「HEDGE GUIDE 編集部 ソーシャルレンディングチーム」の記事

投資・マネーコラム

募集金額の大きい不動産投資型クラウドファンディングは?厳選2社を紹介

近年、新しい不動産投資型クラウドファンディングサービスが次々に生まれています。それぞれのサービスには異なる特徴があり、その中には募集金額1億円を超えるような大型案件を取り扱うサービスもあります。そこで本記事では、1億円を超える大型案件を扱う不動産投資型クラウドファンディングサービスを紹介していきます。

マンション投資

ジョイントアルファの評判は?メリット・デメリットを徹底比較!

不動産投資の中でも「不動産クラウドファンディング」と呼ばれる分野は、少額から物件に投資ができる上、運用後の手間もほとんどかからず、一定の利回りも期待できるため、個人投資家の間で関心が高まっています。そこでこの記事では、上場企業の穴吹興産が運営する不動産クラウドファンディングの「ジョイントアルファ」をご紹介します。

投資・マネーコラム

CRE Fundingは儲かる?マスターリースの仕組みや保証内容を解説

CRE Fundingは2020年1月から、案件の募集を開始したソーシャルレンディングサービスで、2020年8月現在、国内で営業しているソーシャルレンディングの中でも新しいサービスとなっています。そこで、今回はCRE Fundingの案件における保証や資産価値の保全性についての仕組みを確認していきたいと思います。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

国内初、メルペイで貸付投資可能に。Fundsがメルカリ サステナビリティファンド#1募集開始

1円から貸付投資ができる「Funds(ファンズ)」を運営するファンズ株式会社は11月30日、フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリに、個人が間接的に貸付し資産運用ができるファンド「メルカリ サステナビリティファンド#1」を公開した。

投資・マネーコラム

不特法の改正、不動産投資型クラウドファンディングに与える影響は?

不動産特定共同事業法は1995年に施行されて以来、複数回にわたり改正されています。この不動産特定共同事業法は、不動産投資型クラウドファンディングの運用に大きく関係する法律です。そこでここでは、これまでの不動産特定共同事業法の特徴や種類、改正内容やまた小規模特定共同事業法の内容について解説します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

貸付投資「Funds」、オリックス銀と地方創生に関するファンドの組成を開始

1円から貸付投資ができる「Funds(ファンズ)」を運営するファンズ株式会社は11月6日、オリックス銀行株式会社の法人顧客に対して、ファンズが提供するファイナンスを活用した地方創生・地域活性化に関するファンド組成や新たな資金調達手段、ファンコミュニティ形成施策を提供すると発表した。

ソーシャルレンディングコラム

抽選制度があるソーシャルレンディング・不動産クラウドファンディングは?

ソーシャルレンディング、及び不動産投資型クラウドファンディングの投資案件は投資の募集期間が決まっており、その募集が開始された後の先着順で投資の可否が決定されることも少なくありません。今回は時間の制約を受けずに投資機会を得ることができる、抽選型の投資方式に対応したソーシャルレンディング・不動産投資型クラウドファンディングをご紹介します。

Fintech

貸付投資のFundsがフリークアウトHDのファンドをシリーズ化。数億円単位の複数ファンドを取り扱いへ

1円から貸付投資ができる「Funds(ファンズ)」を運営するファンズ株式会社は10月23日午後7時から株式会社フリークアウト・ホールディングスのファンド「フリークアウト広告事業ファンド#2」の募集を開始する。募集金額2億円、最低成立金額1億円、予定利回り(年率・税引前)1.80%日。

ソーシャルレンディングコラム

ソーシャルレンディング投資にマイナンバーはなぜ必要?各社の対応も紹介

ソーシャルレンディング投資を始める時には、ソーシャルレンディングサイトへの会員登録を行う必要があり、本人確認書類として「運転免許証」や「パスポート」、また「保険証」などをソーシャルレンディングサイトに送付します。ここではソーシャルレンディング投資の際になぜマイナンバーが必要なのかという背景や、マイナンバーに関する各ソーシャルレンディングサイトの対応の様子を紹介します。

