LINE FX、「売買シグナル通知」開始。テクニカル指標をもとに売買タイミングを公式アカウントから通知
LINE証券株式会社は9月15日、外国為替証拠金取引サービス「LINE FX」で、過去の価格データでパラメーターを最適化したテクニカル指標をもとに売り買いのタイミングをLINE FXのLINE公式アカウントから通知する「売買シグナル通知」の提供を開始した。
LINE証券株式会社は9月15日、外国為替証拠金取引サービス「LINE FX」で、過去の価格データでパラメーターを最適化したテクニカル指標をもとに売り買いのタイミングをLINE FXのLINE公式アカウントから通知する「売買シグナル通知」の提供を開始した。
株式会社SBI証券は9月14日、日本電気株式会社(NEC)と共同で、インサイダー取引の審査業務にAI(人工知能)を導入し、2022年度から運用を開始すると発表した。インサイダー取引は審査観点が多岐にわたるため対象の絞り込みが難しく時間がかかっていたが、AIの活用で審査業務の高度化・効率化を図る。
株式会社SBIネオモバイル証券とCCCマーケティング株式会社は9月13日、「投資に関するアンケート調査」の結果を公表した。新型コロナウイルス感染症の拡大による投資意欲の変化などについて聞いた。
野村アセットマネジメント株式会社は9月10日、金融機関による投融資を通じた温室効果ガス排出量を計測・開示する国際的な取組み「Partnership for Carbon Accounting Financials(パートナーシップ・フォー・カーボン・アカウンティング・フィナンシャルズ、PCAF)に加盟したと発表した。
HEDGE GUIDE 投資信託とは? HEDGE GUIDE 投資信託は、投資信託に関する国内外の最新ニュース、必要な基礎知識、投資信託選びのポイント、つみたてNISAやiDeCoなどの制度活用法、証券会社の選び方、他…
投資信託は投資の知識や経験が無くても始められる金融商品ですが、投資目的に合ったファンドを選ぶためには、商品の特徴やリスクについてしっかりと調べることが大切です。投資信託セミナーでは、投資信託の仕組みから購入・売却の方法などを効率良く学べるため、手軽な情報収集の手段として初心者の方も参加しやすいのが特徴です。この記事では、投資信託セミナーに参加するメリット、セミナーを選ぶ際の注意点について詳しく解説していきます。
株式投資の方法に、テーマによって分類された銘柄に投資する方法があります。近年ではESGやAI、軍需、宇宙産業などをテーマとした投資が目立っています。今回取り上げる宇宙産業もその一つです。宇宙産業は、衛星の製造から打ち上げ、宇宙利用など広範囲にわたるため、参入企業が多いことが特徴です。
今回は、宇宙関連投資信託が投資している銘柄を中心に特徴などについて解説します。
投資の収益に対して税金がかかることは多くの方がご存知だと思いますが、投資信託の課税タイミングや、税金の区分についてはご存知でしょうか。
税金についての理解は、正しく収益を計算するにあたって重要です。この記事では、投資信託の課税タイミング、区分の種類や税務申告の方法にいたるまで詳しく解説します。投資信託に関する税金のことが知りたい方はご確認ください。
LINE証券株式会社が運営する「LINE証券」は、LINEアプリで1株数百円から企業の株式を買うことができ、平日21時まで取引可能、LINEポイントを投資に利用することも可能です。また、投資信託を手数料無料で100円から購入することもできます。
チャットツール「LINE」で投資ができるサービスがあるのをご存じでしょうか?それは、2019年8月からサービス提供が開始されている「LINE証券」です。「LINEで投資ってどういうこと?」と思った方のために、今回はLINE証券の特徴やメリット・デメリット、評判について解説したいと思います。
投資をする際、証券会社によって提供するサービスや取扱商品は異なるため、メリットの大きい証券会社を選びたいと考える方は多いと思います。中でもLINEが提供しているLINE証券は多くの方が気になる証券会社の一つでしょう。そこで本記事では、LINE証券の特徴・基本情報や他の証券会社との手数料の違いについて解説していきます。
