ロボアドバイザー投資のTHEO+docomo(テオプラスドコモ)では、ドコモ回線とdカードのユーザーに限っておつり積立のサービスを利用できます。おつり積立とはdカード利用の買い物の決済額に応じて発生する「おつり」を積立てて、THEO+docomoで運用するサービスです。
今回は、おつり積立の概要とメリット・デメリット、dカードを利用する投資のdカード積立との違いなどを解説します。
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定サービスの利用・投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。
※2023年8月時点の情報をもとに執筆しています。最新の情報は、ご自身でもご確認をお願い致します。
目次
- THEO+docomoの「おつり積立」とは?
1-1.THEO+docomoとは?
1-2.おつり積立の仕組み
1-3.おつり積立の利用条件 - THEO+docomo おつり積立のメリット・デメリット
2-1.THEO+docomo おつり積立のメリット
2-2.THEO+docomo おつり積立のデメリット - THEO+docomo おつり積立の始め方
3-1.THEO+docomoの始め方
3-2.おつり積立の設定方法 - おつり積立とdカード積立との比較
4-1.dカード積立とは
4-2.dカード積立とおつり積立の違い
4-3.おつり積立が向いている人
4-4.dカード積立が向いている人
4-5.おつり積立はTHEO積立と併用できる - まとめ
1.THEO+docomoの「おつり積立」とは?
最初にTHEO+docomoのおつり積立がどのような投資かを解説します。
1-1.THEO+docomoとは?
THEO+docomoはロボアドバイザー投資のTHEOを運営する株式会社お金のデザインと、NTTドコモの協業による資産運用サービスです。THEO(テオ)は商品の買付やリバランスなどを自動で行う、投資一任型のロボアドバイザーです。
THEOは10~30年という長期的な視点に立ち、結婚資金や住宅資金、教育資金、老後の生活資金などの資産を形成できるように、将来的な成長が見込まれる分野を中心に投資を行います。
相場の下落があっても、定期的に一定額の金融商品を購入し続ける形を取っているため、平均購入単価は長期的に平準化され、相場が回復した後には資産額が増え、着実な資産形成に繋げることができます。
なお、THEO+docomoの運用ではTHEOを利用しますが、THEO+docomoにはTHEOにはないサービスがあります。
THEOとTHEO+docomoの違い
THEOの最低投資額は10万円ですが、THEO+docomoは1万円から投資が可能です。また、運用資産額に応じてdポイントがもらえ、dポイントを投資に使うこともできます。さらに、おつり積立のような特色あるサービスも備わっています。
アプリ・サービス名 | THEO | THEO+docomo |
---|---|---|
特徴 | ・手数料割引プログラム「THEO Color Palette」の適用条件が少ない(後述) | ・dポイント付与あり ・おつり積立投資が可能 ・ドコモ口座と連携可能 ・dアカウントでログイン可能 |
最低投資金額 | 10万円以上 | 1万円以上 |
THEO Color Palette(運用手数料割引)適用条件 | ・毎月積立を実施 ・出金していない |
・毎月積立を実施 ・証券口座への出金をしていない ・dカード GOLDを契約中 ・毎月おつり積立を実施 |
1-2.おつり積立の仕組み
おつり積立とはdカードとTHEO+docomoを連携させるサービスで、dカードで支払いをしたときのおつり相当額をTHEO+docomoの投資に回します。おつり相当額とはまず基準額を設定し、その基準額からdカードの決済額との差額の端数をおつりに見立てます。
おつりは毎日積立てられ、月に1回指定の銀行口座からまとめて引落とされる仕組みです(カード払いではありません)。引落とされたおつり積立のお金が1万円に達すると、THEO+docomoのETFの買付に回ります。
毎月の積立金額に上限はありませんが、1カ月ごとの上限の設定も可能です。
おつり積立の基準額と積立額
おつり積立の基準額は100円、500円、1,000円の3種類です。
たとえば、dカードで1,280円の買い物をした場合の、基準額ごとの積立額(おつり相当額)と、カードの支払額は以下のようになります。
基準額 | 積立額(おつり相当額) | カードの支払額 |
---|---|---|
100円 | 20円 | 1,300円 |
500円 | 220円 | 1,500円 |
1,000円 | 720円 | 2,000円 |
