野村AM、「ウエリントン・企業価値共創世界株ファンド」新規設定。稼ぐ力とスチュワードシップ備えた企業に注目
野村アセットマネジメント株式会社(野村AM)は8月21日、新たな追加型投資信託「ウエリントン・企業価値共創世界株ファンドAコース(米ドル売り円買い)/Bコース(為替ヘッジなし)」を設定し、運用を開始した。
野村アセットマネジメント株式会社(野村AM)は8月21日、新たな追加型投資信託「ウエリントン・企業価値共創世界株ファンドAコース(米ドル売り円買い)/Bコース(為替ヘッジなし)」を設定し、運用を開始した。
ウェブメディア事業を手がけるハーチ株式会社は、東京都千代田区の丸の内仲通り(丸ビル・郵船ビル・三菱商事ビル前)で開催中のイベント「Marunouchi Street Park 2023 Summer」で、「大丸有SDGs ACT5」と連携し、「大丸有SDGs ACT5 × IDEAS FOR GOOD Museumブース~循環縁日 大人も子どもも楽しく資源循環を体験できる縁日〜」に、8月28日から9月3日の7日間出展する。
株式投資型クラウドファンディング(CF)プラットフォーム「FUNNDINNO(ファンディーノ)」で7月24日、新株予約権型の新規案件「<年間約58,000症例で活用>産学官で連携し、日本に適した遠隔画像診断支援システムを展開。医療格差を解決する『ViewSend ICT』」の情報が公開された。
一般社団法⼈⽇本承継寄付協会は、遺贈寄付の遺⾔書作成に伴う費用を無料または一部助成する啓発キャンペーン「フリーウィルズキャンペーン」を9月25日から開催する。
スリランカを拠点とするeTukTukは、2023年1月にダボス会議で発表されたカルダノブロックチェーン上に構築される電気自動車プロジェクトである。120万台以上の3輪小型タクシー「トゥクトゥク」が走るスリランカで、持続可能なEV(電気自動車)へ移行するためのインフラを確立し、新興国市場での脱炭素化を推進していくという。
Siiibo証券株式会社は8月16日、特定投資家に向けて非上場企業の新株予約権付社債の取扱いを開始したと発表した。
アラブ首長国連邦(UAE)の気候変動環境省(Ministry of Climate Change and Environment: MOCCAE)が8月7日、Venomブロックチェーンを利用した、カーボンクレジットの登録システムの立ち上げを計画していることが報じられた。
株式会社シノケングループは、アパート経営に関心がある人を対象としたセミナーを9月3日、グループ企業の株式会社シノケンプロデュース(東京都港区浜松町2-3-1 日本生命浜松町クレアタワー20階)のセミナールームで開催する。
脱炭素テックのニューライト(Newlight)は8月3日、新たな投資ラウンドで1億2,500万ドル(約180億円)を調達したと発表した。資金調達を通じ、温室効果ガス(GHG)を取り込むバイオ素材AirCarbonの製造拡大を図る。
米アルファベット(ティッカーシンボル:GOOGL)傘下のグーグルは8月2日、アジアパシフィック(APAC)地域で、人工知能(AI)スタートアップの女性起業家支援に特化したファンドを立ち上げたと発表した。まずは日本、韓国、インドで始めた後、APAC地域の他国でも展開する計画だ。
ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供するウェルスナビ株式会社は8月10日、2024年1月開始予定の新しいNISA(少額投資非課税制度)に対応した「おまかせNISA」のサービス概要を発表した。
LAETORI株式会社は不動産クラウドファンディング(CF)サービス「COZUCHI(コヅチ)」で新ファンド「京都“ANAクラウンプラザホテル”バリューアッププロジェクト 敷地共有持分 追加買取」の募集を8月14日午後7時から開始する。
TECRA株式会社は不動産クラウドファンディング(CF)サービス「TECROWD(テクラウド)」で、47号ファンド「KHAN VILLA phase2」の募集を9月5日午後6時開始する。
暗号資産寄付プラットフォームThe Giving Blockは7月19日、二酸化炭素削減に取り組む非営利団体Climate Vaultと共同で、暗号資産を寄付する際のトランザクションで発生するカーボンフットプリントの2倍の二酸化炭素除去に貢献する「EcoGift」を開始した。
プロパティエージェントは不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「Rimple(リンプル)」で64号ファンド「Rimple’s selection #64」の募集を8月11日午後6時開始する。
7月下旬に発生した台風6号による災害で、ふるさと納税による支援が広がっている。ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」は、8月2日に「令和5年8月台風・豪雨被害 緊急支援寄付サイト」を開設。8日から沖縄県大宜味村の寄付受付けを開始した。
韓国の自動車メーカーのヒュンダイとKIAは7月28日、持続可能なバリューチェーン構築に向け、ブロックチェーンを活用した炭素排出量モニタリングシステム「SCEMS(Supplier Carbon Emission Management Systems)」の導入を発表した。
太陽光パネル大手の米ファースト・ソーラー(ティッカーシンボル:FSLR)は7月27日、米国で5ヵ所目の新工場を建設するために、最大11億ドル(約1,600億円)を投じる計画を発表した。米史上最大規模の気候変動対策となるインフレ抑制法(IRA)を活用し、国内で生産能力の拡大を目指す。
米製薬大手イーライ・リリーは7月27日、肥満症治療薬「チルゼパチド」の第3相試験(後期臨床試験)で患者の体重が平均で26%減少したと発表した。肥満症治療の市場が急成長する中、同市場をリードするデンマークのノボ・ノルディクス(NOVO-B)は29日、競合薬の「ウゴービ(一般名:セマグルチド)」をドイツで販売を開始した。
メットライフ生命保険株式会社と公益社団法人日本環境教育フォーラム(JEEF)は、2023年8月21日に「寄付講座 メットライフ財団ネイチャーアカデミー2023『足もとの自然から考える生物多様性~ちょびひげ博士と考える いきもの同士の不思議なつながり』」を東京都の新宿中央公園で開催する。