CATEGORY 新着記事

株式投資コラム

NISAで購入した株の売り時は?注意点と売却判断のためのポイント

NISAの投資対象には株式(ETF等含む)や投資信託があり、売却益や配当などが非課税になります。しかし、NISAには5年間の非課税期間があり、期間内に売却した場合にはその非課税枠は再利用できません。そのため、売り時の判断に迷う人も多いでしょう。

この記事では、NISAで購入した株を売却するタイミングや、一般的な株式の売却を判断する方法などについて解説します。

NFT

世界的ゲームメーカーUbisoftとテゾスの連携が意味する事は?【ユービーアイソフトがNFTに参入】

Ubisoftはゲーム好きの方であれば一度は聞いた事があるゲーム会社ではないでしょうか?Ubisoftはテゾスと連携してゲームアイテムのNFT化に乗り出し、NFTマーケットプレイスをローンチしました。今回はUbisoftとテゾスの提携が意味するところについて解説します。

法規制

SECのGary Gensler委員長、過去に資金調達を行った暗号資産は有価証券であるとの見解

米証券取引委員会(SEC)のGary Gensler委員長は1月10日、CNBCの取材に対してイーサリアムが証券であるかについて明確な回答をしなかったものの、資金調達を行ったすべての暗号資産・トークンは有価証券であるとの考えを述べている。

その他企業

米ウォルト・ディズニー、「仮想空間シュミレーター」特許取得はメタバースへの第一歩か

アメリカの大手エンターテイメント企業ウォルト・ディズニー社が、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)用ヘッドセットや眼鏡を使用せずに、仮想世界を体験することができるシュミレーターの特許を取得したことが分かった。

株式投資コラム

2022年1月の高配当銘柄10選、配当利回りや株主優待・株価推移を比較

配当利回りは投資対象を見極める上で、判断材料として参考になる指標の一つです。中でも、配当利回りの高い「高配当銘柄」は、うまく銘柄を選ぶことで中長期的に資産を増やせる期待がある点が特徴です。

この記事では、2022年1月の日本株高配当銘柄10選の配当利回り、優待内容、会社概要について詳しくご紹介します。また、高配当銘柄を購入する際の注意点も併せて解説するので、高配当銘柄を狙った投資に興味のある方は、参考にしてみてください。

暗号資産取引所の使い方

仮想通貨取引所のマイナス手数料とは?メリットや活用方法について解説

仮想通貨(暗号資産)トレードにおいて、レバレッジを利用したスキャルピングやデイトレードなど、高い頻度でトレードする方に是非おすすめしたい方法がマイナス手数料の活用です。今回は、仮想通貨取引所のマイナス手数料の仕組みとトレード時の考え方について解説したいと思います。

FXコラム

FOREX.comの評判は?メリット・デメリットを比較、スプレッドやスワップ金利も

FOREX.comは、FXサービス以外にも、オプション取引や自動売買サービスなど幅広いサービスを利用できるメリットがあります。その一方で、スプレッドが広めやスワップポイントがあまり高くないというデメリットもあります。そこで本記事では、FOREX.comのメリットやデメリット、どんな人におすすめなのかを詳しく解説します。

寄付

IWI、ピープルポート「こども支援PJ」に参加。不要なPC等の寄付で環境保全・難民支援・教育支援に貢献

決済・金融、セキュリティ分野でシステム開発・保守を行う株式会社インテリジェントウェイブは1月13日、環境保全に係る取り組みの一環として、不要機器の廃棄処理を通じて子供たちの教育支援を行うピープルポート株式会社の「こども支援プロジェクト」に参加したと発表した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

Fundsの「SDGsアールプランナーファンド#1」、募集開始8分10秒で募集金額5千万円を達成

戸建住宅を中心とした住宅プラットフォーム事業を展開する株式会社アールプランナーは1月13日、ファンズ株式会社が運営する、個人が企業に資金を貸し出す形で1円単位から投資できる資産運用サービス「Funds(ファンズ)」で募集を開始した「SDGsアールプランナーファンド#1」が、募集金額5000万円を満額達成したと発表した。12日の募集開始後8分10秒での達成だった。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

