CATEGORY 新着記事

暗号資産取引所の使い方

BITPointの「貸して増やす」サービスを徹底解説!仮想通貨を貸し出すメリット・デメリットとは?

仮想通貨(暗号資産)の長期投資は基本的に仮想通貨を保有し続けることになります。長期投資は仮想通貨の価格が将来上がることを期待して取り組むことが前提になります。その間、ただ保有するのではなく仮想通貨取引所に貸し出すことで年率に応じた賃借料を受け取ることができます。ここでは仮想通貨取引所BITPoint(ビットポイント)の「貸して増やす」サービスを徹底解説します。

寄付

インヴァスト証券、FX取引量に応じて寄付できる「社会貢献ポイント」で21年度に322万円寄付

インヴァスト株式会社は、子会社であるインヴァスト証券株式会社が社会貢献ポイントプログラムを通じ、2021年度に322万5231円を社会貢献団体に寄付したと発表した。インヴァスト証券では、主にトライオートFXなどを運営している。

インヴァスト証券の社会貢献ポイントプログラムはCSR活動の一環として2016年に開始。同社が提供するFXサービスにおいて取引量に応じて社会貢献ポイントを獲得でき、貯まったポイントを使って顧客自身が寄付できる仕組みだ。社会貢献ポイントは寄付後、寄附金控除の対象となり、税制優遇を受けることが可能。認定NPO法人は寄付を募って活動を広めることができ、顧客は取引を通じて社会貢献活動を実施できる独自のポイントプログラムだ。

海外不動産投資

不動産投資CFのTECROWD 、「24号ファンドICTOWER」1月20日募集開始。想定利回り年利8%

TECRA株式会社は不動産投資型クラウドファンディング(CF)「TECROWD(テクラウド)」で、モンゴルの複合商業施設を対象物件とする「第24号ファンドIC TOWER」の募集を1月20日午後5時から開始する。募集金額1億310万円、最低出資金額は10万円から、想定利回り年利8%、募集期間は2月19日まで。

株式投資コラム

オリックス、2021年度の株主優待内容や配当金は?投資の注意点も

株主優待とは、株主に対して企業が自社製品や金券、優待券などのプレゼントを贈呈する制度です。上場企業の約4割が株主優待を行っており、優待内容や配当の高さで人気のある大手企業の一つ、東証プライム上場のオリックスもその1つです。

今回は、2021年度のオリックスの株主優待について、内容や配当、注意点などを紹介します。銘柄選びの参考にしてください。

投資信託コラム

資産運用のアドバイスを受ける方法とそれぞれのメリット・注意点は?

ネット証券で口座開設をする人が増えましたが、実際に運用を始めるまでに悩む人も少なくありません。自己判断で資産運用をするのが難しい場合、プロのアドバイスを受けるのも選択肢の一つです。

アドバイスを受ける方法はいくつかありますが、それぞれにメリットも注意点もあります。この記事では資産運用のアドバイスを受ける方法について解説します。自分に合った相談先を見つけるための参考にしてください。

投資信託コラム

1年間のトータルリターンが高い投資信託10本、手数料や指数など比較【2022年1月】

トータルリターンは、投資信託を評価する際に用いられる指標の1つで、その銘柄に投資することによって得られた総合的な収益を指します。トータルリターンを見れば、そのファンドの過去の成績を知ることができるため、投資先銘柄の判断や分析に役立ちます。

この記事では、過去1年間でトータルリターンの高い投資信託を10本ご紹介します。投資信託のトータルリターンについて知りたい方や、トータルリターンが高い投資信託を検討されたい方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

NISA・つみたてNISAのよくある失敗と原因は?失敗しないための対策も

NISA(少額投資非課税制度)は投資の運用益が非課税になる制度です。非課税メリットがある反面、投資対象は元本保証ではないために損失を被る可能性もあります。この記事ではNISA・つみたてNISAの主な失敗例とその原因、非課税投資で失敗を避けるための対策を解説します。

Web3

2022.1.18 仮想通貨マーケットレポート【ビットコインは下げ切れない展開】

昨日のビットコイン相場は下落。43,000ドル挟んだ動きが続いていたが、その後ジリ安の展開となり、一時42,000ドルを割れて、本日早朝に41,000ドル台後半まで下落。しかし下記のチャートのようにサポートラインで綺麗にサポートされ回復する動きとなっており、なかなか下にも攻めれない動きとなっている。

