CATEGORY 新着記事

投資ニュース

株式投資型CF「FUNDINNO」の日本クラウドキャピタルと菊池製作所が資本業務提携。福島のものづくりに貢献

株式投資型クラウドファンディング(CF)「FUNDINNO(ファンディーノ)」を運営する株式会社日本クラウドキャピタルは2月15日、株式会社菊池製作所を引受先とした第三者割当増資の実施と菊池製作所との資本業務提携の合意を発表した。菊池製作所の工場がある福島県を中心に、日本のものづくり産業への貢献を目指す。

投資ニュース

コロナ禍の今は「ローリスク・ローリターン」を選ぶべき?LENDEXが「コロナ禍でおすすめの投資」を調査

新型コロナウイルス感染問題は、緊急事態宣言の解除を3月7日に控えているが、投資初心者にとって「この時期に投資を始めて大丈夫なのか」という不安はなかなか払拭できない。株式会社LENDEXは2月18日、投資経験者を対象にした「コロナ禍でおすすめの投資」に関する調査結果を発表した。投資経験者経験者の意見を参考にしてもらう狙い。

投資信託

投資リスクは高まっても市場の投資機会に楽観的。ナティクシスIMが世界のファンド投資家に調査

資産運用大手のナティクシス・インベストメント・マネージャーズが2月19日に発表した世界のファンド投資家を対象に実施した調査結果で、投資家が主なポートフォリオ・リスク要因として挙げるのは、ボラティリティ、低・マイナス金利、信用収縮。一方で、個人投資家は新型コロナウイルスの感染拡大前と比べて、より不用意にリスクをとっていたり、バリュー投資が注目されている傾向がわかった。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

モンゴル発レザーブランドで途上国の社会問題解決に挑む「HushTug」がイークラウドで資金募集

株式投資型クラウドファンディング「イークラウド」で2月20日午前9時から、第4号案件「前年比300%超売上達成。モンゴル発レザーブランドで途上国の社会問題解決に挑む『HushTug』」の投資申し込み受け付けが開始された。募集を行うラズホールディングス株式会社はバッグブランド「HushTug(ハッシュタグ)」を展開するベンチャー。

暗号資産取引所の使い方

コインチェックからGMOコインへビットコインを送付する方法を解説【暗号資産初心者ユーザー向け】

ビットコインの送付は慎重さが求められ、初心者にとっては特に勇気が入る作業です。メールアドレスの送信と似た要領で宛先アドレスを自分で設定し、自分で送信ボタンを押すことになります。そこで今回はコインチェックで取得したビットコインをGMOコインへ送金する方法についてご説明します。

投資・マネーコラム

戸建を高く売るコツや手順は?売却後に後悔しないための注意点も

戸建の売却価格は1割の違いでも数百万単位になったり、ちょっとした売却活動の差が大きな収入の差につながることがあります。そこで、本記事では、戸建売却で後悔しないために、戸建の売却の流れに即して、特に注意したい点を8つ挙げて解説していきます。

ロボアドバイザーニュース

AI搭載ロボアドバイザー「THEO」が5周年。ユーザーの約9割がサービスに満足

株式会社お金のデザインが運営するロボアドバイザーによる資産一任運用サービス「THEO(テオ)」が2月16日、提供開始5周年を迎えた。運用者数は10万人超、預かり資産も 1141億円(2月15日時点)まで成長。同社は特設サイトで5年間の軌跡を図示したインフォグラフィックスを公開している。

投資信託コラム

教育資金はいくら必要?貯め方6選や各方法のメリット・デメリットも

子どもが生まれたら、親として準備しなければならない教育資金ですが、幼稚園から大学卒業までに約1,000万円から、高ければ約2,500万円の資金が必要になるといわれています。今回は、そんな金額をどうやって準備すればいいのかわからないという方に向けて、教育資金の貯め方とメリット・デメリットを紹介します。

株式投資コラム

SBI証券の口座開設の流れをスマホ・PC画面付きでそれぞれ解説

SBI証券で株式投資や投資信託を始めることを検討しているものの、後手に回してしまっている方もいるかと思います。初めて証券会社の口座開設手続きを行う場合、事前に手続きの流れや準備するべきものを把握しておくと手続きしやすくなります。そこで今回は、SBI証券の口座開設手続きの流れを、スマホとPCそれぞれで解説していきます。

投資・マネーコラム

ソーシャルレンディングの担保や保証の仕組みは?注意すべきポイントも

ソーシャルレンディング投資は、貸金によって金利収入を得る投資手法です。金利収入のため一定額を定期的に受け取れるメリットがありますが、貸付先の企業の業績が悪化してしまうなどの理由で返済が行われない貸し倒れのリスクがあります。そこで、本記事では主なソーシャルレンディング案件における担保と保証の種類をご紹介します。

クレジットカードコラム

三井住友VISAバーチャルカードの評判は?メリット・デメリット、ポイント還元率、年会費・特典も

三井住友VISAバーチャルカードは、ポイント関連の特典が多いだけでなく、利用限度額が低く設定されるため、使い過ぎを自動的に防げるなど、ネットショッピングをよく利用する人に適したカードです。この記事では、三井住友VISAバーチャルカードの評判やメリット・デメリット、ポイント還元率、年会費・特典について詳しく解説します。

投資・マネーコラム

途中解約(キャンセル)ができる不動産投資型クラウドファンディング2社

不動産投資型クラウドファンディングでは、案件の運用途中でも他者への資産譲渡や、不動産会社への買取依頼などを行え、実質的に途中解約(キャンセル)ができるサービスがあります。そこで、本記事では案件の運用途中でもキャンセルが可能な不動産投資型クラウドファンディングサービスを2社ご紹介します。

投資信託コラム

SBI証券のつみたてNISA、おすすめファンドは?厳選3本をプロが徹底レビュー

つみたてNISAは税制優遇措置を受けながら長期的な資産形成をするのに適した制度で、年金不安や終身雇用の崩壊などにより注目度が高まってきています。つみたてNISAの対象ファンドは200本近くある中で、今回は大手ネット証券のSBI証券が取り扱っている、つみたてNISAで人気のある3つの主要ファンドについて詳しく解説します。

株式投資コラム

株式の短期投資・長期投資、メリット・デメリットは?投資方法も

株式投資の方法(投資スタンス)には、短期投資と長期投資があります。短期投資はタイミングを見て売買を繰り返すことで利益をあげる投資方法で、長期投資は日々の株価の動きにとらわれずに企業の成長に期待し、保有を継続する投資方法です。今回は、短期投資・長期投資それぞれのメリット・デメリットや具体的な投資方法などを解説します。