TAG 不動産投資

国内不動産投資

不動産投資型CF「信長ファンディング」20号ファンド3/7募集開始。想定年利5%

株式会社ウッドフレンズは不動産投資型クラウドファンディング(CF)「信長ファンディング」の第15号ファンド「コレクション岐阜駅 [第4期]」の情報を公開した。岐阜県岐阜市に所在するマンションを投資対象としており、募集金1610万円、想定利回り年利5%。

国内不動産投資

不動産投資型CF「Rimple」54号ファンド(2/24募集開始)は文京区のマンション、想定年利4.28%

プロパティエージェント株式会社は不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「Rimple(リンプル)」第54回ファンド「Rimple’s Selection #54」の情報を公開した。対象物件のマンション「クレイシア・ヴァースクレイシア文京本郷 」(東京都文京区)の2戸を1ファンドとして組成、募集金額5999万円で予定分配率(年利)4.28%、運用期間は6ヶ月。

投資信託コラム

バーゼル規制と不動産ファンドの関係性は?個人投資家が押さえたいポイントも

バーゼル規制は金融機関に課せられている、おもに自己資本に関する規制です。2023年時点において現行にあたるバーゼル3では投資・融資先それぞれのリスクの高さを加味したうえで算出されるリスク評価額に対して、所定の割合の自己資本を維持することが求められています。同規制のもとでは、LTVが金融機関のリスク評価項目として重要なものになったため、財務が健全な不動産および不動産ファンドがより正当に評価されるようになると想定されます。今回はバーゼル規制と不動産ファンドおよび不動産投資の関係性について、特に現行のバーゼル3の規制をふまえて紹介します。

マンション投資

不動産投資を長期運用するために身につけるべき知識は?投資家が解説

これから不動産投資によるインカムゲン(キャッシュフロー)の獲得を目論んでいる方で気になるのは、長期運用するために身につけるべき知識ではないでしょうか。当コラムでは不動産投資で長期投資を検討している方に向けて、不動産長期投資におけるメリットやデメリット、押さえておきたい運用前の基礎知識などを紹介していきます。

投資・マネーコラム

空き家再生投資に必要なリフォームは?7つのチェックポイントと費用も

これから空き家といった築古戸建不動産の投資を検討している方で気になるのは、必要なリフォームの事例や費用の目安などではないでしょうか。空き家再生投資を行うリフォームで押さえておきたい7つのチェックポイントや費用の相場感を当コラムでは紹介していきます。

マンション投資

金利上昇局面における不動産投資のイールドギャップの適正値は?目安や注意点を解説

不動産投資の収益性の指標であるイールドギャップは、実質利回りとローン金利の差から求めるものです。金利上昇局面では将来ローン金利も上昇するリスクを見越して、余裕をもった水準になるように購入物件やローン契約を工夫することが大切です。また、イールドギャップは収益性を把握するうえで指標の一つにすぎず、見るうえではいくつか注意すべきポイントもあります。今回は金利上昇局面のイールドギャップの考え方や注意点についてまとめました。

アパート経営

傾きや雨漏りがある不動産に投資しても大丈夫?空き家再生の投資家が解説

空き家再生投資を検討する際、傾きや雨漏りといったトラブルが発生している物件への投資については慎重に判断していきたいポイントです。数ある物件トラブルの中でも傾きや雨漏りといった瑕疵物件は問題を解消することが難しく、多額の修繕費用を必要としたり、修繕を行っても再発してしまうなどのリスクがあります。当コラムではそんな傾きや雨漏りがある不動産への投資が避けられる理由や、購入前に知っておきたいポイントを解説していきます。

株式投資コラム

不動産投資ファンドの重要指標「LTV」を見るポイントは?計算方法も解説

LTVはLoan to Valueの略であり、不動産やファンド投資における総資産と有利子負債(ローン)の比率から計算される割合のことです。低い方が有利子負債の貸し倒れリスクが低く、健全な経営を行っていることを意味します。この記事ではLTVの見方や計算方法、種類などについて詳しく紹介します。ファンド投資だけでなく、現物の不動産投資にも役立つ考え方なので、参考にしてみてください。

