TAG 寄付

寄付コラム

FXの取引量に応じて寄付できる、インヴァスト証券「社会貢献ポイント」の詳細は?寄付金控除についても

インヴァスト証券株式会社(以下、インヴァスト証券)で2016年にスタートした「社会貢献ポイントプログラム」。このプログラムでは、FXの取引量に応じて付与されたポイントをインヴァスト証券が選定したNPO法人へ寄付をすることができます。寄付金は多い年だと500万円以上。投資家はFXを通して社会貢献をすることができるのです。

この記事では、インヴァスト証券の社会貢献ポイントプログラムを紹介します。どのFX会社で取引しようか迷っている人は、この記事を通じて「社会貢献」や「寄付」という観点から、FX会社を選ぶ視点を持ってみてはいかがでしょうか。

クレジットカードコラム

コスモ・ザ・カード・オーパス「エコ」の特徴は?寄付の仕組みやWAONポイントについても

コスモ・ザ・カード・オーパス「エコ」は、コスモ石油マーケティング株式会社と株式会社イオン銀行との提携カードです。年会費は永年無料で、お得にコスモ石油で給油ができます。同カードの大きな特徴の一つが、持っているだけで寄付金を通じた環境保全活動のサポートができる点です。寄付に関心がある方にとっては、ぜひ検討したいカードの一つでしょう。本記事では、コスモ・ザ・カード・オーパス「エコ」の特徴や寄付の仕組みなどについて解説していきます。

ふるさと納税

ふるさと納税が発信する、地域発のSDGs。ポータルサイト「さとふる」の環境月間のトレンドから

ふるさと納税ポータルサイト「さとふるを運営する株式会社さとふるは、サイトに掲載しているふるさと納税お礼品情報をもとに、トレンド情報を定期的に公表している。「環境月間」の6月は、SDGs(持続可能な開発目標)関連のお礼品の登録件数は2019年から22年にかけて25倍以上に、寄付件数は約6倍に増加した。

寄付コラム

日本の農業・農村を支援する方法は?主な寄付先や自治体のプロジェクト事例も

日本の食糧自給率は低く、多くを輸入に頼っています。そのため、国際市場の影響を受けやすく、物価高などの問題につながりやすい状況です。他にも農業・農村には災害リスクがあるため、災害対策や食料自給率の改善へ向けた支援も必要とされています。そこでこの記事では、日本の農業や農村を支援する方法や具体的な流れ、自治体による支援プロジェクト事例について詳しくご紹介します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

高島屋、食品ロス削減へフードドライブ活動を実施。725kgの食品を寄付

株式会社高島屋は、家庭で使いきれない未使用食品を集めてフードバンク団体や地域の福祉施設などに寄贈するフードドライブ活動を実施したと発表した。フードドライブ活動を実施したのは2022年に続き2度目。2022年から2店舗増えた8店舗で開催し、約725kgの食品を寄付した。

寄付

「世界の74人に1人が難民です」AAR Japanが世界難民の日の特設ページで寄付呼びかけ

特定非営利活動法人AAR Japan[難⺠を助ける会]は6月20日の「世界難民の日」を前に、難民の現状と支援状況について解説する特設ページ「世界難民の日2023 今、地球のどこかで」を公開した。併せて、シンポジウムや写真展の実施、新たなチャリティー商品の発売などを通じ、難民問題への理解を求める呼びかけを全国各地で展開していく。

寄付コラム

日本の飢餓人口や栄養失調の人口推移は?現在の課題や食品寄付の方法も

日本では、経済的事情で栄養バランスが偏っている方や飢餓状態で亡くなられている方や健康的に生活できず悩んでいる方もいらっしゃいます。そこでこの記事では、日本の飢餓人口に関する推移や食を通じた支援方法について詳しくご紹介します。食に関する社会問題に目を向けている方、生活困窮世帯への支援に力を入れたい方などは、参考にしてみてください。

