TAG 不動産投資

国内不動産投資

不動産CFのCREAL、「プラチナフォルム中延EAST」1/16募集開始。年利4.3%の築浅レジデンス

クリアル株式会社は、1万円から投資できる不動産ファンドオンラインマーケット「CREAL(クリアル)」で、76号案件「プラチナフォルム中延EAST」の投資申し込みを1月16日午後8時から2月15日午後8時まで受け付ける。募集金額3億1900万円、成立下限額は2億1900万円。想定利回りは年利4.3% (インカムゲイン2.4%、キャピタルゲイン1.9%)。

マンション投資

アフターコロナの不動産投資はどうなる?リーマンショック後の値動きと比較

コロナの長期化によって先行き不透明感が強まる中では、投資用不動産の値動きは今後どうなるのか、投資用不動産を購入するのは見送った方が良いのか、悩む人も多いのではないでしょうか。この記事では、リーマンショックが起きたときの値動きとコロナ禍の値動きを比較し、今後は投資用不動産がどのように値動きするか考察します。

投資・マネーコラム

アパート経営の修繕で費用を抑える工務店・リフォーム業者の探し方は?

不動産投資家であればアパート経営で少しでも高い実質利回りを実現するために、修繕費用を抑えたいと考えている方も多いでしょう。しかし、修繕費用は誤った依頼方法で工務店やリフォーム業者に発注を行うと、過剰な修繕や設備導入に繋がり、高額な修繕費により大きく利回りを下げてしまうこともあります。当コラムではそんなアパート経営で修繕費用を抑えるために知っておきたい、工務店やリフォーム業者の探し方について紹介していきます。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

働き方・暮らし方・購買行動の変化が不動産市場に及ぼす影響は?世代別のサステナビリティ意識も CBREが世界2万人超に調査

事業用不動産サービスのシービーアールイー株式会社は12月15日、スペシャルレポート「不動産マーケットアウトルック 2022」を発表した。2022年の日本国内の不動産市場について、マクロ経済、オフィス、リテール、ロジスティクス、投資の5分野で展望している。

不動産投資のメリットとデメリットは?他の投資手法との比較も

不動産投資は、他の投資と比べるとよくミドルリスク・ミドルリターンと言われます。不動産投資や他の投資の特徴をきちんと理解しておくことで、投資目的に応じて適切な投資手法を選択することができるようになります。ここでは、不動産投資のメリット・デメリットを整理して概観した上で、他の投資手法との特徴の比較もしてきたいと思います。

不動産投資を始めるのにいくらかかる?不動産購入の初期費用

最近は、「頭金ゼロでも始められる不動産投資」というキャッチコピーを見かけることも多くなりましたが、不動産投資を始めるにあたって、実際はどれくらいの金額がかかるものなのでしょうか?ここでは、不動産購入の際にどのような費用が、いくらかかるのかということを見ていきたいと思います。

マンション投資

低利回りの東京ワンルームマンション投資、なぜ人気?価格と利回りの推移から検証

マンション投資を進める上でエリアの選定は重要なポイントです。投資用マンションを選ぶ基準は人それぞれですが、価格や利回りに着目すると東京の投資用マンションは地方と比較して高価格・低利回りになっています。この記事では、東京の投資用マンションに絞って価格と利回りの推移を検証し、東京の投資用マンションが人気を集める理由について分析します。

投資信託コラム

東南アジアREIT(不動産投資信託)のメリット・デメリットは?日本やアメリカと比較

海外不動産投資が広がってきている近年では、東南アジアREITも1つの選択肢となっています。しかし、東南アジアREITは日米のREITと比較すると新しい投資対象であるため、特徴が分かりにくいと感じる方も多いでしょう。この記事では、東南アジアのREITが持つメリットやリスクなどについて、日米のREITと比較しながら解説します。

マンション投資

マンション価格が上がっているエリアは?注目エリア4つの推移を検証

2022年時点、東京都を中心としてマンションの値上がり傾向にあります。マンションはどれくらいの値上がりが起きていて、値下がりが起こる可能性はあるのかなど気になる人も多いのではないでしょうか。この記事では、三大都市圏と北海道についてマンション価格の推移を検証するとともに、マンション値上がりの原因について解説します。

