TAG ファンダメンタル分析

株式投資コラム

株式投資を長く続けるコツは?銘柄選びやリスク対策などベテラン投資家が解説

感情的に取引すると、株式投資を長く続けるのは難しくなります。株価が大きく下落すると、怖くなって株式を売ってしまう可能性が高くなるからです。

この記事では20年以上の投資歴を持つ筆者の観点から、株式投資を長く続けるコツと、リスクへの対策などについて解説します。

ESG投資コラム

有価証券報告書のサステナビリティ情報、見方と投資判断のポイントは?

有価証券報告書において、サステナビリティ情報の開示が義務化されることになりました。これにより、企業は開示しなければならない事項が増え対応の必要が生じる一方、投資家にとっては企業から開示される情報が増えることで、より正確な投資判断ができるようになります。

今回は有価証券報告書のサステナビリティ情報の見方、投資判断のポイントについて開設します。

FXコラム

FXで失敗するとどうなる?レバレッジごとの損失額や松井証券のFXでのトレード方法を解説

FXに興味はあるけれど、失敗するのが怖い、という方も多いでしょう。失敗したときの具体的な損失額を把握しておけば、不安は軽減します。そこで今回はFXにおけるレバレッジごとの損失額を紹介します。実際にFX取引をしてみたい方向けに、松井証券FXでの具体的なトレード方法も解説します。ぜひ参考にしてみてください。

株式投資コラム

米国上場企業の決算の読み方や注目の指標は?企業の決算事例も

米国の上場企業は年に4回、四半期ごとに決算内容の公表が義務付けられています。毎年1、4、7、10月の中旬から決算シーズンを迎えます。米国企業の株を保有している投資家にとっては、見逃せない大きなイベントです。

報告書はもちろん英語で書かれていますが、いくつかのキーワードを理解していれば業績の良し悪しは把握できます。この記事では米国株初心者の方々向けに決算書(主に損益計算書)の読み方や、決算報告書を理解するうえで必須の単語などをお伝えします。

株式投資コラム

株式投資の分析にはどんな手法がある?それぞれの特徴と使う状況は

株のトレード手法には主に、ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析という二種類の手法があります。両者はそれぞれ独自の特徴を有しているため、効率よく株を運用し利益を最大化するためには、これらの特徴をしっかりと理解し、状況によって使い分けることが鍵となってきます。

そこで今回は、株のトレードの主な手法であるファンダメンタルズ分析とテクニカル分析について、それぞれの特徴と使う状況などを具体的に解説していきます。

株式投資コラム

高利益率の銘柄5本、各指標分析と共通点、投資のメリット・デメリット【2022年7月】

高利益率の企業は、競争力があり成長期待が高いため株式市場で注目されています。

損益計算上の利益には、売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益の5つがあります。この中で、営業利益が本業の利益で、株式市場では売上高営業利益率が重要視されています。

今回、日米の高い営業利益率の企業5銘柄を財務分析し、共通点や、投資のメリットやデメリットについて解説します。

株式投資コラム

SBI証券と楽天証券を徹底比較!手数料、サービス、使いやすさは?

これから投資信託や株式投資を始める方にとって、どの証券会社で取引を行うかは悩みどころかと思います。国内の証券会社の中ではトップクラスのシェアを誇るSBI証券や楽天証券をまず候補に入れてみるのもいいでしょう。そこで今回は、SBI証券と楽天証券の手数料やサービス、使いやすさやツールなどから両者を比較します。

投資信託コラム

投信チャートを見るポイントは?分配金やテクニカル分析についても

株式などの金融商品は、過去の株価をグラフで表記した「チャート(Chart)」が作成されています。チャートを使用して株式投資の分析することを「テクニカル分析」と言います。投資信託に投資を行なう際にも、基準価額のチャートを活用することは有用です。一方で、株価のチャートの見方と異なる点もあり、注意が必要です。今回のコラムでは、投信チャートの見るポイントについて解説していきます。

株式投資コラム

株式投資の勉強方法は?初心者向けの学習の仕方や注意点も

株式投資で利益を得るためには、基礎から勉強が必要です。しかし、学習範囲が非常に広く、何から勉強すればいいのか分からないと悩む初心者の方も少なくありません。学習方法は様々にありますが、それぞれに特徴や注意点もあるため、理解した上で学習することも大切です。そこで今回は、株式投資の学習方法や注意点について解説します。

株式投資コラム

キャッシュフロー計算書の見方と分析方法、投資への活用の仕方は?