投資・マネーコラム

アパート経営の修繕積立金の目安は?大規模修繕の目安や建物管理のポイントも

アパート経営において、大きな支出となるのが修繕費です。外壁や屋根などを含めた大規模修繕になると、費用は100万円以上になることも少なくありません。そこで今回のコラムでは、大規模修繕の時期や費用などの目安を紹介し、修繕積立金の目安についても解説していきます。また大規模修繕を抑えるための建物管理のポイントも紹介します。

マンション投資

新宿区で不動産投資をするメリット・デメリットは?特徴や利回り、注意点も

不動産投資をするなら、人口の多い都心で物件を選びたいと考える人は多いのではないでしょうか。東京都内でも新宿区は特に都心というイメージが強いエリアです。 この記事では、統計に基づいて新宿区が持つ特徴を分析するとともに、新宿…

マンション投資

地方不動産への投資で注目したい「コンパクトシティ」とは?関連する政府の支援施策も

「コンパクトシティ」とは、日本の国土交通省が推進している政策で、人口減少の社会において、地方の利便性を高めるべく都市機能を整備するための政策です。特に地方の不動産への投資を検討する場合には、その地域のコンパクトシティの推進や評価状況をみておく必要があります。今回はコンパクトシティの概要と不動産投資への影響、そして関連する政府の支援施策についてみていきましょう。

マンション投資

老朽化マンションの増加が不動産投資に与える影響は?エリアなど投資判断のポイントも

実物資産を運用する不動産投資では、建物の経年劣化が一つの課題となります。以前に建てられた老朽化マンションの増加については、国の政策検討課題ともなってきており、社会問題と言える規模になっています。老朽化マンションの増加は、不動産投資にどのような影響があるのでしょうか。本記事では、老朽化マンションの増加と都市・地域環境との関係や影響、エリア選びの判断材料について考えていきます。

投資・マネーコラム

マネーフォワードMEと連携できる投資型クラウドファンディングサービスは?7社を紹介

投資型クラウドファンディングの中には、資産管理アプリであるマネーフォワードMEと連携して、資産の運用状況を一括管理できるサービスがあります。今回はマネーフォワードMEで資産運用管理をできる投資型クラウドファンディングサービス7社の特徴などについてご紹介します。

マンション投資

薬剤師が不動産投資をするメリット・デメリットは?体験談・口コミも

平均収入の多い薬剤師の方は、不動産投資ローンの融資審査で高い評価をされやすく、不動産投資のハードルとなりがちな資金調達の面でもアドバンテージがあると言えます。そこで本記事では、薬剤師の方が不動産投資をするメリットや要注意のデメリットに加え、実際に不動産投資を始めた薬剤師の方の体験談をご紹介します。

マンション投資

中古住宅の内見で見るポイントは?初心者でも可能な物件調査の方法を体験

中古住宅を購入する際は、物件に欠陥がないかどうか、契約書との齟齬がないか、後のトラブルを避けるためにも自身で確認することが大切です。購入前の内見はそのような欠陥がないかどうかを確かめる機会になり、できるだけ慎重に行いたいポイントと言えます。そこで本記事では、中古不動産のインスペクション(物件調査)を行う「株式会社さくら事務所」のインスペクターの友田 雄俊さんがプライベートで購入した物件について、どのような点を確認していったのか詳しくご紹介します。中古不動産の購入を検討されている方、築古不動産の再生投資を検討されている方はご参考ください。

アパート経営

不動産投資で外国人入居者の受け入れのメリット・注意点は?不動産会社の対応事例も

日本で暮らす外国人は増加傾向にあり、そのうちのほぼ半数の世帯が賃貸住宅に住んでいます。しかし生活様式の異なる外国人を受け入れることは、オーナーにとって不安も多いでしょう。そこで今回のコラムでは、外国人の入居者を受け入れるメリットと注意点を解説していきます。また管理業務などを担う不動産会社の対応事例も紹介していきます。