TAG 日経平均

FXコラム

auカブコムFXの評判は?スプレッドや取引ツールを徹底解説

auカブコム証券株式会社が提供しているFXサービス「auカブコムFX」。auカブコムFXにはMUFGグループが運営会社であることや自動売買ができることなどのメリットがあり、取引を検討している方もいるのではないでしょうか。そこで今回はauカブコムFXのリアルな評判を紹介していきます。また取引するにあたり重要なスプレッドや取引ツールなどについても解説していきます。auカブコムFXを検討している方はぜひ参考にしてください。

FXコラム

日銀政策決定会合でドル円は更に上昇?植田総裁の会見やアノマリーを解説【2023年11月】

2023年10月30・31日に日銀政策決定会合が行われました。金融緩和を維持するかどうかに、世界中の投資家の注目が集まりました。本記事では、プロトレーダーの筆者が、日銀政策決定会合のポイントと、日本株やドル円への影響、11月のアノマリーを解説します。参考にしてみてください。

投資信託コラム

新NISAで日本株が上昇?貯蓄から投資の市場への影響を解説

日本家計の金融資産に占める株式・投資信託の割合は、米国と比較すると低くなっています。2024年1月から始まる新しいNISA制度は非課税期間が無期間になったこと、上限金額が1,800万円に拡大されることから、日本において株式投資ブームが起きる可能性があります。本稿では投資のプロである筆者が、新NISAの日本株への影響を解説します。

ESG投資コラム

半導体業界の主なESG課題とサステナビリティの取組は?日米主要企業の動向も

半導体市場は、ESG(環境・社会・企業統合)やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進、AIの台頭などを背景に拡大しています。半導体市場規模は、今後10年で倍増し1兆ドルに達するとも予想されています。半導体需要が高まるにつれ、半導体製造工程における環境負荷への対応が半導体業界の課題となっています。そこで今回は、半導体業界の主なESG課題とサステナビリティの取り組みと日米主要企業の動向を解説します。

FXコラム

日経平均の上昇と円安の関係は?プロトレーダーが相場を解説【2023年6月】

2023年6月現在、足元日本株は上昇し続けています。ドル円は、2022年に為替介入が行われた水準に到達しそうな勢いです。一方で相場が盛り上がってきた時に乗っかると、高値掴みをするリスクがあります。相場がなぜ上昇しているかを理解した上で、投資戦略を立てたいものです。本稿ではプロトレーダーである筆者が、日本株とドル円の関係性について解説します。

FXコラム

外為オンライン自動売買はいくらから?やり方や必要資金をトレーダーが解説

FX取引を効率的に運用するために、知って起きたのが自動売買の活用です。市場に流通しているソフトは粗悪なプログラムが施されているケースもあり、ハードルが高く感じる初心者もいるでしょう。そこで本記事では、国内の主要FX会社である外為オンラインが提供する「iサイクル2」を解説します。

投資信託コラム

人気の国内株式ETF10本、手数料や成績を比較【2022年7月】

国内ETFは、日経平均やTOPIXなどの指数に連動する運用成果を目指す上場投資信託です。通常の投資信託と異なり、証券取引所に上場しています。そのため、株式と同じくリアルタイムに取引ができる特徴があります。

投資信託とETF、どちらへ投資しようかと考えている人の中には、普通の投資信託とETF、長期投資するならどちらが良いか、株式指数連動型の他にはどんなETFがあるのか、などと考える人もいるでしょう。大事な資産を投資するわけですから、投資先であるETFの全容はできるだけ把握しておきたいところです。

当記事では、国内株式ETFを売買高順に10本紹介します。また、国内株式ETFの種類や投資信託や海外ETFとの違いについても説明しています。ETFの運用を検討している人はご確認ください。

投資信託コラム

人気のレバレッジ・インバースETFは?手数料や成績を比較【2022年7月】

市場のトレンドに乗れば大きな収益を狙えるレバレッジ型と、価格下落局面に収益を狙えるインバース型ETF。双方ともピンポイントにうまく活用すると、効率よく収益を得ることができます。

