TAG 米国投資

投資信託コラム

米国株投資信託のおすすめは?人気銘柄5本と購入可能な金融機関も

米国企業のグローバルな影響力の高さや、米国経済の成長力などに期待して、米国株に投資したいと考えている投資家は少なくないでしょう。米国株に手軽に投資する方法の一つとして、米国株へ投資を行う投資信託を購入する手法があります。証券会社では、それぞれが複数の米国株投資信託を扱っています。この記事では数ある米国株投資信託の中から次の5つの商品を紹介します。米国株投資を手軽におこないたい人は、ぜひ参考にしてください。

株式投資コラム

SBI証券、米国株信用取引の手数料、銘柄数、キャンペーンは?【2022年7月】

2022年7月から、米国株の信用取引が解禁され、SBI証券もサービス提供を開始しました。信用取引とは株や現金を証券会社から借りて行う、ハイリスク・ハイリターンの投資です。

この記事ではSBI証券における米国株の信用取引について、手数料や取り扱い銘柄数などの情報を解説します。SBI証券は米国株に関連するキャンペーンも定期的に開催しているため、検討するのも良いでしょう。

投資信託コラム

GAFAに一括投資できる投資信託は?主な銘柄やメリット・注意点も

IT関連サービスのプラットフォームやソフト、ハードウェアに関するビジネスを手掛けるGAFAは、米国市場において圧倒的な時価総額を誇っています。GAFAは世界のリーディングカンパニーとして、動向が常に注目されており、米国株投資の際には押さえておきたい銘柄です。

米国株投資を考えている人の中には、GAFAへ効率よく投資できるファンドを探している人も多いのではないでしょうか。

当記事では、GAFAをメインテーマとしているファンドを紹介します。また、次世代GAFAとも呼ばれる新たな企業群の呼称や、GAFA投資のメリットと注意点なども紹介しています。GAFAへの投資を考えている人はご確認ください。

株式投資コラム

松井証券、米国株取引の評判は?手数料や特徴の他社比較も

松井証券は歴史の古い証券会社で、サポート体制が手厚いことから、初心者にも人気のある証券会社の1つです。2022年2月より米国株取引のサービスを開始し、3月には専用の取引アプリもリリースしました。

まだ始まったばかりのサービスですが、具体的にどのような特徴があるのでしょうか。この記事では松井証券の米国株取引の概要、他社との比較、利用するメリットや注意点について解説します。

株式投資コラム

米国株の投資手法「ダウの犬」の強みと2022年の注目銘柄は?

2022年の米国株式相場の幕が開けました。過去3年余り市場をけん引してきた大型ハイテク・ハイパーグロース株に代わり、2022年は株価収益率(PER)が低い上に継続的に配当も見込めるバリュー株が強いとの見方が有力です。米連邦準備制度理事会(FRB)が金融引き締めに転じ、米国の経済成長が減速するとの懸念があるためです。

こうした不透明な状況を乗り切るのに適した投資方法の一つとして「ダウの犬(The Dogs of the Dow)」があります。今回はシンプルで堅実な個別株投資の方法を紹介したいと思います。

投資信託コラム

PayPayボーナス運用の攻略法は?増やし方のポイント6つ

ポイントを運用に回せるサービスが増えていますが、PayPayボーナス運用もその1つです。PayPayの登録ユーザー数は累計4,000万人を超えており、ポイントを上手に増やしたいと考えている方も多いでしょう。

そこでこの記事では、PayPayボーナス運用で上手にポイントを増やす方法を6つ紹介します。運用するうえでの参考資料としてみてください。

投資信託コラム

人気の米国株インデックスファンドは?5本の手数料・実績を比較

米国株のインデックスファンドは長期運用の投資先としてよく取り上げられますが、いざ初めて投資するとなると、どんなポイントを見たらよいのかわからず悩む方もいるでしょう。

