CATEGORY 新着記事

寄付コラム

日本の農業・農村を支援する方法は?主な寄付先や自治体のプロジェクト事例も

日本の食糧自給率は低く、多くを輸入に頼っています。そのため、国際市場の影響を受けやすく、物価高などの問題につながりやすい状況です。他にも農業・農村には災害リスクがあるため、災害対策や食料自給率の改善へ向けた支援も必要とされています。そこでこの記事では、日本の農業や農村を支援する方法や具体的な流れ、自治体による支援プロジェクト事例について詳しくご紹介します。

NFT

サステナブルリゾート実現へ、白馬村の自然美をNFTで記録「Non-Fungible HAKUBA」プロジェクト

株式会社Final Aimは、株式会社新東通信 / CIRCULAR DESIGN STUDIO.と、一般社団法人白馬村観光局と共同で、WEB3.0技術を活用した実証実験「Non-Fungible HAKUBA(NFH)」を白馬村で実施しました。ここでは白馬村の「サステナブルリゾート実現」に向けた実証実験「Non-Fungible HAKUBA」の特徴から、証明書としても活用できるNFTについて解説します。

国内不動産投資

シノケン、来場型セミナー第3弾「1棟目の物件選びがカギ!新築vs中古 アパート投資戦略」7/8開催。会場限定特典も

投資用不動産事業の株式会社シノケングループは5月20日午前11時から、不動産投資に興味がある会社員・公務員を対象にしたセミナーを、株式会社シノケンプロデュースのセミナールーム(東京都港区浜松町2-3-1日本生命浜松町クレアタワー20階)で開催する。

国内不動産投資

融資型クラウドファンディングのCOMMOSUS、「アートプラン不動産ファンド」募集中。募集額2.4億円、予定利回り年5 %

株式会社コモサスは融資型クラウドファンディング(CF)サービス「COMMOSUS(コモサス)」で、「アートプラン不動産ファンド」を6月22日から7月7日午後5時まで募集している。目標募集金額2億4千万円、予定運用期間7月11日~2024年7月31日の12ヶ月、予定利回りは5 %(年率・税引前)。

投資信託コラム

エネルギー価格の高騰は株価にどう影響する?関連ファンド4つの推移から検証

2021年からのコロナ禍からの回復や、その後のロシアによるウクライナ侵攻の影響などによりエネルギー価格が高騰しました。2022年半ばごろに天井をつけましたが、2023年6月時点でも、長期で見れば依然として高止まりが続いている状況です。今回の記事ではエネルギー価格の高騰の株価に対する影響について、関連する投資信託の値動きなども見ながら紹介していきます。

投資・マネーコラム

長野の不動産売却でおすすめの不動産査定サイトは?4社の比較、売却の手順も

本州のほぼ中央に位置する長野県は国内第4位の総面積を持っていますが、その84%は山地が占めていることから山岳県と呼称されることがあります。今回のコラムでは、このような特徴を持つ長野県で不動産を売却する際に活用できる不動産一括査定サイト4社を比較しながら紹介していきます。

アパート経営

アパート経営の外壁塗装の相場は?経費科目や減価償却ルールなど税制についても

アパート経営で懸念事項の一つが修繕費の支出です。特に外壁塗装はアパート経営の修繕支出の中では最大規模であり、相場を把握し適正な金額の範囲内でおこなうことがキャッシュフローの改善にも役立ちます。この記事では、外壁塗装費用の相場と、その会計と税務として、税法上の勘定科目の判断基準や減価償却の方法についてみていきます。

投資・マネーコラム

山形の不動産売却でおすすめの不動産査定サイトは?4社の比較、売却の手順も

東北地方の南西部に位置する山形県は全国で9番目に広い面積を持ち、2023年5月1日時点の人口は1,030,665人、世帯数は401,404世帯となっています。今回は、この山形県で不動産を売却する際に活用できる不動産一括査定サイト4社を比較しながら紹介していきます。不動産市場の傾向や売却時の注意点なども解説していきます。

投資・マネーコラム

HOME4U(不動産査定)の評判・口コミは?メリット・デメリット、他社との比較も

NTTグループが運営しているHOME4U(不動産査定)は、日本初の一括査定サービスとしての実績、悪徳会社を徹底排除している特徴から人気の高い査定サービスです。今回のコラムでは、HOME4Uの評判や口コミを紹介し、メリットとデメリットを解説します。また他社サイトとの比較もしていきますので、利用を迷っている方や、まずは不動産価格を知りたいという方はご参考ください。

マンション投資

不動産投資を始めるのはもう遅い?バブル期との比較や不動産価格・利回り推移から検証

2023年は5月ごろから日本株の継続的な上昇がみられ、日経平均やTOPIXはバブル期以来の高値を連日更新する局面も見られます。そこで、今回の記事ではバブルの発生・崩壊のメカニズムと現代との状況の比較、不動産投資を検討するうえでのポイントについて紹介します。

投資・マネーコラム

不動産クラウドファンディングの運用期間は短期と長期どちらがおすすめ?

