TAG ETF

ロボアドバイザーコラム

THEO+docomoの評判は?メリット・デメリットや手数料・始め方も解説

老後資金の確保に関心が集まる中、長期的な資産形成ができるサービスが注目されています。中でもTHEO+ docomoでは世界中に分散投資をしながら長期的な資産形成を狙えるほか、dポイントやdカードと連携ができます。この記事ではTHEO+ docomoの内容やメリット・デメリット、口コミ・評判、始め方について解説します。

ロボアドバイザーコラム

THEO+docomoの利回りとリスクは?運用実績と利用の注意点

THEO+docomoは、AI技術を活用して長期的な資産形成を支援してくれるロボアドバイザーです。2016年2月のサービス開始以降、着実にその実績を積み重ねています。そこでこの記事では、2019年の利回りやポートフォリオの内容などを含めた最新の運用実績、ロボアドバイザーを運用実績で選ぶ際の注意点について詳しく解説します。

ロボアドバイザーコラム

ウェルスナビの評判は?メリット・デメリットや手数料・実績も

ウェルスナビは、働く世代から支持されて拡大を続けているロボアドバイザーサービスです。ほとんど自動で資産運用を行ってくれるため、投資や資産運用に詳しくない方や、仕事で忙しくて時間が取れない方でも気軽に始めることができます。この記事では、ウェルスナビのメリット・デメリット、評判・実績などについて詳しくご紹介します。

ロボアドバイザーコラム

積立投資にロボアドバイザーはおすすめ?知っておきたい6つの特徴

今回は「ロボアドバイザー(以下、ロボアド)の積立投資が投信積立やファンドラップとどこが違うのか」「ロボアドで積立投資を行うとどのようなメリットがあるのか」を解説します。ロボアドの性能や特徴を確認しながら、積立投資でロボアドをおすすめする理由についてもご紹介します。

株式投資コラム

証券会社10社の口座開設キャンペーンや比較表も【2023年3月最新】

これから資産運用を始める方や、始めたばかりの方の中には「証券会社が多すぎて、どこが良いかわからない」と思っている方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、人気証券会社の口座開設キャンペーンの情報をまとめました。特典内容や条件は多様にありますので、口座開設をする際の参考にしてみてください。

投資信託コラム

インドに投資できる投資信託・ETFは?主なファンド5本を比較

新興国の中でも成長著しいインドは、新しい時代を見据えた投資には欠かせない存在の一つです。インドをテーマとしたファンドには、どのようなものがあるのでしょうか。

本記事ではインドの現状の説明と、インドをテーマとしたファンドの紹介を行います。インドを投資先として検討している人はご確認ください。

株式投資コラム

SMBC日興証券「総合コース」のメリット・デメリットは?始め方も

証券会社では、一人では情報収集力や判断力に不安がある場合や、仕事や家事で忙しく投資の時間が取れない方などに向けて、窓口で取引ができるサービスを提供しています。この記事では、証券会社の窓口サービスの中から、SMBC日興証券が提供している「総合コース」について、メリットやデメリットを紹介します。

投資信託コラム

長期投資には株・ETF・投資信託どれが良い?メリット・デメリットを比較

資産運用には、株式やETF、投資信託など多くの手段がありますが、長期投資に向いているのはどの金融商品なのでしょうか。数年・数十年にわたって同じ商品を保有し続ける長期投資では、「この金融商品でよいのだろうか」と不安になることも少なくありません。

そこで本記事では、長期投資で重視すべきポイントや各金融商品のメリット・デメリットについて解説していきます。

ESG投資

JPモルガンアセット、消費・社会・インフラ関連のETF設定。課題解決につながる企業への投資が可能に

米銀大手JPモルガン・チェース(ティッカーシンボル:JPM)の資産運用部門であるJPモルガン・アセット・マネジメントは9月8日、あらたにサステナビリティ関連のテーマ型ETF3本をローンチすると発表した。消費、社会、インフラの3テーマとなる。ナスダック市場に上場する予定だ。

ESG投資コラム

サステナブル企業に投資するファンドは?日本や世界のESG市場動向も

「サステナブル」とはもともと「持続的な」という意味の単語ですが、近年では地球環境や社会の持続的成長への取り組みを意味する文脈で使われます。ESGやSDGsは正に、サステナブルな成長をもたらす具体的な貢献の形であるといえます。ESG市場は着実に成長しつつあり、最近は個人投資家向けにサステナブル企業に投資できるファンドも増えてきています。今回の記事ではサステナビリティやESG投資の現状も紹介しつつ、サステナブル企業に投資できるファンドを4つ紹介します。