この記事では、インデックスファンドのベンチマークや手数料、米国マーケットの背景など、網羅的に解説しています。ファンド選びにお迷いの方はご確認ください。

株式投資コラム

株式投資の際に見ておきたい経済統計6種類は?日米株価への影響も

株価を動かす要因はいろいろありますが、いつ飛び出してくるか分からない材料も多く、個人投資家がすぐに反応するのは困難です。しかし、経済統計は発表される時間が決められているので、あらかじめ予測を立てておくことができます。

ただ、経済統計によって株価が大きく動くこともあるので、チャンスだけでなくリスクもあります。すでに保有しているポジションを経済統計の前に決済しておくといったリスク管理も必要なのです。

この記事では、日本株を動かす要因となる日米の主な経済統計について解説します。

投資信託コラム

SBI・Vシリーズ、人気ファンドのコストや実績を他ファンドと比較

今回は、投資信託の商品紹介シリーズ第3回目です。SBIアセットマネジメントのSBI・Vシリーズを紹介します。ラインナップはS&P500インデックス・ファンド、全世界株式・インデックス・ファンド、米国高配当株式インデックス・ファンドの3銘柄です。

このシリーズの特徴は、①バンガードが運用を行っているETFに投資していること。②信託報酬が低水準に設定されていること。③投資対象が米国株であることです。

これらVシリーズ3本をすべて購入できるのはSBI証券のみです。初心者にも始めやすいファンドです。それぞれ見ていきましょう。

株式投資コラム

米国株の買い方は?購入場所と注意点、日本株との違いも解説

米国株とはアメリカの証券取引所で取引されている株式のことです。最近は、米国株の主要指数が史上最高値圏で推移していることから、海外投資の中でも米国株に関心を持つ方もいるのではないでしょうか。

一方、米国株取引には値幅制限(ストップ高・ストップ安)がなかったり、取引時間も深夜になったりするなど、日本の株取引と異なる点も多いため注意も必要です。

この記事では、米国株の買い方や注意点について詳しく解説します。米国株取引に関心のある方、米国株を購入可能な証券会社を知りたい方は参考にしてみてください。

株式投資コラム

高配当の米国株10選、各銘柄の利回り・業績と注意点【2021年10月】

米国株投資に興味を持った人の中には、「高配当にひかれて」という人も少なくないでしょう。有名で経営が好調な企業の株を持ち、年に4回の配当が得られるとなれば、投資のしがいがあるというものです。

今回は米国の主要企業の中から、これまでの配当実績や足元の利回り、今後の業績見通しなどに基づいて、主な高配当企業10社を紹介します。特定の業種(セクター)に偏らないように、一業種最大2銘柄としています。

投資信託コラム

米国に投資できるETFのメリット・デメリットと対象商品まとめ

日本の証券会社ではさまざまな種類のETF(上場投資信託)を購入できますが、なかには日本にいながら米国に投資できるETFも存在します。そこで今回は、日本の取引所に上場していて米国に投資できるETFのメリットやデメリットを紹介します。

また、実際にどんな銘柄があるのかも紹介しますので、ETFへの投資を考えている方は参考にしてください。

株式投資コラム

米国株の決済は円貨・外貨どちらが良い?メリット・デメリットと注意点

日本株が伸び悩むなか、米国株は史上最高値を更新し高値圏で推移しています。日本人投資家も米国株式に注目しており、短期資金ばかりではなく、長期運用資金が米国株式に流れています。

長期運用に適したつみたてNISA(SBI証券のつみたてNISA)の販売ランキング1位は、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドです。円換算ベースのS&P500指数に連動するように設計されたファンドで、円建てですが、米国株に投資する場合の決済はドルで行う必要があるため、ドル資金を手当てする必要があります。

決済には、証券口座の円貨を活用して株式を購入する方法や、外貨口座やドルのMMFの外貨を決済資金とする方法があり、選択する方法により取引にかかるコストが変わってきます。

そこで、今回は米国株式の決済には、円貨・外貨どちらが良いか、メリット・デメリットや注意点などについて解説します。