1-3.おつり積立の利用条件
おつり積立はTHEO+docomoの利用者なら誰でも利用できるわけでなく、本人名義のドコモ携帯回線と本人名義のdカードが必要になります。条件の詳細は下記の3点です。
- 本人名義のdカード(dカードまたはdカード GOLD)を持っている
- 本人名義のドコモ回線を契約している
- THEO+docomo・dカード・ドコモ携帯の名義が同一である
2.THEO+docomo おつり積立のメリット・デメリット
THEO+docomoのおつり積立は、日常のクレジットカード払いの一部を投資に回す、手軽な資産運用です。ここでは、おつり積立のメリットとデメリットを解説します。
2-1.THEO+docomo おつり積立のメリット
THEO+docomoのおつり積立には、主に以下のような4つのメリットがあります。
dポイントが貯まる
THEO+docomoでは運用資産額に応じて毎月dポイントがもらえますが、おつり積立分も対象です。付与されるポイントは、以下のとおりです。
- ドコモ回線ユーザー以外:運用資産額1万円につき1ポイント
- ドコモ回線ユーザー:運用資産額1万円につき5ポイント
※いずれも運用資産額が3,000万円を超えた分については、付与ポイントが半分になります。
貯まったポイントは、THEO+docomoの投資に使えます。
投資の手間がかからない
おつり積立を設定すると、積立てたお金が自動的にTHEO+docomoの運用に回ります。入金や買付を自分でする必要はありません。忙しい人でも「ほったらかし」で運用ができる点は、便利です。
少額から始められる
基準額は最大でも1,000円なので、買い物1回あたりの積立額は1,000円未満です。個人差はありますが、基本的には少額をコツコツ投資していくと考えられます。平均的な買い物の利用額や回数などによって、自分に合う基準額を設定するとよいでしょう。
カードの利用回数が多くて積立額が高額になる心配のある人は、上限額を設定することで投資額をコントロールすることができます。
運用をお任せできる
おつり積立はTHEO+docomoを利用した運用なので、ロボアドバイザーに投資を一任できます。ポートフォリオ診断の結果をもとにしたユーザーに合うポートフォリオで、自動的に運用してもらえます。ユーザーが商品を選んだり、注文をしたりする必要はありません。
2-2.THEO+docomo おつり積立のデメリット
THEO+docomoのおつり積立のデメリットも確認しておきましょう。
利用できる人が限られる
おつり積立はドコモ回線とdカードの両方を契約していないと利用できません。THEO+docomo自体はドコモ回線やdカードのユーザーでなくても利用できますが、おつり積立を利用するには他のサービスを組み合わせないとできない点がデメリットと言えます。
なお、おつり積立設定後に条件を満たさなくなった場合でも、dカードを解約しない限り、おつり積立の設定は継続します。
損失リスクがある
おつり積立は運用をロボアドバイザーに任せられますが、損をするリスクもあります。THEO+docomoの投資対象はETFであり、ETFには値動きがあるためです。
THEO+docomoの運用は、AIを用いた高度なアルゴリズムで適切な投資判断を行います。だからといって必ず利益が出るとは限りません。損失のリスクがあるということに注意しておきましょう。
まとまった資産形成を期待できない
おつり積立は気軽に取り組めますが、それだけではまとまった資産形成を期待できません。おつり積立では基準額からの端数を運用に回すため、1カ月ごとの積立額が1万円に満たないケースも多いと考えられます。
また、カード利用がなければ、積立に回る資金がゼロになります。おつり積立は、THEO+docomoの通常利用のオプションと考えるとよいでしょう。
毎月の積立額が一定でない
おつり積立はカード利用額をもとにした積立のため、毎月の積立額が一定ではありません。積立額はカード利用額によってばらつきがあるため、計画的な積立には向きません。目標を決めて投資したい人は、THEO+docomoで積立設定をするとよいでしょう。
おつり積立はdカード積立と併用できない
おつり積立とdカード積立は、併用できません。おつり積立をするには、THEO+docomoの積立(口座振替)の設定が必要になります。
3.THEO+docomo おつり積立の始め方
おつり積立はTHEO+docomo・dカード・ドコモ回線のユーザーが利用できるサービスで、THEO+docomoにログインして設定します。dカード・ドコモ回線のユーザーでTHEO+docomoを始めていない人は、口座開設が必要です。
3-1.THEO+docomoの始め方
