SDGs債(ESG債)とは、ESGの課題解決に役立つプロジェクトに資金使途を限定して発行される債券です。SDGs債(ESG債)に投資すれば、間接的にサステナブルな社会の発展に貢献ができます。一方で、グリーンウォッシュと呼ばれるような実を伴っていない債券に投資するリスクや、割高な水準での投資を余儀なくされるリスクなどがあります。
今回の記事では、SDGs債(ESG債)のメリット・デメリットや投資するうえでのポイントを紹介します。投資を通じて社会貢献をしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
- SDGs債(ESG債)とは?
- SDGs債(ESG債)のメリット
2-1.投資家のメリット
2-2.社会・発行体のメリット - SDGs債(ESG債)のデメリット・注意点
3-1.投資家のデメリット・注意点
3-2.社会や企業のデメリット・注意点 - SDGs債(ESG債)に投資する手順
4-1.個別のSDGs債(ESG債)に投資する
4-2.SDGs債(ESG債)へ投資するファンドを購入する - まとめ
1 SDGs債(ESG債)とは?
ESG債とは、E(環境)、S(社会)、G(ガバナンス)の課題解決に資する事業に使用する資金を調達するために発行する債券で、大きく分けて次のような種類があります。
- グリーンボンド|環境改善につながるプロジェクトに投じる資金の調達のために発行する債券
- ソーシャルボンド|社会貢献につながるプロジェクトのための資金調達を目的とした債券
- サステナビリティボンド|持続可能な社会の発展に向けてESG課題解決のための資金調達を目的とした債券
- サステナビリティ・リンクボンド|金利条件がサステナビリティに関する目標の達成状況に応じて変化する債券
- トランジションボンド|他のESG債の発行が困難な業種が低炭素化・脱炭素化に向かうプロジェクトのための、資金調達の際に発行する債券
ESG債で調達した資金の使途は、当初定めたESG課題の解決に貢献するプロジェクトに限定されます。通常の債券よりも資金使途となる事業の選定や、調達資金の活用状況の管理などを厳格に行わなければなりません。
資金管理や資金を充当するプロジェクトの正当性を明確にするため、外部の評価期間が債券発行やプロジェクトに対する認証を与えるケースがほとんどです。たとえば、日本の大手格付け機関であるR&IやJCRなどが、ESGプロジェクトの認証を行っています。
2 SDGs債(ESG債)のメリット
SDGs債(ESG債)のメリットは「投資家のメリット」と「発行体・社会のメリット」にわけられます。それぞれを順に見ていきましょう。
2-1 投資家のメリット
投資家のメリットは次のように整理できます。
- 容易に社会貢献ができる
- ESG投資の積極性をアピールできる
- 長期で安定した企業・事業に投資ができる
ESG債を購入すれば、自分の資金をESGプロジェクトに投じることができます。社会貢献をしようとしても、個人ができることは限られます。ESG債は、調達資金がどのようなプロジェクトに投じられるのかが可視化されるため、自分が支持するプロジェクトに資金を投じて、簡単に社会貢献ができます。
機関投資家の場合は、最終投資家(個人や富裕層、別の企業など)から資金を集めて運営している組織も多くあります。金銭的なリターンにくわえて社会的インパクトを目指すESG債の募集を募ることで、投資資金の獲得を行いやすくなるという側面もあるでしょう。
最後に、ESGやサステナビリティを重視する企業は、自ずから長期的な視点で企業経営を行う傾向にあります。長期的なビジョンが明確な企業の方が、長期にわたって堅実な経営を行ってくれると期待できます。
2-2 社会・発行体のメリット
続いて、社会・発行体のメリットはつぎのとおりです。
- サステナブルな社会形成が促進される
- ESGに貢献するプロジェクトを推進しやすくなる
- 企業のイメージアップにつながる
ESG債の発行・流通が促進すれば、より潤沢な投資資金がサステナビリティに役立つ事業に投じられます。結果的に、サステナブルな社会の実現がより近づくでしょう。
企業など発行体の立場からすれば、ESGプロジェクトの資金調達がしやすくなり、環境保護や社会貢献などを推進しやすくなります。同時に、ESG債を積極的に発行することで、サステナビリティに配慮した企業としてイメージアップが期待できます。
3 SDGs債(ESG債)のデメリット・注意点
SDGs債(ESG債)の普及は基本的にはポジティブなことですが、デメリットや注意すべき点もあります。投資家と社会・企業の、それぞれに留意すべき点があります。
3-1 投資家のデメリット・注意点
投資家のデメリット・注意点は次のとおりです。
- グリーンウォッシュで誤ったプロジェクトに投じるリスクがある
- 割高な投資になるリスクがある
「グリーンウォッシュ」「サステナブルウォッシュ」は、本来ESGやサステナビリティにあまり貢献できていないのに、資金調達を優位に進めるために、貢献度があるとみせかけてESG債を発行する事象のことです。
ESGプロジェクトは、時に専門性が高く個人や機関投資家がその重要性を正確に評価するのが困難です。そのため、本当はESGへの貢献性が低いプロジェクトに資金を投じてしまうリスクがあります。
こうした事態を避けるために、外部評価機関が公平・正当に各ESG債のプロジェクトを評価することが大切です。また投資家は、プロジェクトの内容を精査して、ESGへの貢献度の高いプロジェクトを厳選して投資する必要があります。