レバレッジ、インバース型ETFについて、なんとなくハイリスク・ハイリターンなイメージを持ちつつも、詳しい概要を知らない人も多いのではないでしょうか。収益を狙えると言われても、運用スタイルが把握できないと思い切って投資するのも難しいでしょう。

当記事では、レバレッジ・インバース型ETFの基本的な概要から、上手な活用方法まで、網羅的に紹介しています。これからレバレッジ・インバース型のファンドにも投資してみたいと考える人はご確認ください。

FXコラム

トライオートFXでスワップポイントを活用する方法は?トレーダーが解説

アメリカでテーパリングが始まり、FX市場における次のテーマは利上げ時期に移ってきています。利上げ観測が強まるにつれてドル高方向へと傾いていくため、スワップポイントを獲得する絶好のチャンスと言えるでしょう。そこで今回は、インヴァスト証券から提供されている「トライオートFX」でスワップポイントを得ながら自動売買を利用する方法を解説します。

FXコラム

2022年3月の米CPIとECB政策決定会合は?ファンドマネージャーが解説

ウクライナ問題が混沌としてきており、ヘッドラインが出るたびに相場が振らされる展開が続いています。両国とも停戦に向けた協議は継続しているものの、折り合う様子は見られません。戦争の長期化を前提として、エネルギー価格の上昇によるインフレと生活への影響を見極める必要があります。そのうえで中銀の金融政策が目先のインフレと、先々のインフレによる景況感の悪化のどちらに比重を置いてくるのかを予想しなければなりません。今回は、米CPIとECB政策決定会合について詳しく解説していきます。

FXコラム

2022年3月上旬のFRBなど各国中銀の動きは?ファンドマネージャーが解説

ロシアの侵攻に対して西側諸国は制裁を決定し、ロシアの一部銀行をSWIFTから排除することで合意しました。当面エネルギー価格が引っ張り上げる形でインフレは高止まりするでしょう。一方で投資家のセンチメントは悪化し、個人の消費活動も減退する可能性があります。今後の中銀の金融政策の方針は気になる所です。今週は、RBAとBOCの政策決定会合があり、またパウエル議長が3/15・16のFOMCのロックダウン期間に入る前の最後の議会証言を行います。それぞれについて解説していきます。

FXコラム

2022年2月中旬までの各国中銀の動きは?ファンドマネージャーが解説

2022年2月第2週からの相場は、1月米CPIが前年比+7.5%と約40年ぶりの高水準となり、利上げ観測が一段と高まりました。米10年債利回りは2%超へと上昇し、ドル買いの反応がみられました。しかし、ロシアのウクライナ侵攻の懸念が強まったことから、リスク回避の展開となりました。安全資産である米債が買われ金利は低下しました。為替市場ではリスクオフによるドル買いと米金利低下によるドル売りがミックスされ方向感なく推移しました。この記事では、2022年2月中旬の相場振り返りと、各国の中央銀行の動向を注目材料として分析します。

FXコラム

ダイバージェンスで利食い(利確)する方法は?FXの利益確定で重要なポイントも

FXに慣れてくると、エントリーよりも利益確定のタイミングのほうが難しいと感じる人は多いのではないでしょうか。投資の世界には、平均的な損失の幅よりも平均的な利益の幅を大きくしないとトータルで負けてしまうことを意味する、リスクリワードという言葉があります。リスクリワードを大きくするには利益確定のタイミングが重要です。本記事では利益確定のタイミングを判断するための重要な考え方と、利益確定のタイミングを図る手段としてダイバージェンスを紹介します。

