不動産投資型CF「信長ファンディング」20号ファンド3/7募集開始。想定年利5%
株式会社ウッドフレンズは不動産投資型クラウドファンディング(CF)「信長ファンディング」の第15号ファンド「コレクション岐阜駅 [第4期]」の情報を公開した。岐阜県岐阜市に所在するマンションを投資対象としており、募集金1610万円、想定利回り年利5%。
株式会社ウッドフレンズは不動産投資型クラウドファンディング(CF)「信長ファンディング」の第15号ファンド「コレクション岐阜駅 [第4期]」の情報を公開した。岐阜県岐阜市に所在するマンションを投資対象としており、募集金1610万円、想定利回り年利5%。
昨日のマーケットは米国が休場となっており、大きく値動きのでない1日。欧州市場もそこまで動意がなく、全体的に小動きに終始している。ドル円は一時134円台を割れる動きとなっていたが、134円割れは拾ってくる動きとなっており、134円台は維持される形となっている。
一般社団法人日本承継寄付協会は2月14日、国立大学法人静岡大学と「遺贈寄付の推進に関する連携協定」を締結したと発表した。遺贈寄附の情報発信と相談に関する協定で、遺贈寄附の受け入れ体制の強化を目的とする。
ナティクシス・インベストメント・マネージャーズ株式会社が実施した「2023年ファンド投資家調査」で、「高水準のインフレ率と景気後退は避けられないが、投資リターンには楽観的」なファンド投資家の意識が浮かび上がった。同社の2月14日付の発表では、23年はアクティブ運用、サステナブル投資、プライベートアセットが主流になると考える投資家が増えているようだ。
一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)は2月20日、「社会課題の解決」を成長のエンジンと捉え、持続可能な社会の実現を目指す一般社団法人インパクトスタートアップ協会(ISA)の賛同会員に加盟したと発表した。
プロパティエージェント株式会社は不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「Rimple(リンプル)」第54回ファンド「Rimple’s Selection #54」の情報を公開した。対象物件のマンション「クレイシア・ヴァースクレイシア文京本郷 」(東京都文京区)の2戸を1ファンドとして組成、募集金額5999万円で予定分配率(年利)4.28%、運用期間は6ヶ月。
国内最大級のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する株式会社トラストバンクは2023年1月下旬、地域の新たな可能性を発掘し持続可能な社会づくりに貢献する調査機関「トラストバンク地域創生ラボ」にて「災害支援への寄付に関する意識調査2023」を実施。回答者の約半数が災害支援への寄付経験があり、寄付経験者の約8割が2回以上の寄付経験があることが分かった。
仮想通貨市場は底堅く推移しており、ビットコインは再度25,000ドルをトライする動きとなるも、24,000ドル台での推移が週末は継続。
マネックス証券株式会社は2月17日、「2023年トルコ・シリア地震救援金」への寄付受付を開始した。投資信託の保有やマネックスカードの利用などで得られるマネックスポイントを「2023年トルコ・シリア地震救援金」への寄付に充てられる。救援金として交換申請したマネックスポイントに相当する金額を「マネックス証券口座保有者有志一同」名義で、同社が日本赤十字社へ送金、寄付する。
米マクドナルド(ティッカーシンボル:MCD)は12月15日、伊電力大手エネル(ENEI)の北米事業本部エネル・ノースアメリカと、189メガワットのバーチャルPPA(仮想電力購入契約)を締結したと発表した(*1)。これにより、マクドナルドは米国のサプライチェーンで使用する電力の100%を再生可能エネルギーで賄える見込みとなる。
日本の匠技を届ける伝統的工芸品の陶器や陶磁器の職人と国内外の消費者を繋ぐプラットフォーム「匠ワンストップ」を運営するベンチャー企業、ゆうらホールディングス株式会社は、株式投資型クラウドファンディング(CF)プラットフォーム「FUNDINNO(ファンディ―ノ)」で2月18日から28日まで投資申し込みを募集する。
仮想通貨市場は一時大幅上昇するも、NY時間は利益確定のフローが増加し、上値が調整安の動きに。ビットコインは一時25,000ドル台まで上昇していたが、24,000ドル割れの水準まで大きく調整されており、一旦頭を打っている状況。
英金融大手のHSBCホールディングス(ティッカーシンボル:HSBC)は12月14日の発表によると、世界的に温室効果ガス(GHG)の排出削減に向け、新規の油田・ガス田向けの融資を停止する(*1)。
食品・飲料世界大手のネスレ(ティッカーシンボル:NESN)は12月15日、世界展開する飲料水ブランド「サンペレグリノ」、「アクアパンナ」、「ペリエ」における物流の低炭素化を図るべく、2030年までに1億スイスフラン(約142億円)を投じると発表した(*1)。
株式会社博展は2月14日、生活者のSDGs(持続可能な開発目標)に対する企業ブランド調査「Japan Sustainable Brands Index(JSBI)」のランキング結果を発表した。第3回目の今回は19業種 306社を対象に調査を実施。速報版のレポートではTOP100企業と19業種別の上位ランキングを公開した。
仮想通貨市場は大幅上昇する動き。ビットコインは22,000ドル台からNY時間には24,000ドル台まで上昇しており、イーサリアムも1,600ドル台を回復する等仮想通貨市場全体が久しぶりに大きく上昇することとなった。
仮想通貨市場は総じて上昇する動き。株式市場がCPI発表後上昇するタイミングでビットコインは大幅上昇しており、22,000ドル台を突破して推移。
経済産業省と株式会社東京証券取引所は2月10日、投資家等との建設的な対話を通じて、社会のサステナビリティ課題やニーズを自社の成長に取り込み、必要な経営改革・事業変革によって長期的かつ持続的な企業価値創造を進めている先進的企業を「サステナビリティ・トランスフォーメーション銘柄(SX銘柄)」として選定・表彰し、変革が進む日本企業への再評価と市場における新たな期待形成を促す事業を開始すると発表した。
仮想通貨市場は上値の重い展開が継続しており大きな変動なく推移。ビットコインは21,000ドル台半ばで推移しており、横ばいの動きの中、本日のCPIを受けて上昇トレンドに戻って来れるかどうか注目したいところ。
先週末のマーケットはNASDAQ等半導体セクターが下落。仮想通貨市場はイーサリアムを中心にアルトコインが下落しておりビットコインも下落する動きに。