不動産クラウドファンディングを選ぶ時のポイントの1つに、ファンドの運用期間があります。投資の際に運用期間が短期のものと長期のもののどちらの方が良いのかと悩んでいる人もいるでしょう。そこで本記事では、不動産クラウドファンディングのファンドの運用期間を選ぶ時のポイントを解説していきます。

寄付

イケア、「難民」のバックグラウンドを持つ従業員が自身のストーリーを発信するキャンペーンを実施

スウェーデン発祥のホームファニッシングカンパニー・イケアの日本法人イケア・ジャパン株式会社の親会社であるIngkaグループは2023年6月20日の「世界難民の日」に寄せて、難民というバックグラウンドを持つイケアの従業員が自身のストーリーを発信するキャンペーンを実施している。

投資・マネーコラム

三井のリハウスの不動産売却査定の評判・口コミは?申込み手順も【取材あり】

三井のリハウスは、不動産の売却や購入、住み替えに加えて賃貸経営の際にも利用できる三井不動産リアルティの不動産コンサルティング事業です。そこで本記事では、三井のリハウスで不動産を売却する際の評判・口コミ、メリットやデメリットについても解説していきます。不動産売却を検討している方はご参考ください。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

SIIFとキャピタルメディカ・ベンチャーズがVCファンドの「インパクトレポート2022」発行。ヘルスケア分野に特化したVCファンドのインパクトを解説

ヘルスケア分野に特化したベンチャーキャピタル、株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズ(CMV)は6月23日、「ヘルスケア・ニューフロンティア・ファンドのインパクトレポート2022」(以下、「本レポート」)を発行した。

投資ニュース

SMBC日興証券 「お金の色分け」に関する意識調査。色分け意識の高さは貯蓄・運用資産に比例?

「資産管理をするうえで、目的別にお金を区分するなど『お金の色分け』を意識しているか」--。SMBC日興証券株式会社は6月23日、「お金の色分けに関する意識調査」の結果を発表した。投資情報サービス「日興フロッギー」を調査主体に、同証券の口座を持ち、日興フロッギーを利用している計1万2600名およびインターネットアンケート回答者計1146名の回答を分析している。

国内不動産投資

人口減の日本で不動産投資に勝機はあるか。GLMがオンラインセミナー

株式会社グローバル・リンク・マネジメント(GLM)は6月24日、「2022年は―55万人、人口減が続く日本で不動産投資に勝機はあるのか?」と題したオンラインセミナーを開催、明治大学名誉教授でグローバル・リンク・マネジメント都市不動産研究所所長を務める市川宏雄氏が、東京圏の都市開発と不動産価格の推移、都心の不動産価格が高騰する要因と今後の見通しなどを解説した。

NFT

国内初、近畿大学の入学式で記念NFTを配布!証明書と会員証の新たな形

新しい試みの一つとして、近畿大学は入学式で新入生への入学記念NFTを配布しました。このNFTを保有している者だけが、特定のイベント情報を閲覧したり、申し込みを行ったりすることが可能という設定になっています。今回は、近畿大学の入学記念NFTの特性と、なぜNFTが証明書として機能するのか、そしてすでに会員証や証明書の役割を果たしているNFTプロジェクトについて紹介します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

エア・リキード、「水素空港」建設へ。35年までに水素航空機運航目指す。中国では初の長期PPA締結

仏産業ガス大手エア・リキード(ティッカーシンボル:AI)とパリ空港公団(ADP)は6月15日、空港での水素インフラの開発促進に特化した初の合弁事業として「水素空港」を建設する計画を発表した(*1)。2035年までに水素航空機の運航を目指す。翌16日には、エア・リキード初となる中国での再生可能エネルギーの長期電力購入契約(PPA)を締結するなど、再エネの導入を加速させている(*2)。

<堀江貴文氏が参画>平均賃金世界第1位のアイスランドで「日本産いちご植物工場」始動。自然エネルギー活用で低コストな“次世代農業”を展開ESG・サステナビリティ・インパクト投資

自然エネルギー活用の「日本産イチゴ植物工場」で持続可能な食糧生産システムの確立を。アグリテックベンチャーが株主募集へ

株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で6月23日、新規プロジェクト「<堀江貴文氏が参画>平均賃金世界第1位のアイスランドで『日本産いちご植物工場』始動。自然エネルギー活用で低コストな“次世代農業”を展開」が公開された。