マンション投資

中古マンション投資の管理費の目安はいくら?その他の月々ランニングコストも

中古マンション投資を検討するのであれば、管理費をはじめとする月々のランニングコストについても確認し、実質利回りをできるだけ把握しておくことが大切です。今回のコラムでは、中古マンション投資の管理費をはじめ月々にかかる費用の目安、さらに一年を通して必要な費用についても解説していきます。

Fintech

Fanとソニー銀行が銀行代理業と金融商品仲介業で業務提携

株式会社Fanとソニー銀行株式会社は銀行代理業務および金融商品仲介業務で業務提携し、1月17日より銀行代理業者として口座開設、預金商品および住宅ローンなどの媒介業務、金融商品仲介業者として投資一任運用サービス「ON COMPASS(オンコンパス)+」の媒介業務を開始した。

寄付

はがき寄付アクション「あなたのはがきが、だれかのために。キャンペーン」実施中

子どもの権利保護・支援に取り組む国際協力NGOシャプラニールは、コロナ禍で増加する児童労働や児童婚など、子どもを取り巻く社会課題の解決に向けた国内最大級のはがき寄付活動「あなたのはがきが、だれかのために。キャンペーン」を2022年3月31日まで実施している。書き損じはがきや未使用はがき、余った切手を全国から集め、子どもの教育支援等に活用するという。

投資信託

2022年も株式市場は「TINA」継続、グリーンボンド市場の成長は加速。22年市場見通し

ナティクシス・インベストメント・マネージャーズ株式会社は1月14日、ナティクシス・グループの主要運用会社による2022年の見通しの日本語版を公表した。ナティクシス・グループの運用会社のポートフォリオ・マネージャーやストラテジスト、運用責任者が、株式、債券、不動産、クレジット、インパクト投資、プライベート・エクイティの分野でそれぞれ今年の市場を予測。

NFT

音楽の所有権をNFTとして分割するスタートアップ「Royal」とは?NFTがつなぐアーティストとファンの新たな関係性

RoyalというスタートアップはNFTの技術を利用して、アーティストがファンから直接収益を得られるようにすることを目指しています。どのように実現しようとしているのか、また音楽分野に挑むブロックチェーン企業の状況についても詳しく解説していきます。

暗号資産取引所の使い方

仮想通貨初心者がコインチェックに適している理由3つ!【仮想通貨取引所選び】

これから仮想通貨投資を始める際に必要になるのは仮想通貨取引所の口座です。日本の仮想通貨取引所の中で、多くの投資家がファースト口座としてコインチェックを支持しています。今回は初心者がコインチェックを選ぶ理由について、詳しく解説します。

投資信託コラム

純資産総額が大きい投資信託10本、手数料や指数など比較【2022年1月】

純資産総額は、投資信託の規模を示す指標の一つです。純資産総額の大きいファンドほど運用できる資金も多くなるため、投資信託の持つ一部のリスクが小さくなります。

この記事では、純資産総額の大きい投資信託について手数料や指数などを詳しくご紹介します。投資信託を取引している方、これから取引を始めたいと考えている方はご参考ください。

投資信託コラム

ニッセイ投資信託の評判・実績は?人気ファンドのコストや他ファンド比較も

今回は、投資信託の商品紹介シリーズ第7回目です。ニッセイアセットマネジメントが運用するファンドを紹介します。同社は日本最大級の機関投資家のひとつである日本生命のグループ会社です。

運用商品のラインナップは、個人向けが株式型、債券型、バランス型、その他(REIT、ハイブリット債など)、法人向けが、国内株式、国内債券、バランス型、外国株式、外国債券、オルタナティブ(REIT、プライベート・エクイティ、マルチアセットなど)です。運用銘柄数は2022年1月5日時点で369銘柄が流通しています。

個人向け商品を中心に、人気ファンドを見ていきましょう。

投資信託コラム

SBI・V・全世界株式インデックスファンドの手数料・リスク・組入銘柄は?

SBI・Vシリーズの新ファンドとして、全世界株式インデックス・ファンドが2022年1月末にリリースされます。

2022年1月7日時点で販売されているSBI・Vシリーズは米国株式が中心ですが、新たに全世界株式インデックスが加わることで、世界中の株式に投資することができるようになります。この銘柄のリリースにより、SBI・Vシリーズのラインナップは4銘柄となります。

SBI・Vシリーズは、世界最大級の投資運用会社である米国バンガード社の運用するETFに投資するファンドで、信託報酬が低く設定され長期・分散・積立投資に適したファンドです。

今回は一足先に、SBI・V・全世界株式インデックス・ファンドを徹底分析します。