「山下耕太郎」の記事

投資信託コラム

2024年の相場のポイントは?日銀のマイナス金利解除や日本株・米国大統領選を解説

2024年は米国やロシア、インドなど世界各地で重要な選挙が行われます。選挙結果によっては、マーケットが大きく動く可能性があるので注意が必要です。また、日本では日銀のマイナス金利解除がいつになるのかとう点に注目が集まっています。この記事では2024年の注目ポイントについて解説します。

投資信託コラム

2024年のリスクシナリオは?米国株、日本株が下落する可能性やオルカンのリスクを解説

2023年は米国株、日本株ともに堅調でした。そして、2024年の日本株は、バブル時の過去最高値38,915.87円を更新できるかどうかが注目されています。ただ、米国のインフレ率高止まりや米大統領選、日銀のマイナス金利解除など、株式にとってマイナスになる材料もあります。本記事では2024年のリスクシナリオと対処法について、投資のプロである筆者が解説します。

株式投資コラム

ESGスコアの注意点は?ESGスコアが高い企業や投資信託も紹介

ESGという言葉が使用されるようになってから、投資家が企業を選ぶ時に、どの程度ESGに取り組んでいるかを判断材料にするようになってきています。そんなときに参考になるのが「ESGスコア」です。この記事では、ESGスコアの主な評価機関とESGスコアの高い企業について解説します。

株式投資コラム

全固体電池で注目の自動車部品メーカーは?EV関連銘柄5社を紹介

全固体電池とは、これまでのリチウム電池では液体である電解質を固体にし、正極と負極を含めたすべての部材を固体にした電池を指し、次世代電池の本命として注目されています。トヨタが2027年にも全固体電池EV(電気自動車)を投入する予定と発表しており、関連銘柄への関心も高まっています。本稿では、全固体電池関連の自動車部品メーカー5社を紹介します。

投資信託コラム

インフレで金はどうなる?金投資のメリット・デメリットやインフレ動向、トレード方法を画像付きで解説

2023年10月現在、金価格が上昇しています。国内の金価格は1万円を超え、ドル建ての金価格も2,000ドル前後で推移しています。この記事では、金価格が上昇している要因と、金に投資するメリット・デメリットについて解説します。

投資信託コラム

原油価格が動く理由は?原油投資のメリット、デメリットをIG証券でのトレード方法を画像付きで解説

2023年10月現在、世界的にインフレ懸念が高まっており、原油価格の上昇もインフレの主な要因です。原油価格は2023年9月に90ドルを突破し、節目の100ドルに迫っています。この記事では、原油価格が上がっている要因と、CFDで原油を取引する方法について解説します。

株式投資コラム

ヘッジとは?メリットデメリットや活用方法を初心者向けに解説

この記事では、「ヘッジ」という株式市場で一般的に使われる用語について解説します。ヘッジ取引は、主に現物株式の価格変動リスクを回避するための取引方法です。知識や経験が必要なため、十分に理解したうえで取り組むことが重要です。本記事では投資のプロである筆者が、ヘッジ取引の具体的な手法や、利用できる証券会社について紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

航空業界の主なESG課題とサステナビリティの取組は?日米主要企業の動向も

航空業界は、CO2排出量の多さがしばしば批判されています。スウェーデンの環境活動家グレタ氏が広めた「Flight Shame(空飛ぶ恥)」という言葉も有名です。航空業界がCO2排出量という課題を抱えているのは事実であり、だからこそSDGsやESGと真剣に向き合う立場にあるのです。

投資信託コラム

物流業界の主なESG課題とサステナビリティの取り組みは?日本の主要企業の動向も

物流・運輸業界は、社会にとって重要な役割を担っています。私たちの生活に欠かせない商品やサービスを、全国各地に運搬してくれるのは物流・運輸業界のおかげです。しかし、物流・運輸業界は同時に多くの課題に直面しています。その中でも、ESGに関する課題は特に重要です。この記事では、物流業界のESG過大とサステナビリティの取り組みについて解説します

ESG投資コラム

小売業界の主なESG課題とサステナビリティの取組は?日米主要企業の動向も

小売業は、地球温暖化や気候変動などの環境問題に大きな影響を与えています。そのため、小売業は、脱炭素化やSDGs達成に向けて、積極的に取り組んでいます。この記事では、小売業がどのようなESG課題に取り組んでいるのか、具体的な事例を交えて解説します。

株式投資コラム

増配が続く企業の特徴と探し方は?日米の主な銘柄紹介も

連続増配株とは、企業が株主への利益還元を目的に、過去数年間にわたり増配を続けている銘柄を指します。配当は、企業が稼いだ利益を株主に分配する仕組みです。長期にわたって増配を続けている企業は、業績がよく、利益を蓄積していることを意味します。また、配当金が増えると株主の資産が増え、株価がさらに上昇する傾向があるのです。連続増配株は投資家にとってメリットのある投資先といえます。

ESG投資コラム

食品業界の主なESG課題とサステナビリティの取組は?日米主要企業の動向も

食品業界には、食品ロス抑制や食品廃棄物リサイクルなど、さまざまなESG課題があります。企業は代替タンパク質や食品廃棄物の削減といった、サステナビリティ(持続可能性)を追求する新興企業へ積極的な投資を通じて、問題解決に働きかけています。この記事では、食品業界のESG課題とサステナビリティへの取り組み、関連企業について解説します。

株式投資コラム

株式投資を長く続けるコツは?銘柄選びやリスク対策などベテラン投資家が解説

感情的に取引すると、株式投資を長く続けるのは難しくなります。株価が大きく下落すると、怖くなって株式を売ってしまう可能性が高くなるからです。

この記事では20年以上の投資歴を持つ筆者の観点から、株式投資を長く続けるコツと、リスクへの対策などについて解説します。

株式投資コラム

ChatGPTで関心高まる日米のAIチャットボット関連株・銘柄は?

近年、人工知能技術の進化により、AIチャットボットが関心を集めています。その中でも、OpenAIが開発した大規模自然言語処理モデル「ChatGPT」は、高度な自然言語処理能力を持ち、人間との会話においても驚くほどの精度を誇ります。

ChatGPTの登場により、AIチャットボット市場の成長が期待されており、それに伴い、関連企業の株価にも注目が集まっています。本記事では、ChatGPTの人気により、今後注目が高まるであろうチャットボット関連銘柄をご紹介します。

株式投資コラム

景気後退に備えた投資・資産運用のポイントは?ベテラン投資家が解説

景気後退は、投資や資産運用に大きなリスクをもたらします。景気後退になると、株価や物価も下落し、投資家の心理も悪化するからです。しかし、景気後退は必ずしも投資の敵ではありません。むしろ、市場の乱高下や不安定さを利用してチャンスを掴むこともできます。

この記事では、景気後退に備えた投資・資産運用のポイントについて解説します。