CATEGORY 新着記事

株式投資コラム

世界の自動車メーカー、時価総額上位10銘柄の株価・動向・将来性は?

新型コロナウイルスの感染拡大により、自動車市場は落ち込んでいます。そして、ワクチン接種は進んでいるものの、コロナ前の2019年の水準(新車販売9,130万台)に戻るには、まだ時間がかかると見られています。

また、今後はEV(電気自動車)の普及によって、自動車業界の勢力図も大きく変わる可能性があります。この記事では、世界の自動車メーカーの時価総額上位10銘柄と、将来性について解説します。

投資信託コラム

プロが考える投資初心者におすすめの投資信託は?選び方や注意点も

投資信託を始めるにあたっては、まず投資の目的を設定し、その目的に適した金融商品を選ぶ必要があります。投資目的は、老後の備え、結婚資金、家の頭金、子供の教育費、自家用車の購入資金などがありますが、その目的によってリスクの許容度が異なります。

20代、30代の方が老後に備えるために投資を始めた場合は、運用期間が30年以上と長期間となるため、より高いリスクを取ることが可能です。一方、同じ老後資金のために投資を始めた50代、60代の方は運用期間が短くなるため高リスクを避ける必要があります。

今回は、投資目的別に投資初心者が始めやすい投資信託の選び方や注意したいポイントを解説し、初心者でも運用しやすい10銘柄も紹介します。

投資・マネーコラム

不動産投資型CFで募集案件数の多いサービスは?厳選4社を比較して紹介

不動産投資型クラウドファンディングは少額資金から不動産への投資が可能になる投資商品として、様々なサービスサイトが運営されています。そこで今回は、投資先を選ぶ基準の一つとして募集案件が多いサイトをピックアップしてみました。募集案件数が多いサービスを探していた方はご参考下さい。

投資・マネーコラム

不動産投資型CF、投資エリア別のおすすめサービスは?投資額や想定利回りも

不動産投資型クラウドファンディングは、サービスによってファンドを組成している物件エリアが異なります。今回は物件の投資エリア別に利用しやすいクラウドファンディングサービスを紹介します。今後の不動産投資型クラウドファンディングでの投資を検討する際の参考にしてみてください。

ソーシャルレンディングコラム

不動産の小口投資、メリット・デメリットは?REITとの違いや主なサービスも

不動産への投資といえば、高額な資金を用意して物件のオーナーとなり、管理・運営をするイメージを持つ方も多いでしょう。今回は、不動産への小口投資のメリットやデメリットのほか、REITとの違い、小口投資ができるサービスなどについて紹介します。

ソーシャルレンディングコラム

クラウドファンディング投資のリスクは?融資型、不動産投資型、株式型で解説

クラウドファンディングで資金調達を行っている事業は様々ですが、出資者へのリターンの形式によって大きく5つのタイプに分類することができます。今回はクラウドファンディング投資における投資タイプごとの問題点やリスクについて紹介しますので、参考にしてください。

ソーシャルレンディングコラム

不動産投資型CF、東京以外の物件に投資するメリット・デメリットは?

不動産投資の新しい形として注目されている不動産投資型CF(クラウドファンディング)では、東京以外の不動産も投資物件として提供されています。首都圏への人口流入傾向がある日本において、東京と東京以外への不動産投資には大きな違いがあります。これらの違いについて理解し、投資前にしっかりと検討することが大切です。本記事では、東京以外の不動産に投資する場合のメリット・デメリットについて詳しく紹介します。

投資・マネーコラム

クラウドファンディング投資、資金効率を上げる運用のコツは?

