【1/26開催】<無料セミナー リアル×オンライン>“みらい”をつくる投資のリアル ~えらぶ時代に注目すべきESG投資とインパクト投資〜
投資には、世の中の課題に主体的に関与できる、言い換えると「社会課題解決に取組む企業を応援できる。」という力があります。様々な投資手法があるなかで、経済成長と社会課題解決の両立を目指すESG投資、そしてインパクト投資についても学んでみませんか?持続可能な環境、社会、そして経済のためにお金をどう活用していくことができるのでしょうか?
投資には、世の中の課題に主体的に関与できる、言い換えると「社会課題解決に取組む企業を応援できる。」という力があります。様々な投資手法があるなかで、経済成長と社会課題解決の両立を目指すESG投資、そしてインパクト投資についても学んでみませんか?持続可能な環境、社会、そして経済のためにお金をどう活用していくことができるのでしょうか?
中古マンションの調達・設計・施工・販売・アフターサービスまでを一貫して行うグローバルベイス株式会社は1月17日、同社ホームページに掲載しているリノベーション事例集の中で、2023年にアクセスが多かったTOP3を発表した。利便性や機能性よりも「お家時間」を心地よいものにするため、素材の質感や造作家具などを重視した事例が上位だった。
家計診断・相談サービス「オカネコ」を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ)が1月17日発表した「オカネコ 新NISAの利用意向調査」は、全国のオカネコユーザー男女1594人を対象に、新NISAの認知度や利用率の実態を探っている。調査期間は新制度導入直後の1月4日から7日。
建築費の高騰などによって新築マンションの価格が上昇している中、中古マンションを購入してリノベーションする方が増えています。そこで今回のコラムでは、新築マンションと中古リノベーションの価格を比較し、購入の判断がしやすくなるように、メリットとデメリットも解説していきます。
総務省によると利活用されていない「その他」に分類される空き家は、2018年時点で全国に462万戸あります。「親から相続した実家が空き家になっている」という方も少なくないでしょう。
やデメリットを解説し、管理が難しい場合の対策も紹介します。
「Coorest」はブロックチェーン上で透明性の高いカーボンクレジットの発行や販売ができるプラットフォームを運営するプロジェクトです。
moomoo証券株式会社は、米国株に強みがある証券会社です。手数料が安く、取り扱い銘柄数が業界最多水準であることなどが特徴です。moomoo証券株式会社は2023年10月10日から、米国株の24時間取引サービスを開始しており、値幅制限のない米国株がリアルタイム取引で24時間取引可能となりました。米国株を中心に運用している投資家にとってメリットのある証券会社です。本稿では投資のプロである筆者が、moomoo証券の特徴について解説します。
昨年、日本では、環境問題や社会課題をWeb3の技術で解決しようとする取り組み、通称ReFi(Regenerative Finance)において顕著な動きを見せました。一年間で5つのReFiに関するイベントが行われ、「Re…
責任投資は、投資先が「社会的責任」を果たしているかどうかを判断材料の一つとして考慮し、投資先の選択に取り入れる方法です。そして、このアプローチは今後、ますます普及していくと予測されています。今回は、「責任投資」について、その概要、特徴、そして実際の実践方法について詳しく説明していきます。
2024年1月現在、アメリカで雇用統計が発表され、市場の注目が集まりました。ドル円の値幅も大きくなり、今後のトレード戦略を練り直している方は多いのではないでしょうか。本稿ではプロトレーダーの筆者が、雇用統計やドル円の動きを解説し、今後の展開を予想します。参考にしてみてください。
米石油大手オキシデンタル・ペトロリアム傘下の炭素回収・有効利用・貯留(CCUS)企業1PointFive社は1月11日、米ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)と二酸化炭素除去(CDR)クレジット契約を締結した。空気中の二酸化炭素(CO2)を回収するダイレクト・エアー・キャプチャー(DAC)によるCDRクレジット供給に向けたコンサルティングサービスでも協働する。
地球温暖化による気候変動が人間の生活や自然の生態系にさまざまな影響を与える中、世界中で脱炭素の動きがさらに加速を見せています。そんな中、今回HEDGE GUIDE編集部では再生可能エネルギー・プロジェクトの開発、資金調達、資産管理プラットフォームの提供を行うEcoLinksのCEOであるTichaa Johnson Penn氏にお話を伺いました。
サステナビリティ分野のスタートアップによる同業のM&Aが散見されている。ブラックストーン傘下にてESGパフォーマンス・リスク管理ソフトウェアを提供するSpheraは1月9日、サステナブルサプライチェーンソフトを開発するSupplyShiftを買収した。Anthesisは、パーパス策定やサステナビリティ分野のスペシャリストRevoltと合併する。
米起業家イーロン・マスク氏率いる宇宙スタートアップのスペースXと米通信大手Tモバイルは1月3日、衛星とスマートフォンの直接通信「Direct to Cell」を可能とする衛星の初打ち上げに成功した。現在、通信手段がない地域でメッセージの送受信などを利用できるようにする取り組みが大きく前進した形だ。
株式会社東京証券取引所は1月15日、「資本コストと株価を意識した経営の実現に向けた対応」を要請しているプライム市場とスタンダード市場の全上場企業のうち、要請に基づいた取り組みを開示した企業の一覧表を公表した。
一般財団法人社会変革革推進財団(SIIF)は1月15日、「インパクト志向金融宣言」発足2年目の活動と進捗を取りまとめた「インパクト志向金融宣言プログレスレポート2023」を発刊した。同宣言は銀行、保険会社、運用機関、ベンチャーキャピタルなど様々な業種の金融機関が「金融を通じて環境・社会課題を解決する」という考え方に基づき、2021年11月に21社で発足。SIIFが事務局を務める。
2024年1月現在、今後の米金利の方向性を判断する上で重要な指標である、CPIが発表されました。強いCPIを受けて、市場の利下げ期待は後退しています。本稿では、プロトレーダーの筆者が、米CPIやドル円動向を解説します。是非参考にしてみてください。
国内フードバンク団体の全国的なネットワーク組織である一般社団法人全国フードバンク推進協議会は、2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震の被災地域への緊急支援活動を開始。緊急支援活動の実施に伴い、支援金の受付を始めた。
特定非営利活動NPO法人deleteC(デリート・シー)は、東京都からの認定を受けて「認定NPO法人」へと変更したことを発表した。2022年1月31日に東京都に認定申請を行い、同年9月22日に東京都から認定書が交付された。
FX会社は日本に様々あり、新規参入しているFX会社も多い中、どのFX会社を選んで取引すべきか悩まれる方も多いでしょう。ここではその中でも、GMOクリック証券の提供する「FXネオ」に焦点を当ててメリット、デメリット等特徴を解説したいと思います。