厚労省、「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ」設立。参画事業者募集へ

厚生労働省は1月11日、産学官で構成する「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ」を設立すると発表した。同イニシアチブは、日本の重要な栄養課題である①食塩の過剰摂取②若年女性のやせ③経済格差に伴う栄養格差の改善に向け、産学官が連携し、環境面にも配慮しながらより良い食環境を築くことを目的としている。

産学連携で生まれた「微細藻類」の大量・安定培養技術!天然の機能性物質「フコキサンチン」を人々の健康と社会に役立てる『シーエムディー』ESG・サステナビリティ・インパクト投資

「低炭素社会目指し培養システムを実装していく」バイオベンチャーがFUNDINNOで資金調達へ

株式会社日本クラウドキャピタルは1月12日、株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で新規案件「産学連携で生まれた『微細藻類』の大量・安定培養技術!天然の機能性物質『フコキサンチン』を人々の健康と社会に役立てる『シーエムディー』」の情報を公開した。株式発行者は微細藻類の研究開発、培養、有用物質生産を行う株式会社シーエムディー。

寄付コラム

寄付先の選び方は?より良い支援につながる5つのチェックポイント

寄付を行う上で「より良い支援を行いたい」「自身も支援先も満足できる寄付がしたい」と考える方は多いでしょう。より良い支援を行うには、支援したい団体の実績や財務情報を調べたり、自身の寄付への考えを明確にするなど、いくつかのポイントがあります。本記事では、寄付先の選び方、より良い支援に繋がるチェックポイント5つ、募金詐欺・義援金詐欺などの注意点を解説していきます。

寄付コラム

寄付を受けとった年の税金はどうなる?個人・法人それぞれケース別に解説

寄付を受け取った場合の税金の計算方法や納付期限は、個人と法人とで大きく異なります。さらに、個人の場合には寄付をした相手側の種類によって、法人の場合には寄付を受け取った側の法人の種類によって取り扱いが異なります。計算方法や納付期限を間違えると、加算税などのペナルティを課せられる可能性もあります。本記事では、寄付を受け取った場合の税制について、個人と法人とに区分し整理して解説していきます。

暗号資産取引所の使い方

仮想通貨取引所の新規登録ユーザー対象のキャンペーンとは?【初心者さん必見!】

今回ご紹介したいのは、新規登録ユーザーを対象としたキャンペーンです。口座開設と同時に取引所から現金やビットコインを付与しているところがあるので、心理的に気軽に投資を始められるでしょう。ここでは2022年1月時点で、新規登録ユーザー対象としたキャンペーンを行っている仮想通貨取引所についてご紹介します。

暗号資産取引所の使い方

ビットコインの価格が下がっている時期に、投資を始める場合の注意点について解説

ビットコインは2021年秋に1BTC=700万円まで価格が上昇しましたが、2022年1月現在に480万円前後まで下落しています。ビットコインにこれから投資しようと考えている方にとっては、今が買い時と見るべきか、もう少し下がるのを待つべきか悩ましい所です。今回は価格が下がっている時にビットコインを購入する際の考え方や注意点についてご紹介します。ムチャな購入や投資を控えるためにも、参考になればと思います。

クレジットカードコラム

東急カード(TOKYU CARD)の年会費は?締め日やキャンペーンについても

TOKYU POINTを貯められる東急カードは、提携カードやコンフォートメンバーズ機能を含めて8種類発行されています。東急グループ店舗でショッピングを行う場合や東急線の利用頻度が高い方には、使いやすく利用メリットもあるカードです。そこでこの記事では、各東急カードの年会費や現在実施中のキャンペーン情報について詳しくご紹介します。東急カードの年会費を確認した上で検討を始めたい方やキャンペーン実施に合わせてカードを発行したい方などは、参考にしてみてください。