クラウドクレジット株式会社は9月23日、国内大手上場会社の資金を運用するプライベートファンド2号を組成し、運用を開始した。2019年2月に公表した1号ファンドと同様、オンラインプラットフォームを通じ、アジア地域の消費者に向けて貸付を行うファンドとなる。
同社は、日本に比べ銀行の貸出余力が低く資金需要が大きい国の資金需要者を対象に、日本の余剰資金をローン投資という形で融資している。グローバル規模での資金需要と供給を繋ぐことで、高い表面利回りを実現しているのが特徴。特に、経済的リターンと社会的リターンの両立を目指す社会的インパクト投資に重点を置いている。
社会的インパクト投資では「日本の個人投資家と世界の信用市場をつなぐ」をコーポレートミッションに、これまで多くの国の資金需要者と日本の個人投資家を繋ぐ金融サービスを貸付型クラウドファンディングの形態で提供。世界のローンに分散投資ができるという新しい投資機会や、低金利下の日本において期待利回りが年利約 2.5%~13.5%を提供する商品を作りだしてきた。2014年6月の創業以来から、これまでのファンド実績は累計出資金額315億1659万円に上る。
昨年スタートした機関投資家向けプライベートファンドは、個人投資家だけでなく、国内法人の資金を対象に広げ、投資家と海外の資金需要者の双方にこれまで以上の付加価値を生み出すとともに、同社の収益基盤の複線化を図ったもの。世界中の様々な社会課題の解決を促すファンドを提供することで、国連が定めるSDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献する狙いもある。
【関連サイト】クラウドクレジットのサイトを見る[PR]
【関連記事】クラウドクレジットの評判・概要

HEDGE GUIDE 編集部 ソーシャルレンディングチーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 ソーシャルレンディングチーム (全て見る)
- 初心者におすすめの不動産クラウドファンディングは?注目10社の評判・比較・ランキング - 2025年3月24日
- COZUCHI(コヅチ)の評判は?利回り実績やメリット・デメリットも - 2025年2月3日
- 【2025年1月】ソーシャルレンディング徹底比較!利回り・リスクや募集実績も - 2025年1月15日
- 相続した資産をどう運用すべき?手堅く運用するための5つの方法を解説 - 2024年12月23日
- オーナーズブックの評判は?メリット・デメリットや始め方も - 2024年6月27日