THEO+docomoの口座開設をするには、THEO[テオ]+ docomoのウェブサイトから「新規お申込み」からユーザー登録を申込みます。登録したメールアドレス宛にメールが送付された後の流れは、以下のとおりです。
- 顧客情報の入力
- 積立設定(任意)
- 証券会社(SMBC日興証券)へ口座開設
- 株式会社お金のデザインによる審査
- 審査完了後、利用開始案内メールが届く
- 入金後、運用スタート
3-2.おつり積立の設定方法
おつり積立を設定する手順は、以下のとおりです。
- THEO+docomoにログインし、メニューから「積立」を選択
- おつり積立を初めて設定する場合、「dカードを連携する」に進み、dカード連携を申込む
- dカード連携完了メールを受信後、再度THEO+docomoの積立設定画面を選択
- 「おつり積立設定」欄の「変更する」から基準額を指定し、上限額を設定する場合は金額を指定する
4.おつり積立とdカード積立との比較
おつり積立はdカードでの買い物を利用して積立をしますが、THEO+docomoのdカード積立は積立の決済にdカードを利用します。それぞれの違いを比較しましょう。
4-1.dカード積立とは
dカード積立とは、THEO+docomoの積立投資の引落しを、dカード(dカードまたはdカードGOLD)によって行う方法です。dカード積立の積立額は、毎月1万円以上5万円以内の一定の金額です。
dカードの種類とdポイントクラブの会員ランクによって、積立額の0.1%から1.0%のポイントがもらえます。
4-2.dカード積立とおつり積立の違い
おつり積立とdカード積立の違いは、以下の表のとおりです。
おつり積立 | dカード積立 | |
---|---|---|
引落し方法 | 指定した金融機関口座から | dカード |
運用額に応じて貯まるポイント | 対象 | 対象 |
dカード積立のポイント | 対象外 | 対象 |
月額上限 | なし(設定可能) | 5万円 |
THEO Color Palette適用 | 対象 | 対象外 |
おつり積立の決済はdカードではなく、口座引落しです。dカード積立はカード決済と運用のポイントを両方もらえますが、おつり積立でもらえるのは運用のポイントのみとなります
4-3.おつり積立が向いている人
おつり積立は、以下のような人に適しています。
- ドコモ回線とdカードのユーザー
- 少額から運用を始めたい初心者
- THEO+docomoの定額の積立に上乗せしたい人
4-4.dカード積立が向いている人
dカード積立が向いているのは、以下のような人です。
- dカードGOLDのユーザーでdポイントクラブのランクが5つ星の人
- まとまった資産をコツコツ積み上げたい人
- dポイントを効率的に貯めたい人
4-5.おつり積立はdカード積立と併用できない点に注意
おつり積立とdカード積立は、併用できません。おつり積立をするには、THEO+docomoの積立(口座振替)の設定が必要になります。
なお、dカード積立はボーナス月の設定ができませんが、口座振替の積立ではボーナス月の設定が可能です。入金をすればいつでも追加の運用ができますが、ボーナスを忘れずに運用に回したい人にはボーナス月の設定が便利です。
口座振替での積立ではdポイントの獲得効率が下がってしまうデメリットがありますが、おつり積立をしたい方は検討されてみると良いでしょう。
まとめ
おつり積立はTHEO+docomoとdカードを連携させる、ドコモ回線ユーザーだけのサービスです。これから資産運用を始めたい人や、THEO+docomoの積立に少し上乗せしたい人が気軽に利用できます。
一方でdカード積立と併用できない点や毎月の積立額が一定でない(上限設定は可能)という点には注意が必要となります。dカード積立との比較も行いながら、自身の状況に適した積立方法を検討されてみると良いでしょう。
- 1万円以下から投資できるロボアドバイザーサービス
- 手数料が安いロボアドバイザーサービス
- スマホでかんたんに積立投資ができるサービス
- 少額で株式投資ができるサービスの比較・まとめ
- ポイント投資・ポイント運用ができるサービス
- 大手が運営しているロボアドバイザーサービス
松田 聡子
最新記事 by 松田 聡子 (全て見る)
- 個人の金融資産が2212兆円の過去最高を突破。将来に向けた資産形成のポイントは? - 2024年10月21日
- 高校生が金融教育で学ぶ「貯める・増やす」資産形成の内容は?NISAの仕組みも - 2024年8月8日
- ウェルスナビとROBOPROの違いは?手数料や実績、メリット・デメリットを比較 - 2024年6月22日
- 2024年度の税制改正で子育て世帯はどう変わる?家計のポイントを5つ解説 - 2024年6月9日
- NISAで毎月いくら積立設定するべき?収入や年齢からポイントを解説 - 2024年6月9日