TAG カーボンオフセット

Web3

ブロックチェーン企業IndieSquare、カーボンクレジットのNFT化実証実験へ

ブロックチェーン・スタートアップのIndieSquareは9月11日、CO2排出量可視化クラウドサービス「e-dash」を運営するe-dashと提携、カーボンクレジットのNFT化およびブロックチェーン上で償却できる、カーボンオフセットに向けた実証実験を開始した。

Web3コラム

国が主導するブロックチェーンを活用した「J-クレジット」制度とは?カーボンクレジットの活用事例などを解説

ブロックチェーンの活用は国家でも実施・検討が進められており、温室効果ガスの排出削減量や吸収量をクレジットとして国が認証する制度「J-クレジット」にも採用されています。ここではそのJ-クレジットの特徴からカーボンクレジットについて詳しく解説します。

Web3

ブロックチェーン技術で海洋の持続可能性を向上へ。カーボンオフセットの正確性と信頼性の回復を目指す

ブロックチェーンで構築された欧州初の決済機関であるZTLmentは7月7日、大手監査法人Deloitteと海洋エネルギーソリューションプロバイダーKPI OceanConnectと共に、海洋エネルギー取引にブロックチェーン技術を取り込み、海洋の持続可能性の向上を目指すパートナーシップを発表している。

SAISON CARD Digital for becozESG・サステナビリティ・インパクト投資

決済データからCO2排出量を可視化してくれる「SAISON CARD Digital for becoz」仕組みや特典は?

モノやサービスが提供されるまでに、多くのCO2が排出されます。環境負荷に対する意識が高まる昨今、暮らしの中でなるべくCO2を出さない選択をしたいと考える方も多いでしょう。本稿ではカーボンニュートラルとは何か、また個人がカーボンニュートラルの達成に向けて取り組むために役立つクレジットカードのサービスを紹介します。

Web3

Ginco、ブロックチェーン技術でカーボンクレジットの創出へ。ReFi視野に実証実験

Web3サービスを展開するGincoは6月15日、SOMPOホールディングスおよび同社DXに取り組むSOMPO Light Vortex株式会社との協力で、Web3基盤を活用したカーボンクレジットの創出および、流通基盤の構築に関する実証実験を開始した。炭素排出量削減のアクションにより創生される環境価値を可視化することでReFi領域への活用の可能性を調査する。

暗号資産・ブロックチェーン

小売向けカーボンオフセットに取り組む「ポセイドン」とは?

「ポセイドン(Poseidon)」は、ブロックチェーン技術を使いながら気候変動を中心としたSDGsに取り組む企業です。2017年にシンガポールを拠点に設立され同社は、カーボンオフセット市場の提供など、あらゆる経済活動がもたらす環境への負の影響をポジティブに変えることを目的として事業を展開しています。

Web3コラム

カーボンクレジットの事前購入券を売買できる「Solid World」は、カーボンオフセット市場の急拡大のきっかけとなる!?

Solid Worldは、ブロックチェーンを活用したカーボンクレジットの売買プラットフォームです。2021年にヨーロッパのエストニアで設立された会社で、多数の検証やパートナー探しを経て、間もなく正式リリースを迎える予定です。

暗号資産・ブロックチェーン

三井住友銀行など大手金融機関が参画するCarbonplaceとは

Carbonplaceはカーボン・クレジットの取引決済プラットフォームであり、各国のさまざまな大手金融機関が参画するプロジェクトとして世界中から関心が寄せられています。今回は、今年中に稼働が開始されると見られているCarbonplaceについて、その概要や仕組みなどを詳しく解説していきます。

暗号資産・ブロックチェーン

カーボンマーケット「ClimateTrade」の取り組みについて解説

「Climatetrade(クライメートトレード)」はブロックチェーン技術を駆使することによって、より安全で効率の良いカーボンマーケットを展開しており、世界中の企業から大きな注目を集めています。今回は、カーボンマーケット「ClimateTrade」の取り組みについて、その概要や特徴などを詳しく解説していきます。

NFT

カーボンオフセットも個人の時代!?新しいNFTプロジェクト「MORI(モリ)」とは

23年1月30日、「WEB3.0×FOREST」をコンセプトとして事業展開を行っているインキュベーションカンパニー、JE FOREST株式会社が新しいNFTプロジェクト「MORI(モリ)」をローンチしました。

今回は、そんな新たなNFTプロジェクト「MORI」について、サービスの概要やその仕組み、特徴やロードマップなどを詳しく解説していきます。

Web3

カーボンマーケットプレイスKlimaDAO、法人向けカーボンオフセットサービス開始へ

オンチェーンのカーボンマーケットプレイスKlimaDAOが3月2日、Web3インフラストラクチャープロバイダーのProvideと提携し、IT管理サービスSAPやワークフローソリューションServiceNowなどの企業システムの顧客が利用できるカーボンオフセットサービスを開始した。

NFT

炭素除去マーケットプレイスに挑戦するNoriとは?

炭素除去マーケットプレイスを提供する「Nori(ノリ)」では、二酸化炭素の「除去」に焦点を当て、ブロックチェーン・テクノロジーを駆使した新たなシステムの構築を進めています。今回は、炭素除去マーケットプレイスに挑戦するNoriについて、その概要や特徴、今後の展開などを詳しく解説していきます。

NFT

リップル社が考えるブロックチェーンを利用したカーボンクレジットとNFTとは

クロスボーダー決済や送金ネットワークのプロトコル開発で知られるアメリカの大手フィンテック企業リップル(Ripple)社は、カーボンクレジット(Carbon Credit)に焦点を当て、現在の市場が抱える課題点の解決に注力しています。今回は、リップル社が考えるブロックチェーンを利用したカーボンクレジットとNFTについて、その概要や実際の取り組みなどを詳しく解説していきます。