「松田 聡子」の記事

投資・マネーコラム

20代でマイホームを購入する住宅ローンの組み方は?物件選びやローン審査のポイントも

20代でマイホームの購入を検討している人は、ローンを借りられるか、返済していけるかなどの不安を持っているのではないでしょうか。今回は20代でマイホームを購入する場合の住宅ローンの組み方や審査に通るためのポイント、物件選びなどについて解説します。

ロボアドバイザーコラム

THEO+docomoおつり積立のメリット・デメリットは?dカード積立との比較も

ロボアドバイザー投資のTHEO+docomo(テオプラスドコモ)では、ドコモ回線とdカードのユーザーに限っておつり積立のサービスを利用できます。おつり積立とはdカード利用の買い物の決済額に応じて発生する「おつり」を積立てて、THEO+docomoで運用するサービスです。今回は、おつり積立の概要とメリット・デメリット、dカードを利用する投資のdカード積立との違いなどを解説します。

ロボアドバイザーコラム

dカード積立のメリット・デメリットは?他の投資との比較も

ロボアドバイザーによる資産運用サービス「THEO[テオ]+ docomo」では、クレジットカード積立のdカード積立を提供しています。ロボアドバイザーの積立にdカード決済を選ぶだけで、dポイントが効率的に貯まります。dカードでこれからロボアドバイザー投資を始めたい人やdポイントを貯めている人には注目のサービスとなっています。今回はdカード積立の特徴とメリット・デメリットを解説し、他の投資との比較をします。

投資信託コラム

DINKs世帯の資産形成のポイントは?住宅・保険・投資の観点から解説

DINKs(ディンクス)とは子どもがいない夫婦のことを指し、経済的な余裕が生まれやすい、趣味に時間を使いやすいなどのメリットから、近年増加傾向にある世帯の形態です。「2022年国民生活基礎調査の概況」では、2022年には夫婦のみの世帯数が1333万世帯となるなど、単身世帯に次ぐ世帯割合となっています。今回はDINKs世帯の資産形成のポイントについて、住宅・保険・投資の視点からそれぞれ解説します。

株式投資コラム

dポイント投資のやり方は?ポイントが貯まる・使えるサービス3つの比較も

「ポイント投資」はNTTドコモによる、dポイントで投資体験をするサービスです。dポイントが貯まっている人が、気軽に投資を始められます。「ポイント投資」で投資のリスクに慣れたら、他のdポイントを有効活用できる投資を始めてもよいでしょう。今回は「ポイント投資」の特徴や、dポイントを貯めたり使ったりできるその他の投資も紹介します。

投資信託コラム

住宅ローンの仕組みや種類は?金利の比較方法や注意点も

マイホーム購入の際にほとんどのケースで住宅ローンを利用しますが、選び方がわからない人も多いでしょう。住宅ローンは金利が低ければよいわけでなく、自分の状況に合う商品の選択が大切です。今回は住宅ローンの金利や諸費用の種類、選び方のポイントについて、住宅ローンのアドバイス経験が豊富なFPが解説します。

投資信託コラム

個人向け国債のメリット・デメリットは?他の投資との比較も

個人向け国債は、低リスクの運用が期待できる金融商品です。普通国債残高は令和5年度末には1,068兆円に上ると見込まれており、日本の財政を支える財源となっています。今回は個人向け国債の購入を検討されている方に向けて個人向け国債の特徴、メリット・デメリット、他の投資との比較について解説します。

投資信託コラム

株やFXを始めたいけど難しい…何から始めるべき?初心者向けの投資5つ

投資というと株やFXでチャートに張り付いて値動きを追うようなイメージがあり、難しいと感じる初心者も多いでしょう。短期でまとまった利益を得る場合の売買のタイミングなどは初心者には難しいといえますが、より取り組みやすい投資もあります。今回は初心者でも始めやすい投資を紹介し、堅実に資産形成するポイントも解説します。

投資信託コラム

独身の人が備えておきたいリスクと、リスクに対応する保険は?他の金融商品との比較も

保険というと「一家の大黒柱が死亡したときに遺族の生活を支えるもの」というイメージがあり、独身の人には必要ないと思う方も多いのではないでしょうか。この記事では独身の人のリスクや、それに対して検討しておきたい保険などについて解説します。

マンション投資

都心のマンション購入でペアローンを組むメリット・デメリットは?FPが住宅ローンの組み方を解説

東京都のマンションの価格は長期的に上昇しており、ファミリータイプの物件では1億円超えも珍しくなくなりました。都心のマンション取得を希望する場合、世帯主の収入だけでは希望するローンの借入ができないケースもあるでしょう。この記事では、ペアローンの概要やメリット・デメリット、無理のないローンの組み方についてFPが解説します。

投資信託コラム

2人目の子育て費用はいくらかかる?教育資金の準備や貯め方も

厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、2021年の児童のいる世帯の平均児童数は1.69人でした。できれば2人以上子どもがほしいけれど、お金がかかるので諦める家庭も多いと考えられます。実際のところ、子ども1人と2人の場合の教育費の負担感はどの程度差があるのでしょうか。この記事では、公的なデータから子ども2人の子育て費用や教育費を紹介し、教育資金の準備方法を解説します。

投資信託コラム

お金についての勉強は何から始めれば良い?FPおすすめの勉強方法や注意点も

2022年度から高校で金融教育が義務化され、お金の知識の必要性が見直されています。今まで学校でも家庭でもお金の教育を受けていない人は、何から勉強すればよいかわからない方も多いでしょう。そこで今回は、現役FPがおすすめのお金の勉強法や、注意すべき点を解説します。

投資信託コラム

子供のお祝い金はどう管理すべき?運用の仕方と使い道の考え方

子供が生まれると出産祝いに始まり、七五三、入園祝い、入学祝いなどさまざまなお祝い金を受け取る機会があります。せっかくいただいたお祝い金なので、子供のために有益な使い方をしたいものです。この記事では、子供のお祝い金の使い道と管理、運用方法などについて解説します。

投資信託コラム

働きながらお金のことも学ぶには?効率よく学ぶ方法や注意点も

2022年から高校で金融教育が始まったように、社会全体で金融リテラシーの必要性が高まっています。しかし、すでに働いている社会人の中には、お金の知識に自信がなくて不安を感じる人も多いのではないでしょうか。

お金の知識は生きていくうえで不可欠のものであり、働きながらでも身に付けていくことが重要です。今回は社会人が働きながらお金のことを効率よく学ぶ方法について解説します。

投資信託コラム

子どものために積立投資を始めるポイントは?証券会社の積立サービス比較も

社会の変化による金融リテラシーの必要性の高まりなどから、10代から子どもに投資を学ばせる親もいます。

子どもが投資を学ぶにあたり、取り組みやすいのが積立投資です。この記事では子どもが積立投資を始めるポイントや、各証券会社の未成年口座でできる積立投資などを紹介します。