投資信託コラム

欧州株へ投資する方法は?各国の特徴やポイントをファンドマネージャーが解説

日本の投資家にとって主な投資対象国となるのは日本とアメリカでしょう。それ以外の先進国を挙げるとすれば、欧州の国が選択肢になるものの、欧州株は米国株のように話題に上がることは滅多にありません。米国のGAFAに代表される巨大IT企業のような、相場を牽引する欧州企業をすぐには思いつく人は少ないでしょう。しかし、フォルクスワーゲンやBMW・ベンツなどの自動車会社や、ネスレなどの食品メーカーが欧州株にはあります。欧州では昔から「ヒト、モノ、カネ、サービス」の自由化によって他国との貿易が発達するなかで国際競争力の高い企業や、伝統に培われた信頼性の高いブランド企業、独自性の高い製品・サービスを提供する企業が多数あります。今回は、欧州株へ投資する方法と各国の特徴やポイントについて解説していきます。

FXコラム

トラッキングトレードの特徴は?やり方をトレーダーが解説

若年層にも投資に対しての意識が強まる中、FXに挑戦しようと考える方も多いのではないでしょうか。一方で膨大な知識を習得することができず、分析や取引に充てるための時間が確保できないという悩みを持っている方もいるでしょう。そこで今回は、専門性の高い売買ロジックを用いて自動売買が行える、FXブロードネットのトラッキングトレードを解説します。運用の効率化を目指している初心者はぜひ参考にしてください。

FXコラム

2022年2月中旬のポンド・豪ドル・トルコリラのポイントは?ファンドマネージャーが解説

2022年2月第2週の後半はウクライナ問題により、リスクオフのUSD買いが優勢となりました。しかし政治的な問題がなければ、現在の為替相場は各国の金融政策の市場での織り込み度合いと中銀のターミナルレート(足元の利上げサイクルの最終到達点)のギャップを探しながら取引されています。この記事では、2022年1月下旬から2月上旬の相場振り返りと、英雇用統計とCPI、豪雇用統計、トルコ中銀会合を注目材料として分析します。

FXコラム

FXの自動売買ツール「MT4」の使い方は?特徴や初心者が使いやすい活用方法も

FXの自動売買ツールMT4を使って本格的なチャート分析や自動売買をしたいと思っている方も多いのではないでしょうか。高性能なMT4は機能も多く、とくに初心者はハードルが高く感じることもあるかもしれません。そこで今回は、MT4初心者向けに、ツールの使い方や初心者が使いやすい活用方法などを解説していきます。まずはこの記事でMT4の基本的な使い方を押さえておきましょう。

投資信託コラム

ポートフォリオの組み方・見直しのポイントは?年代別に解説

ポートフォリオとは、投資家が資産形成するにあたって保有する金融資産群のことを指します。ポートフォリオを組む際は、自分の置かれている状況からどの程度の損失を被ってもいいのか、損失許容度を考慮した上でポートフォリオを組み立てていく必要があります。20代で独身の方であれば短期間で投資額の2倍以上のリターンを狙いに行くようなポートフォリオを検討することも可能です。一方で60代で会社の定年を迎えた方に、高リスクハイリターンのポートフォリオが適しているとは言い難いでしょう。より保守的な、年間2~3%程度のリターンが見込めるディフェンシブなポートフォリオを検討する必要があります。各々の目的に従って、正しく構築される必要があるのです。今回のコラムでは、各々のリスク許容度に合わせた理想的なポートフォリオについて具体的な金融商品を紹介し、解説します。

FXコラム

FXで自動売買が向いていない投資家は?トレーダーが解説

FXの自動売買には多くの種類があります。どの自動売買を利用すればいいのか分からない方も多いのでしょうか。自動売買だけでなく、裁量トレードにも最適解は存在しません。投資家それぞれの性格や特徴によって、その人に合うトレードは千差万別です。人間には向き不向きがあるということです。一方でFXの自動売買は24時間体制で自動での取引をしてくれるといったメリットがあり、なんとなく避けてしまうのは機会損失になってしまうかもしれません。そこで今回は、FXで自動売買を利用すべきではないタイプ・利用すべきタイプの投資家の特徴や、自動売買のメリットについて解説します。