レンデックスで募集のRIZINファンド1号、開始わずか20秒で満額達成
株式会社レンデックスが開発・運営するソーシャルレンディングサービス「LENDEX(レンデックス)」において、2019年11月14日15時から募集を開始したRIZINファンド1号が開始わずか20秒で満額に達し、募集を完了した。
株式会社レンデックスが開発・運営するソーシャルレンディングサービス「LENDEX(レンデックス)」において、2019年11月14日15時から募集を開始したRIZINファンド1号が開始わずか20秒で満額に達し、募集を完了した。
社会的インパクト投資に特化した「ネクストシフトファンド」を運営しているネクストシフト株式会社は、「寄付月間2019」の賛同パートナーになり、寄付月間公式企画である「ネクストシフト寄付月間企画」を実施する。
ソーシャルレンディングサービス「LENDEX(レンデックス)」の開発・運営を手がける株式会社LENDEXが、11月14日(木)に渋谷区で初心者向けセミナーを開催する。
ソーシャルレンディングに投資するときにまず気にかかるのが利回りです。同じ金額を投資したとしても、利回りの高い案件に投資したほうが、無事に運用完了となった場合の収益額が大きくます。それだけに、その案件に投資することでどれくらいの利益が得られるのか、予定された運用利回りを重視する人も少なくないでしょう。
ソーシャルレンディングは小口で始めることができ、ファンドの利回りも5%~8%と高い投資手法です。手軽に投資ができるメリットがある一方で、気をつけるべきリスクや注意点も少なくありません。そこで、この記事では、投資前に知っておきたいソーシャルレンディングの特徴やリスクなどをお伝えしていきます。
2019年1月から運営を開始しているFunds。貸付ファンドのオンラインマーケットを謳っており、投資家はソーシャルレンディングのように少額投資ができるメリットがあります。会員数はすでに1万人を突破するなど投資家から人気を集めています。Fundsの特徴や既存のソーシャルレンディングとの違いから人気の理由を探ってみました。
ソシャレンは、ソーシャルレンディング(Social Lending)の略で、1万円からの少額投資が可能な新しい投資方法です。最近はテレビCMなども放映され始めていますので、気になっている方も多いでしょう。
そこで今回は、ソシャレン投資の仕組みをわかりやすく整理した上で、大切な資産を減らさないために気をつけたいポイントなどを解説していきたいと思います
不動産を対象にした小口投資ができる投資手法として、不動産投資型クラウドファンディングとJ-REITがあります。どちらも通常の不動産投資よりも少ない金額での投資が可能です。また不動産管理の手間も省けます。この記事では不動産投資型クラウドファンディングとJ-REITの投資手法の違いと、それぞれのメリットをご説明します。
ソーシャルレンディングのリスクの中で、最も避けたいのが「貸し倒れリスク」です。貸倒れが起こってしまうと、投資資金が全額回収できない恐れがあります。日本国内でソーシャルレンディング案件を運用している会社では、これまでの貸し倒れが0件であることを謳っている会社もありますが、過去に問題がなかったからといって、今後も問題が起きないと考えるのは早計です。
社会的インパクト投資に特化した「ネクストシフトファンド」を運営しているネクストシフト株式会社は10月21日、カンボジアとジョージアへの融資ファンド「ジョージア×カンボジア中小企業経営者さん応援ファンド3号」の募集(募集額700万円)を開始した。最低投資額、追加単位は2万円から。
ソーシャルレンディングも投資の一環である以上、常に元本を損失する恐れがあります。安定して投資を続けていくには、大きな損失を被る事態だけは避けなければいけません。そのため分散投資などの手法を前もって知っておく必要があります。ここでは、ソーシャルレンディングにおける多額の損失を避けるための基本的な方法をお伝えしていきます。
ソーシャルレンディングは、投資のハードルが比較的低い投資手法の一つです。案件を一つ一つ吟味することで投資の成功率は高まります。しかし、より高い安全性と収益性を確保するためには、より効率的な投資を心がける必要があります。今回はソーシャルレンディング投資の中級者になるためにチェックしておくべき3つのポイントをお伝えします。
2019年7月、新規ソーシャルレンディングサイトCOOLが運営を開始しました。同年のソーシャルレンディング事業への新規参入事業者は、1月スタートのFundsに続いて2社目になります。このCOOLはどのような特徴を持ったソーシャルレンディングサイトを運営していくのか、その内容を確認してみました。
今やスタートアップシティと呼ばれる福岡市。現在も、魅力的な企業や事業が次々と生み出されています。今回は、その福岡発のベンチャー企業の中でも、個人が少額から投資家になれる株式投資型クラウドファンディングサービス「ファンディーノ」で募集実績のある注目企業を3社ピックアップしてご紹介したいと思います。
不動産特化型クラウドファンディングサービス「OwnersBook(オーナーズブック)」のロードスターキャピタル株式会社は10月7日から海外不動産へのクラウドファンディング投資サービスを開始する。
国内のソーシャルレンディング会社の中では第3位の募集実績を誇るクラウドバンクが、2019年7月に専用のスマートフォンアプリをリリースしました。アプリではソーシャルレンディング投資や資産の運用管理ができるようになっています。実際にダウンロードして機能をチェックしてみました。
社会的インパクト投資に特化した「ネクストシフトファンド」を運営しているネクストシフト株式会社は9月26日、カンボジアとジョージアへの融資ファンド「ジョージア×カンボジア中小企業経営者さん応援ファンド2号」の募集を開始した。募集額は700万円で、期間は10月29日まで。投資額は2万円から、目標利回りは年率6.90%。
1円から貸付投資ができる「Funds(ファンズ)」を運営する株式会社クラウドポートと株式会社東京スター銀行は9月25日、同月6日付で業務提携契約したと発表した。Fundsの参画企業拡充を目指す。
クラウドバンクを運営する日本クラウド証券は、2019年8月29日に香港のFinance One Limited社(FO社)との業務提携を発表しました。FO社はスマートレンド株式会社と同じグループに属する会社です。FO社は、なぜクラウドバンクとの業務提携に踏み切ったのでしょうか。その背景や今後の取組を確認していきます。
クラウドポートが運営しているFundsは、運営開始から半年強で1万人以上の会員を獲得するなど高い支持を得ています。そんなFunds(クラウドポート社)と伊藤忠商事が業務提携することが2019年8月29日に発表されました。そこで2社の業務提携の内容と、ソーシャルレンディング業界や投資家に与える影響などを考えてみました。