少ない資金でもできるだけ多くの利益を出すには、投資の資金効率を上げることが重要です。クラウドファンディング投資では人気の案件に応募が集中してしまうケースもあるため、より一層、資金効率を意識した投資を検討する重要性が高いと言えます。そこで本記事では、クラウドファンディング投資で資金効率を上げる運用のポイントはどういった点なのかをお伝えしていきます。

ソーシャルレンディングコラム

COZUCHIの高利回り案件、メリット・デメリットは?他社との比較も

少額から不動産投資ができる不動産投資型クラウドファンディングサービスが増加しています。LAETOLI株式会社が運営する「COZUCHI(こづち)」もその1つです。今回はCOZUCHIが提供する高利回り案件についてメリットとデメリット、他の不動産投資型クラウドファンディングと比較して考察していきます。

ソーシャルレンディングコラム

COZUCHIのインカムゲイン型・キャピタルゲイン重視型ファンドの違いは?

不動産投資型クラウドファンディングの「COZUCHI(コヅチ)」では「インカムゲイン型」「インカムゲイン重視型」「キャピタルゲイン重視型」の3つのタイプのファンドが提供されており、投資をする場合はそれぞれの特徴をよく理解しておくことが大切です。本記事ではCOZUCHIが提供する3つのタイプのファンドの違いについて紹介します。

株式投資コラム

ユニコーン(UNICORN)の評判は?メリット・デメリットや投資の始め方も

将来性のあるベンチャー企業に投資をする方法として、株式投資型クラウドファンディングが注目されています。中でも上場企業が運営する「ユニコーン」は、人気のAI関連の案件も多く、未上場の成長企業に投資できるサービスとして話題です。そこでこの記事では、「ユニコーン」の特徴やメリット・デメリット、評判について詳しく解説します。

投資ニュース

株コミュニティアプリ「あすかぶ!」のFinatextが野村證券と「NOMURA x あすかぶ!」タイアップキャンペーン

株式会社Finatextホールディングスの子会社であるFinatextは、野村證券株式会社と運営する株コミュニティアプリ「あすかぶ!」にて「NOMURA x あすかぶ!」タイアップキャンペーンを8月31日から11月30日までの期間限定で実施している。

国内不動産投資

不動産投資型CF「Rimple」の「Rimple’s Selection#21」に募集総額 602.0%の 3.8 億円の応募

プロパティエージェント株式会社が運営する不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「Rimple(リンプル)」で8月27日募集開始した「Rimple’s Selection#21」が募集金額6370万円 (出資総額9,100万円のうち優先出資 70%分)の募集に対し、602.0%となる3億8348 万円の応募を得た。

その他企業

a16zがガバナンストークンのデリゲート(委任)プログラムを公開、Web3.0の運営組織を考察

大手ベンチャーキャピタルAndreessen Horowitz(a16z)が、自社保有のトークンを対象にしたデリゲーション(委任)プログラムを解説するブログを、8月26日に公開した。すでに対象となっているトークンのデリゲート先やその比率も併せて紹介している。

海外不動産投資

ポストコロナの物流需要、ECと物流業がけん引。CBREがスペシャルレポート

事業用不動産サービスのCBRE(シービーアールイー)株式会社が6月15日公表したレポート「改革に邁進(まいしん)する物流業界と次世代の物流施設」で、今後3年間の事業環境の見通しは、「好転する」という回答が大勢を占めた。今後3年間の拠点戦略では、全体の74%が倉庫面積を拡大すると回答。物流企業に限ると「面積を拡大する」とした回答は82%に達した。

NFT

話題沸騰中?!ジェネレーティブNFTとは?

ジェネレーティブNFTとは、特定の条件下に自動作成され販売されるNFTを指します。NFTは、一般的に販売前に事前にミントとも呼ばれる発行を行っておきます。その為、通常は001、002、003といくつ作るか、そしてどのトークンID(番号)にどんな画像を指定するかを事前に決めて発行しておくことができます。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

洋服選びもサステナブルを意識。博報堂が「生活者のサステナブル購買行動調査2021」

企業活動や投資市場で普及するSDGs(持続可能な開発目標)が、消費者にも広がりつつある。株式会社博報堂が8月27日公表した「生活者のサステナブル購買行動調査2021」では、SDGsの認知度は前回(2019年)より若年層を中心に上昇、さらに社会問題や環境問題に危機感を感じている生活者や、社会をより良くする活動・社会問題に関する情報発信などに積極的な若年層の姿が浮かんだ。