Web3

オンライン寄付GlobalGiving、ブロックチェーン寄付プラットフォームと提携。暗号資産・NFTによる寄付を可能に

グローバルのローカルプロジェクトへの寄付を支援する非営利団体GlobalGivingが5月16日、ブロックチェーン寄付プラットフォームEndaomentとの提携を発表した。これにより4,200以上の団体に暗号資産による寄付の機会が提供されることとなり、暗号資産およびNFTによる寄付が可能な組織が3倍に増えるという。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

さとふる、ふるさとチョイス、ふるなびがふるさと納税を利用した台風被害支援の受付中

6月初旬に全国各地に被害をもたらした台風2号の災害支援のため、ふるさと納税サービスサイトを運営する企業が相次いで受付を開始した。株式会社さとふるは、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」で「令和5年6月台風・豪雨被害 緊急支援寄付サイト」を開設、6日から寄付の対象に静岡県島田市、和歌山県紀の川市を加え、同サイトで扱う自治体数は12自治体となった。

寄付

シングルマザー支援のLivEQuality大家さん、総額3.2億円を調達。インパクトボンドなど活用し居住用物件を取得

シングルマザー居住支援事業を手掛ける株式会社LivEQuality大家さん(リブクオリティおおやさん)は6月2日、総額3.2億円の資金調達を完了し、「アフォーダブルハウジング」に活用するための住宅を、同社が本社を置く名古屋市で30戸取得したと発表した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ダイドードリンコ、こどもの居場所応援自動販売機を設置。神戸市との事業連携で

ダイドードリンコ株式会社は神戸市、神戸市社会福祉協議会とこどもの居場所の支援に関する事業連携協定を締結したと発表した。同社は本協定を通じて、未来を担うこどもたちの夢や希望を叶えられる環境づくりの実現を応援していく。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

イオンと宮城県利府町が連携協定締結。「十符の里の妖精リーフちゃんWAON」発行

イオン株式会社は宮城県宮城郡利府町と包括連携協定を締結したと発表した。子育て支援・青少年の健全育成、町政情報・観光・町の魅力の発信、地産地消と産品の販路拡大、防災・災害対策、環境保全とリサイクルなどの分野で連携する方針だ。

Web3コラム

国内発、農家を支援する「支援DAO」ーNFTを活用する支援の仕組みとその実績、メリット・注意点とは?

本記事では、NFTを活用して寄付を募り、被支援者に寄付金を送る活動を行う「支援DAO」と呼ばれるコミュニティについて触れていきます。支援DAOがどのように支援希望者に寄付をしているのか、メリットや注意点も含め、筆者自身が実際に参加している体験談をご紹介していきます。

AAR Japan「まるごとプロジェクト募金」寄付

AAR Japan、子どもたちの命と未来を支える「まるごとプロジェクト募金」開始

日本国内を含む世界16ケ国で難民や障がい者支援、地雷対策などに取り組む国際 NGO(特定非営利活動法人)「AAR Japan[難民を助ける会]」は4月12日、カンボジア、ケニア、ウガンダの3ケ国で 2023年度に実施するプロジェクトの資金を一括で寄付できる募金キャンペーン「まるごとプロジェクト募金」を開始した。

寄付

身近な人の”本当に実現したいこと”を応援、完全クローズド型CF「ファミリークラウドファンディング」が開始

人とつながり、まちを元気にする「コミュニティナース」の普及・育成、地域社会への実装を手がけるCommunity Nurse Company株式会社(CNC)は、身近な人のウェルビーイングをコミュニティナースと共に応援する仕組みとして「ファミリークラウドファンディング」を開始した。

クレジットカードコラム

Pontaポイントの使い道や寄付先は?貯めやすい方法も

クレジットカードやポイントカードなどで貯められるPontaポイントは、ポイント払いの他にも提携ポイントへの移行や特典との交換など、さまざまな場面で活用できます。この記事では、Pontaポイントの使い道や寄付先、効率よく貯める方法について詳しくご紹介します。Pontaポイントをメインに貯めている方やポイントを活用した寄付についても関心を持っている方などは、参考にしてみてください。