ESG投資コラム

FTSE Blossom Japan Indexシリーズの構成銘柄や選出方法は?成績や投資可能なファンドも

ESG投資が取りざたされる昨今、ベンチマークとなる指数への関心が高まっています。ESG投資は、ファンダメンタルズやチャート分析のように、目に見える分析材料がないため、指数は大事な参考指標です。

この記事ではESG指数の一つであるFTSE Blossom Japan Indexシリーズについて、概要やベンチマークとしているETFやファンドを紹介します。ESG投資について、参考指標が気になる人は、ご確認ください。

投資信託コラム

NISA・つみたてNISAを始めるタイミングは?急落時の考え方も

NISAとつみたてNISAの利用者は年々増加し、投資への関心が高まっていることがうかがえます。しかし、大きな経済変動で市場が暴落すると、始めるのをためらう人も少なくないでしょう。また、一般NISAは2024年に新しい制度に改正されることも気がかりかもしれません。

この記事では、NISAやつみたてNISAを始めるタイミングや、市場の下落局面についての考え方について解説します。これからNISAまたはつみたてNISAで非課税投資を始めたい人は参考にしてください。

ESG投資コラム

「MSCIジャパン ESGセレクト・リーダーズ指数」の構成銘柄や選出方法は?成績や投資可能なファンドも

機関投資家の間でESG投資の必要性が取り沙汰されるようになり、一般投資家の投資先である投資信託でもESGをテーマとしたファンドが見受けられるようになりました。

財務諸表に現れないESG活動を正しく把握するのは、今後のESG投資の課題でもあります。ESG関連の指数は、企業のESG活動の重要な評価軸です。

記事内では、ESG投資の指標の一つである「MSCIジャパン ESGセレクト・リーダーズ指数」について、詳細を紹介しています。ESG投資に関連する指数の詳細が気になる人はご確認ください。

投資信託コラム

dポイントで株投資「日興フロッギー+ docomo」おすすめの使い方は?注意点も

「貯蓄から投資へ」の流れが本格化し新しい投資サービスが次々と登場しています。中でも特に話題なのが「日興フロッギー+ docomo」で、dポイントで株を購入できるなど手軽に投資を行えるのが特徴です。そこでこの記事では、日興フロッギー+ docomoの特徴やおすすめの使い方、利用する際の注意点について詳しくご紹介します。

ESG投資

HSBCアセット、生物多様性関連ETFを発行。同種で世界初

英金融大手HSBCホールディングス(ティッカーシンボル:HSBC)傘下のHSBCアセットマネジメントは8月11日、生物多様性の保全に積極的に取り組む企業を投資対象としたETF「HSBC World ESG Biodiversity Screened Equity UCITS ETF」を発行した(*1)。生物多様性の観点から銘柄をスクリーニングするETFとしては世界初になるという。

投資信託コラム

自動運転業界に投資できる人気の金融商品は?5本の必要金額や成績を比較

AIや機械システムによって乗り物を動かす自動運転の技術開発や実用化が年々進んできています。これまでの社会環境を根本的に変える可能性を秘めている自動運転業界は、今後も有望な投資先となっているため、関連する金融商品について知りたい方もいるのではないでしょうか。

この記事では、自動運転業界に投資できる金融商品の必要金額や運用成績等を比較しながら紹介するので、参考にしてみてください。

投資信託コラム

投資は何歳からできる?若者におすすめの投資と主なサービスも

年金不安や老後の資金不足が課題となっていることから、金融庁は若いうちからの資産運用を推奨しています。しかし、投資には元本割れなどの預貯金にはないリスクもあるため、若者でも始められる金融商品の特徴やサービスについて知りたい方もいるのでないでしょうか。

この記事では、未成年の方でも行える投資サービスや、特徴、始める際の注意点を詳しくご紹介していきます。資産運用に関心のある方や、金融教育の一環としてお子さんに投資を検討している方は、参考にしてみてください。

投資信託コラム

投資信託を短期売買するメリット、デメリットは?向くファンドも

投資信託は長期運用を前提に設計されているファンドが多くを占めています。投資家から集めた資金を細かく分散し、リスクを抑えつつ長期運用で収益を積み上げていく方針です。

しかし、投資信託は長期運用のみと決められているわけではありません。投資家の中には、短期運用で成果が出せるファンドはないかと、考えている人も多いのではないでしょうか。

当記事では、投資信託を短期で運用することについて、メリットやデメリット、短期運用に向いているファンドを紹介します。投資信託の運用方法について、様々な可能性を模索している人はご確認ください。