安心して寄付・支援を託せるグッドガバナンス認証、新たに2団体が取得。計82団体に
社会に対して客観的かつ信頼性のある組織評価情報を提供し、NPOの信頼性向上を目指し、さまざまな支援がNPO等に届く仕組みをつくることを目的に活動している公益財団法⼈ 日本⾮営利組織評価センター(JCNE)は2024年3月27日、グッドガバナンス認証を新たに取得した2団体と、更新した5団体を公表した。これでグッドガバナンス認証団体は、29都道府県82団体となった。
寄付
社会に対して客観的かつ信頼性のある組織評価情報を提供し、NPOの信頼性向上を目指し、さまざまな支援がNPO等に届く仕組みをつくることを目的に活動している公益財団法⼈ 日本⾮営利組織評価センター(JCNE)は2024年3月27日、グッドガバナンス認証を新たに取得した2団体と、更新した5団体を公表した。これでグッドガバナンス認証団体は、29都道府県82団体となった。
国内不動産投資
不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「COZUCHI(コヅチ)」で新プロジェクト「高円寺プロジェクト」が4月7日午後7時から募集開始となる。JR中央線「高円寺」駅より徒歩約5分に位置する複数の土地建物を一体として投資対象とする。複雑な権利とテナント条件を調整し、不動産価値の改善を図る。
Web3コラム
Carbontribeは森林やマングローブなどの衛星画像をコンピュータビジョンAIによって解析を行い、 CO2吸収量のベースエミッションを算出するdMRVとブロックチェーンを掛け合わせた企業です。Carbontribe Labsによって運営されている「自然を守って稼ぐ」プロトコルであり、森林、土壌、生物多様性の炭素吸収能力を取引可能な価値に変換し、代替経済を創出することを目的としています。
ふるさと納税
株式会社ボーダレス・ジャパンは、運営するクラウドファンディング型ふるさと納税ポータルサイト「ふるさと納税forGood!」にて、ふるさと納税の利用実態に関する調査を実施。その結果、寄付者の69%がふるさと納税を初めて利用しており、寄付総額のうち45%が「返礼品なし」を選択したことが明らかとなった。
株式投資コラム
外国株投資のなかでも、特に人気の高いのが米国株投資です。もし、これから米国株投資を始めたいと思っているなら、米国株投資がしやすい証券会社を選ぶことが大切です。そこで今回は、銘柄数や手数料といったポイントから分析したうえで、米国株投資に便利な証券会社を紹介します。
投資ニュース
株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で7月26日、新株予約権型の新規案件「<複数のVCが出資>上場企業や官公庁など1,000社以上で導入。雇用や福利厚生を大切にする企業の従業員が使えるAI良縁マッチングアプリ『Aill goen』」の情報が公開された。
Web3
GX経済移行債は、日本企業の脱炭素化に向けた資金支援を目的とした新たな金融商品です。この記事では、GX経済移行債の概要や日本企業の動向について解説します。」
Web3コラム
Enrexとはブロックチェーンを活用してインターネット上のあらゆる活動をカーボンニュートラルにするソリューションを提供するプロジェクトです。
ESG・サステナビリティ・インパクト投資
大気中の二酸化炭素(CO2)を分離・回収するスイスのスタートアップであるクライムワークス(Climeworks)は3月26日、デンマーク玩具大手レゴ(LEGO)グループと、9年間にわたる炭素除去契約を締結したと発表した。
ESG投資コラム
2024年2月21日・22日に第8回目を迎える「サステナブル・ブランド国際会議 2024」が開催されました。今回のテーマは「REGENERATING LOCAL(リジェネレーティング・ローカル)」です。会議では同テーマにまつわる、様々なセッション・ワークショップなどが実施されました。本記事では「ESD(教育)が拓く社会対話による深い理解と価値ある実践」についてレポートします。ESD教育とは「持続可能な開発のための教育」とも訳され、文部科学省によると「持続可能な社会の創り手を育む教育」としています。本セクションでは小学校・高校・大学の先生方が、それぞれの立場で「ESD教育」および同教育で重要な「対話」について話し合いがなされました。