ソーシャルレンディングコラム

2020年の地価下落が不動産関連ファンドに与える影響は?リスク対策も

REITの平均指数は下落を見せており、基準地価にもその影響が徐々に表れていることが分かってきました。そこで、基準地価下落が各種の投資手法に対し、どのような影響を与えるのか。また影響を避けるためには、どのようなリスク対策を行ったら良いのかをここではご説明していきます。

Fintech

貸付投資「Funds」、三井住友信託銀行と資本業務提携。ESG関連ファンドの組成を支援

1円から貸付投資ができる「Funds(ファンズ)」を運営するファンズ株式会社は10月15日、三井住友信託銀行株式会社と資本業務提携契約に基づき、新たな事業展開を開始していくと発表した。同行の法人顧客に対するESG(環境・社会・ガバナンス)関連のファンド組成支援をはじめ、複数のテーマで連携を推進していく。

投資ニュース

ソーシャルレンディングに向いている人とは?レンデックスが投資家に利用度調査

ソーシャルレンディング投資サービスサイト「LENDEX(レンデックス)」を運営する株式会社LENDEXは10月6日、5年以上投資をしている1060人を対象にしたソーシャルレンディングの利用状況に関する調査の結果を発表した。

投資ニュース

FUEL「CRE物流ファンド8号杉戸」10月12日募集開始。過去最大規模の募集額

オンラインで不動産ファンド投資ができる「FUEL(フエル)オンラインファンド」事業を展開するFUEL株式会社は10月12日午後7時、「CRE Funding(シーアールイーファンディング)」サイトで、新しいファンドの募集を開始する。「CRE物流ファンド8号杉戸」は募集金額2億3000万円で過去最大規模となる。

ソーシャルレンディングコラム

5万円で運用できるソーシャルレンディング会社は?おすすめの投資方法も

ソーシャルレンディング投資のメリットとして、5万円などの比較的少額から投資を始められる点が挙げられます。まだ貯金や収入が少ない方でも5万円から投資を始めることで、将来に備える資産形成にもなります。そこで今回は、5万円から始められるソーシャルレンディング投資サイトとおすすめの投資方法をお伝えします。

投資ニュース

クラウドクレジット、機関投資家向けプライベートファンド2号運用開始

クラウドクレジット株式会社は9月23日、国内大手上場会社の資金を運用するプライベートファンド2号を組成し、運用を開始した。2019年2月に公表した1号ファンドと同様、オンラインプラットフォームを通じ、アジア地域の消費者に向けて貸付を行うファンドとなる。

投資・マネーコラム

ソーシャルレンディング、海外へ投資するメリット・デメリットは?注意点も

日本で営業しているソーシャルレンディング会社の中には、日本国内の案件だけではなく海外で運用される案件に投資できる会社もあります。そこで、海外案件のソーシャルレンディングに投資することのメリット・デメリット、そして投資する際の注意点を解説します。海外案件のソーシャルレンディングに投資を検討されている方はご参考下さい。

Fintech

貸付投資の「Funds(ファンズ)」、日本商業開発の子会社と提携へ

貸付投資サービス「Funds(ファンズ)」を運営するファンズ株式会社は9月15日、日本商業開発株式会社の子会社である地主フィナンシャルアドバイザーズ株式会社との業務委託契約を同日付で締結したと発表した。 ファンズでの初回ファンド提供を見据え準備を進める。

投資・マネーコラム

ソーシャルレンディング投資で事業分野を分散するには?厳選3社も紹介

ソーシャルレンディングに投資する時にリスク回避を考えるのであれば、投資先の事業分野の分散投資を行うことは有効な手段です。そこで、本記事ではソーシャルレンディングで事業分野の分散投資を検討する際、選択肢となる事業分野や検討したいソーシャル会社をご紹介いたします。

投資・マネーコラム

i-Bond(アイボンド)の特徴とリスクは?利回りや投資物件を徹底分析

上場企業であり、1口1万円から投資可能な金額設定や、投資資金が拘束されず買取請求をいつでも行えるなどの特徴が話題になっています。この記事では、i-Bondの特徴やi-リスク・注意点を解説するとともに、i-Bondで募集している案件についても詳しくご紹介します。