「山下耕太郎」の記事

株式投資コラム

成行注文・指値注文のメリットとデメリット、使い分け方は?

株式投資やFXの注文方法には、いくつかの種類があることをご存じでしょうか。それぞれの注文方法には特徴があるので、自分がよく使う注文方法について理解しておくことが大切です。

そして、様々な注文方法の中でも、成行注文と指値注文はよく知られています。株式投資やFXの取引では、とりあえず成行注文と指値注文を理解しておけば十分です。

今回は、成行注文と指値注文の方法とメリット・デメリットについて解説します。また、成行注文と指値注文の使い分け方も紹介します。

投資信託コラム

iDeCo、20代におすすめのポートフォリオは?商品選びのポイントも

公的年金にプラスして年金給付を受けられる私的年金制度のiDeCo(イデコ)。将来への備えと同時に節税メリットも受けられるとして、近年人気を集めています。この記事では、投資歴20年以上の筆者の観点から、20代におすすめのiDeCoのポートフォリオについて解説します。

投資信託コラム

投資に回す貯蓄がない人が資産形成するには?必要な準備と手順を解説

「貯蓄から投資へ」として、国では貯蓄よりも投資を勧める流れが進んでいます。長期的な資産形成をうながすことで、経済を活性化させる目的があります。投資が長期的な資産形成に役立つのは、株式や投資信託のような商品に投資することで、企業や経済の成長にあわせて資産を運用できるからです。

この記事では「投資を始めたいけど、どうすればいいか分からない」といった人に向けて、貯蓄がなくても始められる資産形成の方法や手順について解説します。

株式投資コラム

投資はするべき?しないほうが良い?メリットとリスクを比較

自分で稼いだお金をどのように使っているでしょうか。生活費にあてる場合もあれば、将来のために貯蓄する場合もあるでしょう。

しかし、この低金利時代、銀行預金などの貯蓄で得られる金利は、ごくわずかに過ぎません。銀行預金などは資産運用に向かない時代なのです。もっと積極的に投資を行い、資産を増やすという選択肢も考える必要があります。

また、安全のために銀行に預けていても、将来、物価が上がりインフレになれば、資産価値は大幅に減少してしまいます。資産を増やすためには、これから自分に合った投資方法を身につけることが大切なのです。

この記事では、投資を行うことのメリットとリスク、リスクへの対策について解説します。

株式投資コラム

株の相続、評価額はどう算出する?現金・不動産との評価の違いも比較

被相続人が保有している株式も、現金や不動産と同様に遺産分割の対象となります。そこで主に気になるのは「いつ時点の評価額で相続するのか」という点でしょう。

株式のように日々価格が変動する資産は、評価方法が複数存在しています。この記事では、株式の相続時の評価方法や税金対策について解説していきます。

投資信託コラム

分散投資のやり方・ポートフォリオの決め方は?ベテラン投資家が解説

資産運用の基本は「長期・分散」投資です。これを行うことによって投資のリスクを軽減でき、長い目線で堅実に資産を増やすことが期待できるため、その手法は学んでおきたいところです。

この記事では分散投資のやり方やポートフォリオの決め方について、20年以上の投資歴を持つ筆者の目線で解説します。

投資信託コラム

投資信託、スポット購入のタイミングの計り方は?売却時期も

投資信託の買い方には、主に2つの方法があります。「スポット購入」と「積立投資」です。スポット購入は、自分の好きな時に好きな金額で投資信託を一括して購入する方法です。

一方の積立投資は、毎月決まった日に決まった額の投資信託を自動的に購入する方法になります。「スポット購入」と「積立注文」のどちらにもメリット・デメリットがあるので、自分にあった方法を選ぶことが大切です。以下、スポット購入の売買のタイミングなどについて解説します。

株式投資コラム

キャッシュフロー計算書の見方と分析方法、投資への活用の仕方は?

企業にとって、資金の状況を把握することは大切です。資金の状況を正しく理解しないと経営判断が難しくなるからです。また、利益が出ていても現金が足りないために経営破綻してしまう、いわゆる黒字倒産という事態を防ぐためにも、資金状況の把握は欠かせません。そのため投資家にとっても、企業の資金の流れを知ることは必要不可欠です。

この記事では、キャッシュフローとは何か、そして、キャッシュフロー計算書の見方と株式投資への活用方法について解説します。

株式投資コラム

レバレッジ取引のメリット・デメリットは?リスクを避ける方法も

レバレッジ取引をうまく利用すれば、少額の資金でも大きな利益を狙えます。しかし、大きな損失がでる恐れもあるので、きちんと取引ルールを決めておくことが大切です。この記事では、レバレッジ取引のメリットやデメリット、リスクを避ける方法について解説します。

投資信託コラム

積立投資、暴落時の対策とNG行動は?ベテラン投資家の実体験も

積立投資は10~20年といった長期で投資をしていく手法なので、途中で1回や2回の暴落にあう可能性は高くなります。私も2001年のITバブル崩壊、2008年のリーマンショック、2020年のコロナショックなど、何回も暴落を経験しています。

ただ、暴落を避けることはできないので、暴落時にどのように対応するかを事前に決めておくことが大切です。この記事では暴落時の対策と、NG行動について解説します。