ESG投資コラム
2024年2月21日・22日に「サステナブル・ブランド国際会議 2024」が開催されました。第8回目を迎える同会議の今回のテーマは「REGENERATING LOCAL(リジェネレーティング・ローカル)」です。会議では同テーマに関する多様なセッション・ワークショップなどが実施されました。本記事では「サーキュラーエコノミーに関する動向と先進企業の取り組み」についてレポートします。同セクションでは、小田急電鉄・イオン・大日本印刷といった、日本を代表する企業のサーキュラービジネスの取り組みが紹介されました。
ESG・サステナビリティ・インパクト投資
太陽光発電およびエネルギー貯蔵スタートアップのMN8エナジーは4月1日、転換権付優先株式の発行および売り出しにより3億2,500万ドル(約490億円)を調達したと発表した(*1)。今回の第三者割当増資による調達資金を元手に更なる事業拡大を図る。
ESG・サステナビリティ・インパクト投資
水電解槽スタック製造スタートアップのEVOLOHは3月26日、シリーズA(資金調達ラウンド)で2,000万ドル(約30億円)を調達したと発表した(*1)。調達した資金を元手に、同社のスケーラブルでハイスループットな製造技術を拡大するとともに、先進的なアルカリ水電解槽に新たな機能を導入することを目指す。
ESG・サステナビリティ・インパクト投資
シングルマザー居住支援事業を手掛ける株式会社LivEQuality大家さん(リブクオリティおおやさん)は6月2日、総額3.2億円の資金調達を完了し、「アフォーダブルハウジング」に活用するための住宅を、同社が本社を置く名古屋市で30戸取得したと発表した。
投資ニュース
Fintertech株式会社は貸付型クラウドファンディング(CF)サービス「Funvest(ファンベスト」で新ファンド「湘建 住まいでスマイル応援ファンド2-4号」の募集を4月5日正午開始する。出資金を不動産業の株式会社湘建に事業資金として貸付け運用するファンド。募集額上限4490万円、想定利回り(税引前)年率2.75%、想定運用期間は4月19日~9月30日の約5ヶ月。
投資信託コラム
2024年1月に新NISAが始まりました。つみたて投資枠で購入可能なファンドは約2,700本、成長投資枠で購入可能なファンドは約2,000本です。 外国株や米国株などの一部のファンドに資金が集中していますが、一つのカテゴリーに集中投資することはリスクが伴います。この記事では、投資における分散投資の重要性と、おすすめの5つのファンドについて紹介します。新NISAでの投資を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
Web3コラム
Everyworldは、アテンションエコノミーにおける広告主とユーザーの関係を再定義し、なおかつ環境保護にも注力することを目指しているWeb3プロジェクトです。
投資信託
3月8日に改正された内閣府令「金融商品取引業等に関する内閣府令」の一部改正を受け、楽天証券株式会社と楽天カード株式会社は、同月10日以降の積立設定分(同年4月積立購入分)より、楽天証券の投信積立「楽天カード」クレジット決済で、上限額を月5万円から月10万円に引き上げる。新NISA制度を活用した資産形成を促進する。
Web3
トランジションボンドとローンは、環境問題に対処する金融手法です。この記事では、その概要や背景、具体例を交えながら、トランジションファイナンスの重要性について解説します。
ESG・サステナビリティ・インパクト投資
一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)は3月29日、休眠預金活用事業における2020年度案件「コレクティブインパクトによる地域課題解決事業」の事後評価をまとめた「社会的インパクト評価レポート2023」を発行した。SIIFが2020年度に採択した3つの支援先団体の「コレクティブインパクトによる地域課題解決事業~重要社会機能の可視化と集合的支援のためのコンソーシアム育成」に関する3年間の成果を総括している。