TAG STO

暗号資産取引所の使い方

コインチェックの法人向けサービス「Coincheck for Business」について解説

2023年1月10日、国内の大手暗号資産(仮想通貨)取引所として知られるCoincheck(コインチェック)が、法人向けのサービスとして新たに「Coincheck for Business」の提供をスタートしたことを明らかにしました。今回は、Coincheck for Businessについて、そのサービスの概要や特徴、実際の利用ケースなどを詳しく解説していきます。

LIFULL 不動産クラウドファンディング国内不動産投資

LIFULL 不動産クラウドファンディング、会員サービスを提供開始。先輩投資家のレビュー閲覧や投資家応援プログラムも

株式会社LIFULL(ライフル)は2023年2月21日から「LIFULL 不動産クラウドファンディング」で会員サービスの提供を開始する。会員に登録することで①「みんなの口コミ」②投資家応援プログラム③メールマガジンが利用できるようになる。

投資・マネーコラム

LIFULL不動産クラウドファンディングの評判・口コミは?利用のメリットや注意点も

LIFULL不動産クラウドファンディングは、株式会社LIFULLが運営する不動産クラウドファンディングの検索ポータルサイトです。本記事では、LIFULL不動産クラウドファンディングの評判や口コミ、利用するメリット・デメリット、注意点などを解説します。

暗号資産・ブロックチェーン

デジタル証券(ST)のメリット・デメリットとは?不動産STとREIT、クラウドファンディングを比較

ブロックチェーンの活用によって紙の証書から解放された有価証券、「デジタル証券」。ブロックチェーンならではのメリットとして、サーバーダウンによる取引停止がなく、コストも安く、データの改ざんが困難などシステム技術的な面が多数ありました。今回は、商品性に着目したメリットとその裏に潜むデメリットも把握していきます。

ブロックチェーン

今までの金融機関・ベンチャーではできない新しい領域へ Fintertech【インタビュー】

2021年以降、暗号資産があらためて注目を集める中で、投資・投機以外の領域での暗号資産の活用も増え始めています。これまで決済や投資の対象として見られることが多かった暗号資産も、近年ではDeFi(分散型金融)やNFTが台頭するなど新たなユースケースが生まれ始めています。今回はそうした中で、事業者として暗号資産のユースケースを提供するFintertech株式会社にインタビューを実施させていただきました。ビットコインを担保とした新しいローンサービスを提供する同社の相原一也 氏にお話を伺いましたのでぜひご覧になってみてください。

投資信託コラム

SBI証券、2021年8月のお得なキャンペーン情報まとめ

SBI証券で2021年8月中に実施されているキャンペーンは全部で9つです。SBI証券のキャンペーンを利用すると、現金やTポイントを貰えたり、金利優遇を受けられたりするので、初心者の方でも手軽に投資を始めやすい環境が整っています。

ただし、キャンペーンには期間限定のタイプもあるので、実施期間や参加条件についてしっかりと確認しておくことが大切です。

この記事では、SBI証券が実施しているキャンペーン情報について詳しく解説していきます。具体的な特典内容や、対象となる条件について詳しく知りたい方は、ご参考ください。

投資・マネーコラム

大家.comで投資できる収益不動産の特徴は?過去の募集実績を検証

大家.comは、2020年10月から運営を開始(案件募集開始は12月)した不動産投資型クラウドファンディングです。STOスキームなど新しい投資技術を導入した案件の提供を行っています。本記事では、大家.comで募集された過去の募集事例や、どのような種類の収益不動産に投資できるのかを検証してみました。

その他企業

XRPが特典として付与。SBI証券、国内初となる一般投資家向けSTOの実施へ

株式会社SBI証券は、2021年4月20日に、国内初となる一般投資家向けセキュリティトークンオファリング(STO:Security Token Offering)を実施することを発表している。本STOは、同社が発行体となる社債型セキュリティトークン(以下、デジタル社債)を、同社自らが顧客に対し取得勧誘を行い割当てる、公募の自己募集の形態のSTOだ。

投資・マネーコラム

大家.comのSTOスキームの仕組みは?メリットや注意点も

2020年12月から運営を開始した不動産投資型クラウドファンディングサイト「大家.com」では、STOスキームという新しい技術を導入し、投資家資産の流動性を高めています。そこで本記事では、大家.comで導入しているSTOスキームの特徴やメリット、注意点について解説していきます。

STO

Securitize Japan社・LIFULL社によるSTOスキームを利用、国内初となる一般個人投資家向けの不動産STOが実施

デジタル証券の発行・管理プラットフォームを提供するSecuritize Japan株式会社は10月20日、株式会社エンジョイワークス社の「葉山の古民家宿づくりファンド」が国内初の一般個人投資家向け不動産STOとして実施さ…