご紹介します。

国内不動産投資

不動産投資家の注目エリアは東京23区、コロナ禍で現物資産のメリットも実感。グローバル都市不動産研調査

投資用不動産を扱う株式会社グローバル・リンク・マネジメントは5月20日、「不動産投資に対する意識調査」の結果を発表した。全国一般消費者のうち、投資に“興味があるのは全体の41.4%で、投資用不動産保有者では、保有物件が「ワンルーム区分マンション」、「購入を検討したいエリア」は東京23区がトップとなった。

投資・マネーコラム

不動産投資ローンの団体信用生命保険、仕組みや種類は?注意点も

不動産投資では、物件をローンで購入する際に「団体信用生命保険」への加入を求められることがあります。しかし、既に生命保険に加入しており、保障が重複している場合には団信に加入するメリットが少ない可能性があります。この記事では、投資用ローンにおける団信の概要や種類、注意点を解説していきます。

国内不動産投資

不動産CF「COZUCHI」で、想定利回り12%のEXITファンドシリーズが5月21日一般募集開始

株式会社LAETOLIは不動産投資クラウドファンディング(CF)サービス「WARASHIBE(ワラシベ)」で、新規案件「田端 EXITファンドⅠ」の先行申込の受け付けを20日午後7時から開始する。募集金額 1億3230万円、想定利回りは年利12%(インカムゲイン0.1%、キャピタルゲイン11.9%)、ファンド運用期間は6月16日から9月15日までの約3ヶ月。

投資ニュース

不動産投資CF「FUEL」、不動産開発のディア・ライフと業務提携。専用の不動産投資CFサイトを開設予定

不動産投資クラウドファンディング(CF)サイトを運営するFUEL(フエル)株式会社は5月18日、東証プライム上場の株式会社ディア・ライフと業務提携に関する合意書を締結したと発表した。不動産投資CF事業を協同で新たに開始する目的で、フエルが運営する専用ウェブサイトを通じて資金を募集し、ディア・ライフグループが組成するファンドへ投資家が出資。

マンション投資

30代で不動産投資を始めるメリット・デメリットは?体験談・口コミも

30代は転職や結婚などを考える人も多く、人生の中でもいろいろな変化が起きやすいタイミングの一つです。将来に向けた資産形成を考えて、不動産投資を始める人も少なくありません。30代から不動産投資を始めるメリット・デメリットに加えて、実際に30代で不動産投資を始めた人の体験談をご紹介します。

ソーシャルレンディングコラム

名古屋で不動産投資「信長ファンディング」のメリット・デメリットは?

少額から不動産投資ができる不動産型クラウドファンディング業界では、さまざまなサービスが提供されており、国内外の不動産に気軽に投資できるようになっています。今回は「信長クラウドファンディング」の特徴やメリット・デメリットについて紹介しますので、不動産投資に興味がある方は参考にしてください。

海外不動産投資

物流施設の期待利回りは最低値を更新。CBREインベストメントマーケットビュー2021年第1四半期

事業用不動産サービスのCBREは5月15日、2021年第1四半期(Q1)の国内の投資市場動向および第71回「不動産投資に関するアンケート」の調査結果を発表した。同期の事業用不動産の投資額は対前年同期比24%減の9260億円で、J-REITによる投資額は2770億円と同38%減少、J-REIT以外の国内投資家と海外投資家もそれぞれ同15%、同17%の減少だった。

マンション投資

旧耐震基準の中古マンションのメリット・デメリットは?リスクや注意点も

旧耐震基準の中古マンションを市場で見かけ、購入判断に迷うことも多いかと思います。新耐震基準と耐震性はどのように異なり、耐震性以外にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。本記事では、旧耐震基準と新耐震基準との違い、旧耐震基準の中古マンションのメリット・デメリットについて解説していきます。

マンション投資

50代で不動産投資を始めるメリット・デメリットは?体験談・口コミも

50代の方の中には老後資金をどのように備えるか、定年後の資産をどのような形で残すかを検討し始める方も少なくありません。この記事では、50代で不動産投資を始めるメリット・デメリットを解説し、実際に50代で不動産投資を始めた方の体験談・口コミをご紹介していきます。

ロボアドバイザーコラム

サラリーマンの副収入におすすめの投資は?メリットと注意点まとめ

新型コロナウィルスによる企業の業績悪化などで収入が減り、給与以外の副収入を得たいと考えるサラリーマンは増えています。時間的な制約のあるサラリーマンにとって、投資は取り組みやすい手段の1つです。

この記事では、サラリーマンに適した投資の方法を紹介し、それぞれのメリットや注意点について解説していきます。