投資でポイントが貯まる証券会社6つを徹底比較!条件やおすすめは?
せっかく投資をするなら、取引をするごとにポイントが貯まるサービスがいいと考える方もいるでしょう。投資による利益に加えてポイントがもらえるとダブルでお得になります。
この記事では投資をするとポイントが貯まる証券会社・サービスをピックアップし、条件やルールについて解説します。投資をよりお得に実践するための参考にしてみてください。
せっかく投資をするなら、取引をするごとにポイントが貯まるサービスがいいと考える方もいるでしょう。投資による利益に加えてポイントがもらえるとダブルでお得になります。
この記事では投資をするとポイントが貯まる証券会社・サービスをピックアップし、条件やルールについて解説します。投資をよりお得に実践するための参考にしてみてください。
SMBC日興証券株式会社は2月25日、 株式会社三井住友銀行とジャパン・ペンション・ナビゲーター株式会社(J-PEC)が運営する「SMBC個人型プラン」で「日興iDeCoコース」の提供を開始した。SMBC日興証券は受付金融機関として加入手続きを担当し、三井住友銀行とJ-PECが運営管理機関として日興iDeCoの運営を行う。
SBI証券は、ネット証券会社の中でも有数の大手証券会社です。つみたてNISAの口座開設数も170万以上(NISA・ジュニアNISA含む)と、多くの人に支持されています。
今回は、SBI証券のつみたてNISAにおけるメリットや注目銘柄について解説していきます。「興味があるけれど、どんな証券会社かわからない」という方向けに、評判や注意点にも触れていくので参考にしてください。
大和証券グループの株式会社CONNECTは、株式会社NTTドコモと提携し、ポイントサービス 「dポイント」が利用できるポイント投資サービスを4月下旬から開始する。1株単位で売買できるオリジナル商品「ひな株(日本株の単元未満株取引)」、「ひな株USA(米国株店頭取引)」の取引で、取引実績に応じてdポイントが貯まる。また、1ポイント単位でdポイントを使うことができる。
株式会社SBI証券は、2月21日から、取引実績に応じて「dポイント」が貯まるdポイントサービスを開始する。dポイントは株式会社NTTドコモが運営するポイントサービスで、会員数約8500万人。日常消費から生活インフラ、ネットサービスまで全国の約8万店舗で利用できる。
株式会社アイモバイルは1月25日、ふるさと納税サイト「ふるなび」で、年間寄附額を1枚にまとめた「寄附金控除に関する証明書」の2021年寄附分の発行申請受付を開始した。
SMBC日興証券株式会社は1月4日から「dポイント最大700ptプレゼント!口座開設キャンペーン」を開始した。キャンペーンで貯めた「dポイント」は、 投資情報サービス「日興フロッギー」を通じて100pt(ポイント)から株の購入に利用できる。
NTTドコモのdポイントを使って投資ができるサービスが注目されています。ポイントを有効に活用したい人や、ポイントを効率的に貯めたい人にとって、dポイントはメリットのあるサービスです。
この記事では、dポイントで投資ができるサービスとそれぞれのメリットやデメリットなどを紹介します。
私たちの日常生活に深く浸透しているポイントサービスを使って気軽に投資を体験できる「ポイント投資」が今人気を呼んでいます。今回は、ポイント投資の詳しい内容とそのメリット、おすすめのポイント投資サービスなどをご紹介します。手元にあるポイントを利用して気軽に投資体験をしたい方は参考にしてみてください。
三井住友フィナンシャルグループのSMBC日興証券株式会社は11月1日、記事から株が買える投資サービス「日興フロッギー」がサービス開始から5周年を迎えたことを記念し、「フロッギー感謝祭」を開始した。「dポイント」が最大1万pt当たるキャンペーンをはじめ、3つのキャンペーンを12月30日まで実施する。
SMBC日興証券株式会社は投資サービス「日興フロッギー+ docomo」で、NTTドコモグループと共同で「日興フロッギーボナチケ」の第2弾を11月1日から12月31日まで期間限定で開始する。
SMBC日興証券株式会社は9月1日、投資サービス「日興フロッギー+ docomo」で「日興フロッギーボナチケ」サービスを期間限定で開始した。日興フロッギーのサイト上で、指定された対象商品を購入することで、通常の買い物より多くdポイントがもらえる。
株式会社NTTドコモは、新料金プラン「ahamo(アハモ)」とクレジットカード「dカード」の連動を強化する。アハモの利用料金の支払いをdカードの口座から引き落としとすることでさまざな特典を用意、9月からは「ボーナスパケット」として、dカード(年会費永年無料)かdカード GOLDに設定すると、dカードは1GB、dカード GOLDでは5GBのデータ容量が毎月アップされる。
dポイントはNTTドコモが提供するポイントプログラムで、ドコモの携帯電話回線利用の有無に関わらずポイントを貯めて使用することができます。本記事ではdポイントの概要と寄付先、dポイント寄付のメリット・デメリット・注意点、寄付を行う手順をお伝えしていきます。
投資にポイントサービスを利用できる形態が増え、初心者でも投資を始めやすい環境が整いつつある。マーケティングリサーチのMMDラボ株式会社が7月20日に発表した「2021年通信会社と利用ポイントに関する調査」では、最も利用するポイントサービス1位は「楽天ポイント」、2位は「Tポイント」で、満足度が最も高かったのも楽天ポイントとなった。
SMBC日興証券株式会社は6月1日、「はじめての投信つみたて キャッシュバックキャンペーン」を開始した。投信つみたてプランを新たに始めた顧客に、毎月の買付時の申込手数料(税込1.1%)を最大3年間分、全額キャッシュバックする。
プロが代わりに運用してくれる投資信託は、資産運用の初心者でも始めやすい金融商品です。中でも国内5大証券のひとつに挙げられるSMBC日興証券の投資信託は、取扱商品が豊富で、投資目的にあったファンドを選びやすいほか、店舗でも直接相談できるなど対面サービスが充実しているのも大きな強みです。
この記事では、SMBC日興証券の特徴やSMBC日興証券で投資信託を取引するメリット・デメリット、評判、始め方を詳しく解説します。投資信託の購入を検討している方、投資信託を購入する証券会社をどこにするかで迷っている方は、参考にしてみてください。
株式会社NTTドコモはドコモのクレジットカード「dカード」会員向けに「総額1億円還元!dカードご利用でもれなく当たる!キャンペーン」と「夏のdカード(iD)祭り第1弾」を7月1日から8月31日まで開催している。
松井証券は7月1日から、毎月100名に抽選で「松井証券ポイント」2000ポイントが当たる「入金デビューキャンペーン」を開始した。今回のキャンペーンで当たる松井証券ポイントは、約9万の店舗やサイトの提携店で利用可能な「dポイント」への交換をはじめ、Amazonギフト券など3000種類以上の商品に交換可能なポイントサービス。
SMBC日興証券株式会社は6月1日、「はじめての投信つみたて キャッシュバックキャンペーン」を開始した。投信つみたてプランを新たに始めた顧客に、毎月の買付時の申込手数料(税込1.1%)を最大3年間分、全額キャッシュバックする。