TAG 消費者物価指数

FXコラム

日銀の政策修正は利上げではない。今後のドル円の動向をプロトレーダーが解説【2023年8月】

2023年8月現在、日本銀行の金融政策が、世界の注目を集めています。米国では利上げがそろそろ最終地点となっており、ユーロ圏でも同様の状態です。一方これから利上げとなりそうな日銀は、日本円の動向を探る大事な材料と言えるでしょう。本稿では、日銀の政策変更について、プロトレーダーの筆者が解説します。FX初心者の方は、勘違いしやすい内容でもあるため、是非参考にしてみてください。

FXコラム

物価高と為替の関係は?消費者物価と企業物価についても解説

2023年2月現在、物価上昇に苦しむ人も増えています。今年初めて、物価の上昇を意識した人は多いのではないでしょうか。実は日本の物価はこれまでも上昇していました。しかし急激な上昇ではなかったため、生活への影響を体感するほどではありませんでした。物価が上がれば、相対的にお金の価値が目減りします。資産の守り方を考える必要性も出てきます。本記事では、物価高と為替の関係性、そして消費者物価と企業物価について、プロトレーダーの筆者が説明していきます。

投資信託コラム

投資に回す貯蓄がない人が資産形成するには?必要な準備と手順を解説

「貯蓄から投資へ」として、国では貯蓄よりも投資を勧める流れが進んでいます。長期的な資産形成をうながすことで、経済を活性化させる目的があります。投資が長期的な資産形成に役立つのは、株式や投資信託のような商品に投資することで、企業や経済の成長にあわせて資産を運用できるからです。

この記事では「投資を始めたいけど、どうすればいいか分からない」といった人に向けて、貯蓄がなくても始められる資産形成の方法や手順について解説します。

FXコラム

エントリー時に注目すべきイベントは?雇用統計やGMOクリック証券でのトレードの仕方も解説

FXで相場の方向性はなんとなく予想できても、エントリータイミングに頭を悩ませる人も多いでしょう。エントリー方法は様々あるものの、FX初心者はまず注目度の高い経済指標の発表といった、イベントを抑えることから初めてみましょう。ここではFX初心者に向けて、エントリー時に注目すべきイベントと、GMOクリック証券でのトレードの仕方を解説します。

FXコラム

2022年6月BOC・5月米国雇用統計は?ファンドマネージャーが利上げとインフレ見通しを解説

2022年5月30日現在、FRBの行き過ぎた利上げ織り込みが剥落し、先々の利上げ中止まで織り込まれ始めました。今度は一転して米株が反発、そして米国以外の国が利上げを加速していることもあり、米国以外の通貨が買われUSD売りの地合いに転換しました。今回は利上げが織り込まれているBOC政策決定会合と、FRBの利上げ見通しを確認する上で大切な米雇用統計について、詳しく解説していきます。

株式投資コラム

スタグフレーションによる株価への影響は?日米市場と世界経済の動向も

世界中で原油をはじめ商品価格の上昇が続いています。日本では原油高によるエネルギー価格上昇に加え、食品や家電などの値上げが始まっています。賃金が伸びないなか、さまざまな商品やサービス価格の上昇は、家計を直撃します。また、給与所得が伸びないまま物価が上昇すると、スタグフレーションを招く危険があります。

そこで今回は過去のスタグフレーションを分析し、スタグフレーションによる株価への影響を解説します。

株式投資コラム

原油高騰による株価への影響は?日米市場と世界経済の動向も

2022年3月、原油価格は2021年3月対比で約2倍に上昇しました。原油価格の上昇は、原油を基に精製されるガソリンやプラスチックなど幅広い製品価格の引き上げにつながるため、インフレをもたらします。急なインフレは経済の混乱を招くため、中央銀行は利上げ政策でインフレを抑制します。

株式市場にとっては、企業の資金調達コストを引き上げてしまうことや、イールドスプレッド(10年国債の利回りと益利回りの差)の拡大要因となるため、マイナス材料です。

今回は、原油高騰による日米株式市場や世界経済への影響について解説します。

株式投資コラム

ロシアのウクライナ侵攻による日本株への影響は?過去の類似事例も

新型コロナウイルス感染症が収束に向かう中、ロシアによるウクライナ侵攻が株式市場を揺るがしています。米国では利上げも控えているため、株式市場にとってウクライナ問題は二重苦といえます。今回は、ロシアのウクライナ侵略による日本株への影響を過去の類似例と照らし合わせて解説します。

株式投資コラム

日銀の指値オペで金利と株価はどうなる?背景や動向も

日本銀行(日銀)が2022年2月14日に指値オペを実施しました。10年国債利回りの上昇がとまらず、日銀が許容する10年国債利回り変動幅の上限(0.25%)に接近していたためです。

今回の指値オペは、日銀が10年国債(363回債、364回債、365回債)の3銘柄を利回り0.25%で無制限に購入するというものです。入札結果は10年国債の市場金利が0.25%より低い水準で推移していたため、実際の応札はありませんでしたが、日銀の上限金利0.25%を死守するという意思を伝えるというアナウンスメント効果があったと思われます。

今回は、日銀が指値オペを行った背景や、今後の金利、株価の動向について解説します。

株式投資コラム

インフレと株価の関係性は?2022年以降の投資に向いた銘柄の特徴も

インフレとは、物価が継続的に上昇することです。そして、インフレと株価には密接な関係があります。

2022年2月時点の経済情勢においては、インフレに関する議論が多く交わされており、株式投資家にとっても投資判断がシビアな局面です。この記事では、インフレになる仕組みと、どのような銘柄が注目されるのかについて解説します。

株式投資コラム

2022年、注目の米国株は?下げ相場にも堅調な5銘柄と市場動向も

米国株投資家にとって波乱の1月が終わり、2月を迎えました。2022年初から大型ハイテク・ハイパーグロース株の下げが目立ちます。米連邦準備制度理事会(FRB)が3月以降、政策金利を複数回引き上げることが確実視されているからです。このため相場全体に不透明感が強く、もう一段の下げもあり得る状況です。今回は当面続くと思われる下げ相場への耐性がある5つの注目銘柄を紹介します。

FXコラム

FXで経済指標「消費者物価指数」が重要な理由は?ファンドマネージャーが解説

外国為替市場では、金利の注目度が高まってきていますが、政策金利の動向を予想する上で押さえておきたいのが、消費者物価指数(CPI)です。消費者物価指数(CPI)は、その名の通り消費に関連する経済指標です。今回は、消費者物価指数について解説していきます。

FXコラム

2021年5月3日~9日の為替動向、中旬に向けての見通しは?ファンドマネージャーが解説

2021年5月に入り、市場の想定以上に米雇用統計の数値が下回っていたことが大きなサプライズとなりました。各国中銀は政策金利を据え置いている状況です。また日経平均株価は2か月半ぶりの下げ幅を付けるなど、大きな動きが見られています。

この記事では、GW期間中の振り返り、また5月中旬に向けてどのように見通しについて、ファンドマネージャーが解説します。