CATEGORY 新着記事

投資・マネーコラム

アパートローンを借り換えるメリット・デメリットは?借り換え手数料も解説

アパート投資の収支を向上させるためには、新たな物件を購入するほかに、これまで利用していたアパートローンを借り換えるという方法もあります。アパートローンを借り換えると金利等の貸付条件を改善することで、収益の向上が可能です。しかし、アパートローンの借り換えにはメリットばかりではなく、手間の問題などデメリットもあります。アパートローン借り換えのメリット・デメリットに加えて、借り換えにかかる手数料についても解説します。

寄付コラム

「寄付で終わる」を「寄付から始まる」に。SIIFフィランソロピー・アドバイザーが語る活動への想い

今回は、日本で富裕層のフィランソロピー活動を支援している一般財団法人 社会変革推進財団(SIIF)でフィランソロピー・アドバイザーを務める藤田さん、小柴さんに、日本のフィランソロピーの現状や課題、海外の動向、これからフィランソロピー活動に取り組みたい方が大切にしたほうが良いポイントなどについてお話を伺いました。

〈2022年に公道実証実験を予定〉年間約48億個もの宅配便を円滑に運ぶための切り札!カスタマイズ可能で走破性の高い配送ロボットを開発する「Hakobot」投資ニュース

「宅配クライシス問題」を配送ロボットで解決したい。開発ベンチャーがFUNDINNOで募集

株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で新規案件「〈2022年に公道実証実験を予定〉年間約48億個もの宅配便を円滑に運ぶための切り札!カスタマイズ可能で走破性の高い配送ロボットを開発する『Hakobot』」が公開された。

デジタル通貨

イーサリアム財団が新たなインセンティブプログラムを開始

暗号資産イーサリアム(ETH)とその関連技術の開発をサポートする非営利団体「イーサリアム財団」は12月13日、ソフトウェア開発チームがコアネットワークを維持することを報奨する「Client Incentive Program(クライアント・インセンティブ・プログラム)」を開始することを発表した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

グローバル・リンク・マネジメント、新築投資用マンションで環境対応を標準仕様に。不動産投資ESGの受け皿目指す

投資用不動産を扱う株式会社グローバル・リンク・マネジメント(GLM)は12月17日、2023年に竣工予定の新築投資用マンション「アルテシモ上十条(仮称)」が建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)による5段階評価の最高位である5つ星を取得したと発表した。

海外不動産投資

経済規模は22年Q3にはコロナ禍前の水準に回復も、資源価格上昇と円安が企業収益を圧迫か。CBREレポート

事業用不動産サービスのシービーアールイー株式会社は12月15日、スペシャルレポート「不動産マーケットアウトルック 2022」を発表した。2022年の日本国内の不動産市場について、マクロ経済、オフィス、リテール、ロジスティクス、投資の5分野で展望している。

Web3

2021.12.17 仮想通貨マーケットレポート【ビットコインは上値を伸ばせず】

昨日のビットコイン相場はFOMC後の上昇分を吐き出す展開に。FOMC前には46,000ドル台後半から49,000ドル台まで上昇していたビットコインだが、昨日は米国株の上値が伸ばせない中、47,000ドル台まで調整する動きとなっており、なかなかビットコインの上値が伸ばせない地合いとなっている。

投資・マネーコラム

不動産相続が発生したら検討したい相続・売却・相続放棄のメリット・デメリット

相続財産に不動産がある場合、資産として受け継ぐ「相続」、不動産を「売却」、「相続放棄」するという3つの選択肢があります。相続人の意向や不動産の価額、他の相続財産などによって判断する事になりますが、「どのようなメリット・デメリットがあるのかを知りたい」「どれを選ぶべきか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では不動産相続における相続・相続放棄・売却について、メリット・デメリット、判断材料や選択方法についてお伝えしていきます。

Web3コラム

仮想通貨取引所BITPoint(ビットポイント)で開催されているキャンペーン!

仮想通貨取引所を口座開設する際、キャンペーンが行われていると、口座開設時に現金や仮想通貨が付与されるケースがあります。付与されることで仮想通貨投資をする際も、お得に始めることができます。ここではビットポイントが行っているキャンペーンに着目して、ビットポイントについてご紹介します。これから仮想通貨取引所を口座開設しようと検討している方は、参考にしてみてください。

投資信託コラム

人気の米国株インデックスファンドは?5本の手数料・実績を比較

米国株のインデックスファンドは長期運用の投資先としてよく取り上げられますが、いざ初めて投資するとなると、どんなポイントを見たらよいのかわからず悩む方もいるでしょう。

この記事では、インデックスファンドのベンチマークや手数料、米国マーケットの背景など、網羅的に解説しています。ファンド選びにお迷いの方はご確認ください。

投資信託

2022年の不動産市場は価格決定力が鍵か。シュローダーの市場見通し

シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社は12月15日、2022年の世界市場について、REIT(不動産投資信託)および不動産関連株式の見通しを発表した。レポートの冒頭に「原材料価格の上昇と労働力不足が物価を押し上げているため、22年は価格決定力が鍵となる」と指摘。

投資信託コラム

SBI証券で人気の投資信託10本、成績や手数料、特徴を比較【2021年12月】

ネット証券大手のSBI証券では豊富な金融商品の中から目的に合った金融商品を選んで取引することができます。中でも、プロに運用を任せられる投資信託は投資の初心者から中上級者までの幅広い投資家が取引している商品となっています。

そこで、この記事ではSBI証券の週間ランキングをもとに購入上位銘柄10本をご紹介します。各銘柄の運用成績や手数料、特徴の比較、投資信託の始め方も併せて解説するので、SBI証券での投資信託取引にご興味のある方は参考にしてみてください。

株式投資コラム

ANAホールディングスの2021年度の株主優待・配当は?投資の注意点も

株主優待とは、企業が株主に対して自社製品や金券、優待券などを贈呈する制度で、上場企業の約4割が株主優待を提供しています。東証プライム上場企業のANAホールディングスも株主優待を実施する企業の1つです。

今回は2021年度のANAホールディングスの株主優待について内容の詳細や配当、注意点などを紹介しますので、銘柄選びの参考にしてください。