企業にとって、資金の状況を把握することは大切です。資金の状況を正しく理解しないと経営判断が難しくなるからです。また、利益が出ていても現金が足りないために経営破綻してしまう、いわゆる黒字倒産という事態を防ぐためにも、資金状況の把握は欠かせません。そのため投資家にとっても、企業の資金の流れを知ることは必要不可欠です。

この記事では、キャッシュフローとは何か、そして、キャッシュフロー計算書の見方と株式投資への活用方法について解説します。

株式投資コラム

SBI証券、アプリの評判は?使い方や他社アプリとの比較も

SBI証券は、2022年3月期時点で取引シェアと口座開設数で日本一の証券会社です。業界最安級の取引手数料や豊富な取扱銘柄数、充実したサービスなどが支持されている一方、スマホ投資を好むユーザーにとっては、株アプリの評判について知りたい方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、SBI証券の株アプリについて詳しく解説していきます。株アプリの特徴や評判、他社との違いについて関心のある方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

アプリが人気の証券会社は?口コミ数の多い5社の特徴を比較

若い世代によるアプリの利用は、投資ブームの火付け役にもなっています。投資アプリは、従来のパソコン画面による取引と同様に、スマホのみで取引が完結するため、外出先でも手軽に投資を行うことが可能です。

特に主要証券会社からリリースされている株アプリは、パソコンの取引ツールと比べても劣らない水準の機能やサービスが搭載されているので、注目している方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、株アプリが人気の証券会社や特徴を詳しくご紹介します。株アプリを比較検討したい方、株式投資に関心のある方は、参考にしてみてください。

投資信託コラム

投資で退場しないために初心者が注意すべきことは?プロが解説

2022年3月初頭は、FRB(米国連邦準備制度理事会)が金融政策の緩和から引締め政策への転換を決めたことや、ロシアによるウクライナ侵攻を嫌気し、株式市場は乱高下の激しい動きが続いています。2022年は上昇基調にあった株式指数が転換点を迎えるかもしれません。

そこで今回は、投資で退場しないための心構えや銘柄の選び方など、投資初心者が注意すべきことについて解説します。難局を迎えても相場に残れる立ち振る舞いや考え方をまとめています。

株式投資コラム

米国株のスクリーニング方法は?分析のコツと使いやすい証券会社も

米国の主な証券取引所はニューヨーク証券取引所とナスダック証券取引所です。ニューヨーク証券取引所にはグローバルな一流企業が集まり、世界最大の市場です。そして、ナスダック証券取引所にはアップルやマイクロソフト、アマゾン・ドット・コムなど世界的なIT・ハイテク銘柄が多く上場しています。

米国市場は取引金額や時価総額が他の市場に比べて圧倒的に多く、他の株式市場や世界経済に大きな影響を与えています。

ただ、ニューヨーク証券取引所には2,492社、ナスダック証券取引所には3,614社の企業が上場しており(2021年11月時点)、自分にあった銘柄を見つけるのは困難です。そこで利用したいのが「スクリーニング」です。この記事では、米国株のスクリーニング方法について解説します。

株式投資コラム

株のスイングトレードのやり方は?メリット・デメリット、リスク対策も

株取引のスイングトレードでは、タイミングによっては配当や株主優待などを得ることもできます。また、スイングトレードはデイトレードなどに比べるとトレードそのものの難易度が下がるため、これから株取引をはじめる方や、仮想通貨やFXと並行して株取引を始める方にも取り組みやすい取引スタイルでもあります。

今回は株式投資におけるスイングトレードについて、やり方やメリット・デメリットを解説します。

株式投資コラム

【株初心者向け】決算書・有価証券報告書の基本的な見方と分析方法は?

株式投資で利益をだすためには、企業業績を見極めることが大切です。業績が良くて利益を生みだしている企業の価値は高いと判断され、株価が上昇していく可能性が高いからです。

この記事では決算書・有価証券報告書の基本的な見方と分析方法について詳しく解説します。

株式投資コラム

株式投資の主な分析指標、PER・PBR・ROEなどの意味と目安、計算方法

株式投資をするときは、株価指標を見ることが大切です。企業の収益や資産に対して株価は割高なのか割安なのか、経営効率はいいのかなどを判断できるからです。この記事では、ファンダメンタル分析における代表的な株価指標であるPER・PBR・ROEなどの意味と使い方について解説します。

株式投資コラム

株を長期保有するメリット・デメリットは?保有し続けるコツも

株式への長期投資は、将来にわたって大きく成長が期待できる企業に投資をするため、将来的に株価の上昇が期待できます。また、企業が成長することで、配当金の増額も期待できます。今回は、株を長期保有(長期投資)する際のメリット・デメリットと、長期投資を実際に行う際に大切になる、保有し続けるための考え方について解説します。