SMBC日興証券、共働き夫婦のおこづかい・資産運用に関する意識調査。新NISA活用意向強く
SMBC日興証券株式会社は10月2日、「投資教育・投資親子に関する意識調査」の結果を発表した。記事から株が買える投資情報サービス「日興フロッギー」を調査主体に今年9月1日から5日にかけ1013件の回答を集め、分析した。
SMBC日興証券株式会社は10月2日、「投資教育・投資親子に関する意識調査」の結果を発表した。記事から株が買える投資情報サービス「日興フロッギー」を調査主体に今年9月1日から5日にかけ1013件の回答を集め、分析した。
家計診断・相談サービス「オカネコ」を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ)が1月17日発表した「オカネコ 新NISAの利用意向調査」は、全国のオカネコユーザー男女1594人を対象に、新NISAの認知度や利用率の実態を探っている。調査期間は新制度導入直後の1月4日から7日。
SDGs債(ESG債)とは、ESGの課題解決に役立つプロジェクトに資金使途を限定して発行される債券です。今回の記事では、SDGs債(ESG債)のメリット・デメリットや投資するうえでのポイントを紹介します。
働く世代から支持されて拡大を続けているロボアドバイザーサービスの「ウェルスナビ(WealthNavi)」では、新NISAに全面対応した「おまかせNISA」のサービスを開始します。そこで本記事ではウェルスナビの「おまかせNISA」のメリット・デメリットについて詳しく解説します。
松井証券株式会社は12月13日、結婚前のお金に関する会話のきっかけづくりを目的としたイベント「松井証券主催!投資やライフプランについて話せる街コン!」を都内で開催した。投資をしている人や新NISAに興味のある人などを中心に40人が参加し、会場では新NISAのセミナーや、参加者同士でお金の話ができるグループ交流を実施した。
松井証券株式会社は、投資信託のロボアドバイザーで、2024年1月に導入される新NISA制度に対応したモデルポートフォリオ「成長投資コース」を、12月23日から新たに設定する。新NISAの成長投資枠で購入・積立可能な銘柄の中から、信託報酬などのコストが最安水準の銘柄で構成されたモデルポートフォリオを策定し、取引にかかるコストは、モデルポートフォリオの信託報酬の最大年率0.16%(税込)のみで、ロボアド利用料や購入時手数料は無料と、業界最安水準の低コストに設定。
楽天証券株式会社は12月12日、ファイナンシャルプランニングなどの資産づくりに関する資格を有する社員によるオンライン相談を提供するアドバイザーサービス「withアドバイザー」を開始した。資産づくりに関する相談や新しいNISA制度の活用方法、相続プランニングなどに対応する。
会社員は投資に対してどれくらい興味や知識があるのだろうか。株式会社LENDEXは12月8日、「『サラリーマンのお財布事情』についての調査」2023年版の結果を発表した。対象は、年収400万円~600万円台の20代~50代のサラリーマン1127人で、冬のボーナスシーズンを控えた11月30日~12月1日に第三者機関によるインターネット調査を実施した。
金融庁は12月8日、「サステナビリティ投資商品の充実に向けたダイアログ」を設置したと発表した。温室効果ガスを発生させる化石燃料から太陽光発電などのクリーンエネルギー中心へと転換し、経済社会システム全体を変革しようとする取り組みGX(グリーン・トランスフォーメーション)の実現に向け、関係者が対話(ダイアログ)を通じて基本的な認識共有を図る。
自治体や企業のデジタル化が求められる昨今、DX化や新技術を加速させる手段としてAIを導入する動きが広がっています。そこでこの記事では、AI業界に投資できる金融商品の特徴や必要な投資金額、成績等を詳しく比較してご紹介します。
子どもの大学費用は、公立・私立、文系・理系によって異なります。本記事では、子どもの大学費用の平均額や、準備に必要な期間、毎月の積立額の目安を解説します。また、教育費を効率的に貯める方法も紹介します。
2022年4月から高校で金融教育が始まりました。この記事では、保護者が子どもにお金の教育をするために知っておきたい、「預貯金」「株式」「債券」「投資信託」の基本的な特徴を解説します。
SMBC日興証券株式会社は11月27日、投資信託情報サービス「日興の投信NISA」の提供を開始した。2024年1月の新しい少額投資非課税制度(NISA)の開始を前に、投資信託やNISA制度を中心に情報発信を行うほか、取引ツールも備える。
株式会社LENDEXは11月21日、20代~60代の男女を対象に「投資」に関する調査結果を発表した。調査は今年7月、30代~40代の会社員1131人を対象にインターネットで実施。最初に「現在、預貯金以外に投資を行っていますか?」と聞いたところ「行っている(50%)」と「行っていない(50.0%)」が同数。投資を始めたのは30代からが一番多かった。
投資アプリにはさまざまな種類がありますが、数百円といった少額で投資ができるものも増えています。資金の少ない人、投資の初心者でも利用しやすいのがメリットです。
この記事では少額投資ができるアプリについて、株式・ポイント投資・ロボアドバイザー・FX・おつり投資の5つの分野から紹介します。自分に合う投資方法やアプリを見つけるための参考にしてみてください。
上手にポイントを貯めて使う「ポイ活」が注目されています。また投資へのニーズも高まってきており、ポイントを利用して投資できるサービスも増えてきました。そこでこの記事では、投資信託の概要やポイント投資のメリット、デメリットに触れつつ、ポイントで投資信託が購入できるサービスを5つリストアップし使い勝手などを比較していきます。
従来はパソコンで投資を行うスタイルが中心でしたが、若い世代の間ではスマホで取引を行う方も増えています。スマホやタブレットで行う取引は、どこでもすぐに値動きのチェックができたり、手軽に操作できたりするほか、スマホ取引専用の「スマホ証券」も誕生しており、さらに利用しやすくなっています。
そこでこの記事では、パソコンがなくても投資できるサービスを詳しくご紹介します。投資に興味のある方、手軽に投資できるサービスを探している方は、参考にしてみてください。
2024年からNISAは抜本的に拡充された新しい制度になります。すでに現行NISAを始めていて、新NISAへの切り替え手続きが気になる方や、新しいNISAを別の金融機関で始めることを検討している方もいるのではないでしょう…
投資信託の利益確定(利確)やリバランスは、目的を明確にして実行するのが大切です。この記事では、利確やリバランスの考え方や実行タイミング、注意点をまとめました。
「SUSTEN」は日本で初めて完全成果報酬型の手数料体系を採用した資産運用サービスです。他の資産運用サービスは損失が出ていても一定の運用報酬がかかりますが、「SUSTEN」では利益の出ていない運用に対しての運用報酬は発生しません。そのため、利益が出たときだけ成果報酬が発生するフェアな費用体系として注目している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、成果報酬型資産運用サービス「SUSTEN」の特徴、メリット・デメリット、評判、始め方を知りたい方のために詳しく解説するので、ご参考ください。