カーボンニュートラルなブロックチェーンであるNEARプロトコルが、NYを拠点とする気候技術企業Flowcarbonとの提携により、同社のカーボンクレジットをNEARプロトコル上で取引できるエコシステムをローンチすると発表した。
今回の取り組みでは、Flowcarbonのカーボンクレジットトークンは、NEARプロトコル上に構築されたEVM(Ethereum Virtual Machine)のAuroraと、NEARメインネットにて販売される。Flowcarbonのトークンは主要なカーボンクレジット発行会社のカーボンクレジットによって一対一で裏付けされているため、NEARトークン保有者がカーボンフットプリントの相殺にNEARプロジェクトを利用できるという仕組みだ。
従来のカーボンクレジット市場は、不透明で流動性に乏しく、流通コストの高さが課題となっていた。そこでカーボンクレジットをトークン化することで、流動的で透明性の高いアクセス方法を確立することがFlowcarbonの狙いだ。同社は、ReFi(再生金融・Regenerative Finance)によって炭素市場のインフラ整備をすることで、気候変動緩和活動の加速に貢献ができるとしている。
NEARは、分散型アプリケーションDAppsの構築ができるレイヤー1のブロックチェーンで、PoS(プルーフ・オブ・ステーク)を導入していることが特徴だ。NEARではシャーディングとよばれるスケーリング技術が導入されており、トランザクションを従来のブロックチェーンよりも効率的に処理することが可能となっている。NEARでは、設立当初からサステナビリティを優先した開発を進めており、森林再生プロジェクトプラットフォーム「Open Forest Protocol」のサポートにも取り組んでいる。
【参照記事】NEAR Protocol Partners With Flowcarbon to Help NEAR Ecosystem Become Carbon Negative

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- ReFiで広がるカーボンクレジット市場の未来― KlimaDAO JAPANの取り組みと展望【インタビュー】 - 2025年3月14日
- ReFi×インパクト投資×システミックデザインから見る、新しい経済システムと金融の未来(HEDGE GUIDE / IDEAS FOR GOOD Business Design Lab) - 2025年2月12日
- peaq、次世代AIインフラ企業iGam3の参加を発表 計算基盤の分散化で新たな経済圏へ - 2025年2月5日
- Xpansiv、炭素除去クレジットの専用取引市場を開設 - 2025年2月4日
- バイオ炭で炭素クレジット発行、米CMCとFlowcarbonが連携 - 2025年2月3日