CoinbaseがAMAを開催、CBDCの取り扱いやDEXとの競合性についてCEOが回答
ナスダックへの直接上場を間近に控える米大手暗号資産取引所Coinbaseが、投資家に対して広く透明な情報を提供するためにredditでのAMA(Ask Me Anything)を、3月18日から開催した。 CEOを務める…
ナスダックへの直接上場を間近に控える米大手暗号資産取引所Coinbaseが、投資家に対して広く透明な情報を提供するためにredditでのAMA(Ask Me Anything)を、3月18日から開催した。 CEOを務める…
暗号資産と暗号トークンの2つの最大の違いは、暗号資産には独自のブロックチェーンがあるのに対し、暗号トークンは既存のブロックチェーン上のプログロムで構築されていることです。これにより、それぞれが特定のユースケースに適したものになります。ここではトークンの特性や種類について詳しく見ていきましょう。
「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」は、検証作業のインセンティブをトークン保有者に付与することでブロックチェーンの安全性を確保する仕組みです。PoSは電力消費が少なく効率的な承認アルゴリズムとして近年拡大しており、イーサリアムのアップグレード「Ethereum2.0」でも導入されています。ここでは、PoSについてご紹介していきます。
今回は、ビットコインの価格高騰の背景について、ビットコインを活用したコンテンツプラットフォーム「Spotlight」のチーフエンジニア 小川 裕也 氏に解説していただきました。
イーサリアムのセカンドレイヤーソリューションとして注目を集めるプロジェクト「Optimism(オプティミズム)」が1月16日、予定通りソフトローンチを実施したことを発表した。まずは、DeFiプロトコルSynthetixでOptimistic Virtual Machine(OVM)が導入される。
今回は、直前に迫るETH2.0について、Da-🐣氏(@otukarehitoiki1)から寄稿していただいたコラムをご紹介します。 目次 Ethereumとは Ethereumの課題とその解決案 ETH2.0の概要 3-…
イーサリアム(ETH)は暗号資産市場の中でも時価総額2位を誇る暗号資産です。そのイーサリアムが近々「イーサリアム2.0」へとアップデートされる予定です。イーサリアムは2015年に一般公開されてから、今回の大型アップデート…
コインチェック株式会社は、9月8日にIOSTの取扱いを開始を発表した。9月1日現在、IOSTは国内の暗号資産交換業者において取扱いがなく、同社が国内初の取扱いとなる。 IOSTは、クレジットカードが利用されるのと同様のレ…
イーサリアムの開発者は現在、大型アップグレード「Ethereum 2.0(以下「ETH 2.0」)」に取り組んでいる。時価総額2位の暗号資産は、基盤となるブロックチェーンのコンセンサスアルゴリズムを刷新し、ネットワークの分散化と高速化を目指している。
今回は、イーサリアムのカンファレンス「Ethereum Community Conference 3(以下、EthCC)」の様子と今後のイーサリアムの動向について解説した渡邉草太氏(@watatata0108)のコラムを…
米シンクタンクのAtlantic Councilは、ブロックチェーンが貿易や金融はもちろん、エネルギー市場などリアルタイムでのトランザクションに適していないとするレポートを公開している。発電業界誌POWERが12月2日付で報じている。
イーサリアムとEOSは世界の中でも有数のブロックチェーンプロジェクトとして知られている。イーサリアムは非中央集権のワールドコンピューターとして、EOSはDAppsの高速化を目的として、スマートコントラクトという同様の特徴を持ちながらも異なるコンセンサスアルゴリズム、ガバナンスによって運営されている。
ブロックチェーンテクノロジーを基盤とした分散型アプリケーションプラットフォーム「イーサリアム」の生みの親であるヴィタリック・ブテリン氏がイーサリアムの将来について見解を述べた。カナダのデイリーニュースペーパー「トロントスター」のインタビュー内容で明らかになった。
EUでブロックチェーンの啓蒙活動を行うThe European Union Blockchain Observatory and Forumは3月6日、「SCALABILITY INTEROPERABILITY AND SUSTAINABILITY OF BLOCKCHAINS」と題するレポートを公表した。
ブロックチェーンベースの不正防止ソリューション開発・提供を行うMonetaGoは2月26日、同社の不正防止ネットワークをハイパーレジャー・ファブリックからR3のCorda Enterpriseへ変更すると発表した。
プラズマとは、サイドチェーンでトランザクションを処理して、最終的なデータだけをメインのブロックチェーンに記録する技術です。イーサリアムのスケーラビリティ問題を解決するために、イーサリアム考案者のヴィタリック・ブテリン氏とライトニングネットワークの開発者Joseph Poon氏によって考案され、2017年8月11日にホワイトペーパーが公開されています。
マサチューセッツ工科大学(MIT)のSilvio Micali教授は1月21日、ブルンバーグのインタビューにおいて、ブロックチェーン技術の利便性について語った。
ビットコインキャッシュのハードフォークが、日本時間5月16日に実施された。ブロックサイズの拡張を支持する開発者で構成されたコミュニティ「Bitcoin ABC」が4月に発表したように、今回のハードフォークでは、ブロックサイズを元の8MBから32MBにまで拡張している。
”Segwitの採用が、ビットコインをはじめとした仮想通貨の送金手数料の問題を解決する。” 4月15日のccnの報道によると、2018年2月に大手仮想通貨取引所のBitfinexとGDAXがSegwitを採用してからしばらく経ち、ようやくビットコインの手数料が下がってきたようだ。
中国第3の国有商業銀行である中国銀行が、ブロックチェーンシステムの拡張性を高める特許の申請していることがわかった。中国国家知識産権局(SIPO)が2月23日に発表した文書によると、この申請は昨年9月28日には提出されていたという。