CATEGORY 新着記事

国内不動産投資

利回り6%~8%、1口1万円から。FANTAS funding 23日に第8回目の出資募集開始

FANTAS technology株式会社は不動産投資型クラウドファンディング「FANTAS funding」の8回目の案件の募集を4月23日午後6時から開始する。募集はFANTAS repro(空き家再生)PJ(プロジェクト) 4件、 FANTAS check(中古不動産流通)PJ 3件の計7件で募集総額は9552万円。

その他企業

indeedが仮想通貨・ブロックチェーン求人情報掲載に関する調査を公開。上位10社にJPモルガンがランクイン

米国の大手求人会社Indeedは3月28日、仮想通貨・ブロックチェーン求人情報掲載に関する調査を公開した。調査の結果、過去1年間で「blockchain」、「cryptocurrency」、「bitcoin」という単語で求人を掲載している上位10社の中に、唯一の金融機関として米大手の銀行であるJPモルガンがランクインしていた。

国内不動産投資

3月の首都圏マンション発売戸数、7.7%減、3カ月連続で減少

不動産経済研究所が17日発表した2019年3月度の首都圏マンション発売戸数は3,337戸(前年同月比7.7%減)で、3カ月連続の減少となった。ただし前月(2313戸)比では44.3%増となり、また、高価格帯のタワーマンションの売れ行きが好調だったことから月間契約率や1戸あたりの平均価格は上昇した。

ソーシャルレンディングコラム

ソーシャルレンディングのリスクヘッジに重要な不動産担保のLTVとは

ソーシャルレンディングで投資案件を選ぶ際には、貸し倒れが発生した時の保証内容をよく見ておくことも重要です。不動産を担保とする案件も多いですが、貸付額以上の評価が付いたものでないと、貸し倒れが起きたときに資金を満足に回収できない可能性があります。この記事で『LTV』という用語の意味を学び、担保の安全性を確認しましょう。

投資・マネーコラム

会社員でもエンジェル投資ができる!株式投資型クラウドファンディング「ファンディーノ」の目指す世界

「IPOに何度も応募しているけど当選しない」「応援している企業やこれから成長しそうな企業があるのに、上場されていないので株式が購入できない」という悩みを解決するサービスとして注目を集めているのが国内初の株式投資型クラウドファンディング「ファンディーノ」です。

投資・マネーコラム

投資用マンションを100万円以上高く売るための5つのコツ

築年数が経過している物件は修繕費が増したり空室が目立ったりするため、売却も視野に入れて運用する必要があります。しかし、売却価格が思わぬ安値になれば、せっかく得た家賃収入を減らすことにもなるので注意が必要です。どうすれば高く売却できるのでしょうか?今回は、投資用マンションを100万円以上高く売る5つのコツをご紹介します。

その他企業

オラクルのブロックチェーン製品開発担当Frank Xiong氏発言、数年以内に50%以上の企業がブロックチェーンを導入する

ビジネス特化のソフトウェア企業オラクルでブロックチェーン製品の開発を担当するFrank Xiong氏は4月8日、カリフォルニア州ハーフムーンベイで開催されたForbes CIOサミットにて「数年以内に50%以上の企業がブロックチェーンを導入するだろう」と発言した。米国経済誌Forbesが報じている。

投資・マネーコラム

不動産訪問査定の内容と所要時間は?高値で売却するための5つの注意点も解説

不動産を売却する際、「いくらで売れるのか」「どこに頼めばいいのか」ということが気になると思います。売却価格の目安を知るには不動産会社による訪問査定が便利ですが、初めてでは何を準備すればいいのか分からないこともあるでしょう。そこで今回は、不動産売却における訪問査定の内容や所要時間、必要な準備などをわかりやすく解説します。

投資・マネーコラム

不動産投資ローンの借り換えタイミングを見極める5つのポイント

不動産投資において、ローンを借り換えることで月々の返済額を抑えたり、総支払額を減らせたりできる場合があります。しかし、借り換えをしたくても、いつどのように借り換えをしたら良いのかがわからないという方もいるでしょう。今回は、不動産投資ローンの借り換えのタイミングを見極めるためのポイントを5つご紹介いたします。

Web3コラム

仮想通貨の投げ銭、トークンエコノミーの普及で世の中はどう変わるか

今回の記事では、仮想通貨での投げ銭」やトークンエコノミーが社会にどのような影響を与え、どのように変化させていくのか考察したいと思います。仮想通貨やブロックチェーンの可能性に惹かれて投資をしている方や、ブロックチェーンや仮想通貨を活用したりビジネスに携わっていたりする方など、一つの意見としてご参考にして頂ければ幸いです。

ソーシャルレンディングコラム

ソーシャルレンディング業界の分岐点!金融庁指導に対する各社の情報開示方針

3月18日、金融庁はソーシャルレンディング各社に対して、情報開示における方針の発表を行いました。ソーシャルレンディングでは融資先の事業者情報が公開されていませんでしたが、今後は融資先の事業者名を中心に情報公開を求めていく方向です。金融庁の発表を受けて、ソーシャルレンディング各社はどのような対応を取っているのでしょうか。

ロボアドバイザーニュース

Tポイントで株が買える、SBIネオモバイル証券「ネオモバ」開始

株式会社SBIネオモバイル証券は4月10日、「Tポイント」を使って1ポイント=1円相当で国内株式の購入が可能なサービス「ネオモバ」を開始した。生活に身近なTポイントとスマートフォンの組み合わせで若年層・投資初心者をターゲットとする。

法規制

米議員がデジタル資産を米国証券法の対象外にする法案再提出、仮想通貨同士の交換を非課税に

米国議会議員6名が4月8日、仮想通貨を含むデジタル資産を米国証券法の対象外とするを求める法案「2019 Version of the Token Taxonomy Act(2019年版のトークン分類法)」を下院議員議会に提出した。同法案は、仮想通貨同士の交換や600ドル以下の仮想通貨から法定通貨への交換を非課税とする内容だ。