また、ESG債が割高な水準で発行される現象は「グリー二アム」と呼ばれます。必ず起こる現象ではありませんが、EGS投資を重視する機関投資家が多いと、通常の債券よりESG債の方が需要が集まる可能性があります。
債券価格や発行条件は需給に左右されるため、需要が過熱すれば価格が上昇する可能性があります。実際に過去の事例では、ドイツのESG国債が、ほとんど同時期のESG債ではないドイツ国債より割高な水準になったことがあります。グリーニアムが発生すると、投資家はESG投資をするために割高な債券への投資を余儀なくされるのです。
3-2 社会や企業のデメリット・注意点
社会・企業に対しては次の様なデメリットに留意が必要です。
- ESGへの貢献が認められない事業が衰退するリスクがある
- 債券発行に追加的なコストがかかる
- 資金使途が限定されて経営の圧迫要因となる恐れがある
ESG債が普及すると、多額の投資資金はESGプロジェクトに流れていきます。逆に、ESGと認められない案件には投資資金が流れにくくなる可能性があります。
たとえば、日本では電力の多くを石炭等を使用した火力発電で供給しています。大量のCO2を排出しますが、次世代エネルギーとなる太陽光発電・風力発電・バイオマス発電などの発電方法はまだ供給の安定性や価格面での課題が多く、ただちに火力発電を止めて代替させることは難しい状況です。
このように、ESGに貢献できない事業は、直ちにすべて衰退すべきと決めつけるのは適切とはいえません。ESG債に投資資金が集まれば、このように事業構造としてESGに貢献しづらい重要セクター(産業・生活のインフラなど)に資金が流れにくくなり、皮肉にも社会の発展の阻害要因となる恐れがあります。
また、企業サイドから見ると、ESG発行には通常の債券発行よりもコストがかかります。プロジェクトの選定や外部認証機関との契約、資金管理などに手間や費用がかかるからです。
ESG債で調達した資金は特定のプロジェクトにしか使用できないため、無闇に発行すると他の事業の運転資金が不足して、財務を圧迫させる要因となる恐れがあります。
4 SDGs債(ESG債)に投資する手順
SDGs債(ESG債)に投資するためには大きく分けて二つの方法があります。
- 個別のSDGs債(ESG債)に投資する
- SDGs債(ESG債)へ投資するファンドを購入する
それぞれのメリットや留意点を整理して、自分に適した方法で投資しましょう。
4-1 個別のSDGs債(ESG債)に投資する
個別企業や自治体などが発行するESG債券を購入すれば、債券投資を実践できます。それぞれのESG債は、調達資金の使途を明確にしたうえで、外部評価の認証を受けて発行されます。
個別債券へ投資すれば、投資家は自分が好ましいと考えるプロジェクト・企業へ直接投資が可能です。ESG投資に積極的な機関投資家の多くは、債券を直接購入して投資しています。
一方で、債券にはプロ向けに発行される銘柄が多く、最低投資金額も株式より高い傾向にあります。個人向けのESG債も一部ありますが、基本的に個人投資家にとっては投資しづらい商品です。
また、1銘柄に投資すると、その企業や事業の動向に大きく左右される恐れがあります。債券は株と比較してリスクの低い傾向にある資産ですが、投資先が債務不履行を引き起こせば元利金の支払いが滞り、大きな損失につながるでしょう。
4-2 SDGs債(ESG債)へ投資するファンドを購入する
ESG債券に投資するファンドを購入することで、ESG債への実質的な投資が可能です。個人投資家であれば、ESG債投資を行う投資信託は運用しやすいでしょう。
投資信託は1銘柄購入するだけで多数の債券に分散投資できるうえ、最低投資金額が低いため個人投資家でも運用しやすくなっています。なお、機関投資家についても、運用会社と契約してファンド形式でESG投資を行うケースは少なくありません。
ファンドの場合は、自分で最終的な投資先を選べないのが留意点です。ファンドでルールが定められていれば、ESGに貢献しない債券に投じられるリスクは低いものの、投資家が意図しないプロジェクトに資金が流れる可能性はあります。
5 まとめ
ESG投資やESG経営の考え方が普及する中で、ESG債は投資家・発行体双方にメリットがあることから、市場が着実に拡大しています。グリーンウォッシュやグリーニアムなど留意すべき点はあるものの、今後もESG投資や資金調達の重要な手段として活用されていくでしょう。
個人投資家でもファンドを活用すれば、SDGs債(ESG債)への投資は可能です。目論見書で投資信託のルールを確認した上で、自分が支持する方針を持つESGファンドに投資していきましょう。
伊藤 圭佑
最新記事 by 伊藤 圭佑 (全て見る)
- 不動産デジタル証券に投資するメリット・デメリットは?個人で投資できるサービスも - 2024年11月7日
- 三井物産「ALTERNA(オルタナ)」のメリット・デメリットは?仕組みやREITとの比較も - 2024年11月6日
- 2024年に募集したCOZUCHI(コヅチ)の注目ファンドは?応募実績や傾向も - 2024年10月31日
- 下北沢の開発PJに、箱根の温泉付き別荘PJも。1万円から色々な不動産に投資できる新しいサービス - 2024年10月31日
- アパート経営の初心者がアパートローンを組む方法は?金利・年数交渉のポイントも - 2024年10月31日