ESG投資コラム

不動産のサステナビリティ評価システム「LEED」の評価基準は?認証プロジェクトの事例も

他のさまざまな業種と同様に、不動産においてもESG評価の重要性が高まっています。投資家や入居を検討する企業・個人が物件の持続性を強く意識するようになってきているため、ESG評価の取得は不動産の運営上プラスに働きやすいのです。近年取得事例が増えている不動産のESG評価システムの一つに、米国発の持続性評価システムである「LEED」があります。米国を中心にグローバルに高い信頼を得ており、日本でも取得事例が増えてきている評価システムです。この記事ではLEEDの仕組みや評価制度、日本での認証事例などを紹介します。

アパート経営

古民家再生投資のメリット・デメリットは?地域活性化の社会意義や投資の注意点も

不動産投資のスタイルの一つに古民家再生投資があります。全国に増加しつつある空き家を活用して、入居者を募ったり、インバウンド需要を捉えて宿泊施設などを提供する投資手法です。物件取得コストの安さや社会貢献性の高さなどが魅力である一方で、ローン審査のハードルが高くなる点などには注意が必要です。この記事では古民家再生投資の社会的意義やメリットやデメリットについて紹介していきます。

海外不動産投資

不動産CF「TECROWD」39号ファンドは海浜幕張の高層マンション。想定利回り5%

TECRA株式会社は、不動産クラウドファンディング「TECROWD(テクラウド)」で39号ファンド「セントラルパーク・イースト幕張パークタワー」の情報を公開した。千葉市の「海浜幕張駅」徒歩8分に位置する高層マンション「セントラルパーク・イースト幕張パークタワー」の居住最上階となる32階が対象物件で、募集金額 4790万円、運用は2023年2月1日から12ヶ月を予定、年間の想定利回りは5%。

マンション投資

家族(夫・妻)から不動産投資をしたいと相談があった時はどうする?6つの判断ポイント

ご家族のいる方が不動産投資をおこなう場合には、家族、特にパートナーの同意を得た上で投資を実行する人が多いでしょう。大きな資金投入やローン借り入れが必要な不動産投資を、家族の同意なしに始めてしまうと、後々大きなトラブルに発展するリスクがあるためです。そこで今回の記事では、突然不動産投資について相談されたときに、了承して大丈夫かを判断するうえでのポイントを紹介していきます。

ESG投資コラム

障害者向けグループホームファンドの特徴は?投資の意義や仕組み、リスクも解説

不動産ファンドは、少額から間接的に不動産投資ができる方法として人気の高い投資先の一つです。この不動産ファンドの種類の一つに、障害者向けの不動産ファンドがあります。本記事では、障害者向けファンドは具体的にどのような仕組みのファンドなのか、投資するメリットや意義、投資するときに注意すべきリスクなどについて取り上げます。

マンション投資

不動産投資で確定申告をしないとどうなる?対象者の条件やペナルティについて解説

不動産投資で、確定申告をしないとどうなるのでしょうか。所得税制は確定申告を原則としており、確定申告をしないと重いペナルティがあります。しかし、例外的に確定申告をしなくてもよいケースもあります。自身の不動産所得の状況に合わせて、適切に税務を行っていくことが大切です。この記事では、不動産投資で確定申告をしなかった場合のペナルティと、不動産投資における確定申告の要不要の基準、について解説します。

マンション投資

不動産投資で法人化するメリット・デメリットは?株式会社と合同会社の比較も

不動産投資が一定の規模になって来て、法人化を検討している、という投資家の方もいらっしゃるでしょう。不動産投資を法人化しておこなうには、メリット・デメリットの両面があるので、慎重に検討したいといえます。法人の形態にも、株式会社と合同会社の選択肢が検討対象となります。本記事では、不動産投資を法人化するメリット・デメリット、株式会社と合同会社の比較について解説していきます。

国内不動産投資

不動産投資型CF「72CROWD.」第4号ファンドは中野区のマンション、2023年1月4日募集開始

株式会社インヴァランスは、不動産投資型クラウドファンディング(CF)「72CROWD.(ナナニークラウド)」で、第4号ファンド「72CROWD.中野落合ファンド」の募集を2023年1月4日午前10時から開始する。運用物件は東京都中野区のデザインマンション「CREVISTA 中野落合」で、募集金額3240万円、想定利回りは年率4%(税引前)。