インデックスファンドとは、日経平均株価やNYダウなどの指数と同じ値動きを目指す投資信託です。この記事では、インデックスファンドの平均利回りと、純資産総額の上位5ファンドの概要・騰落率について解説します。
また、相場を見通すのは非常に難しいものです。市場の専門家の相場見通しもバラバラであることが多く、ましてや私たちが相場の上げ下げのタイミングを見極めるのは相当な困難を伴います。そこで今回は、数多くある投資信託を複数組み合わせることで、相場の動向に一喜一憂しないで、ある程度「ほったらかし」できるようにするための方法について解説します。
ファンド投資は始める時期によって、多少の運・不運はあります。そこで、初心者が投資で成功する確率を高めるためには、ファンド投資をする前に考えるべきこと、ファンド投資を続けるなかで考慮すべきことなどをあらかじめ整理して頭に入れておくことが必要です。ここでは、私の運用実務経験をふまえて、投資初心者がやってはいけないことや、避けた方がよいことも含めて解説します。
楽天証券株式会社は、ウェブサイトへのログイン時に、 主要ネット証券初となる画像を使った二要素認証を行う「ログイン追加認証サービス」の提供を9月19日から開始する。
株式会社SBI証券は9月6日、2021年7月末時点でiDeCo(個人型確定拠出年金、イデコ)の口座数が50万口座を達成したと発表した。節税しながら資産形成ができ、月額5000円と少額から始められることから、同社は個人投資家の資産形成で極めて重要な制度と位置づけ、2005年1月にいち早くサービスを開始。業界初の口座数50万を実現した。
海外投資は、国内投資よりも大きな利益を期待できるものもある反面、仕組みや商品選びの難しさに加え、対象国特有のリスクもあります。そのため、海外投資に興味はあるものの、二の足を踏んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、海外投資の方法について詳しく解説します。海外投資のメリット・デメリット、海外投資の始め方に興味のある方は、参考にしてみてください。
投資には短期投資と長期投資の2種類があります。短期投資とは株式や為替、ビットコインなどを対象に日々売り買いを繰り返す方法、長期投資は株式や投資信託を年単位の長期間保有することで、企業や経済規模の拡大とともに資産を成長させる投資手法を指します。
短期投資は華やかに見えるものの、投資に失敗すると資産を失うこともあります。ゼロサムゲームの世界です。一方、長期投資は地道な投資手法で、最初はなかなか資産が増える実感がわかないかもしれませんが、成功すれば10年後、20年後には長期投資をして良かったと実感することでしょう。
長期投資は長旅です。旅の途中では必ず困難に遭遇します。過去にも数々の困難を市場参加者は体験しましたが、その都度乗り越えてきました。長期投資では無理をせず長期間安定的に運用することが大切です。そこで今回は、長期投資を実践・継続するための10のコツを解説します。
実物資産で需要の高い金は、相場急変時のリスク対策や分散投資先としてよく利用されていますが、現物保有は盗難や紛失のリスクを伴います。一方、金価格に連動する投資信託やETFは少額から購入できる上、金投資のメリットをそのまま享受できるため、初心者の方でも始めやすいのが特徴です。
この記事では、金投資のメリット、金に投資できる投資信託・ETFの種類、金投資の可能な証券会社について詳しくご紹介します。少額から可能な金投資に関心のある方は、参考にしてみてください。
投資信託を始めるにあたっては、まず投資の目的を設定し、その目的に適した金融商品を選ぶ必要があります。投資目的は、老後の備え、結婚資金、家の頭金、子供の教育費、自家用車の購入資金などがありますが、その目的によってリスクの許容度が異なります。
20代、30代の方が老後に備えるために投資を始めた場合は、運用期間が30年以上と長期間となるため、より高いリスクを取ることが可能です。一方、同じ老後資金のために投資を始めた50代、60代の方は運用期間が短くなるため高リスクを避ける必要があります。
今回は、投資目的別に投資初心者が始めやすい投資信託の選び方や注意したいポイントを解説し、初心者でも運用しやすい10銘柄も紹介します。