メタやアルファベットなどが設立したフロンティア、同社初となるオフテイク契約を米チャームと締結
メタ(META)やアルファベット(GOOGL)などが立ち上げた炭素除去技術の開発を後押しする新会社「フロンティア(Frontier)」は5月18日、同社初となる5,300万ドル(約7,300億円)規模のオフテイク契約(長期供給契約)を、米スタートアップ企業チャーム・インダストリアルと締結したと発表した(*1)。
メタ(META)やアルファベット(GOOGL)などが立ち上げた炭素除去技術の開発を後押しする新会社「フロンティア(Frontier)」は5月18日、同社初となる5,300万ドル(約7,300億円)規模のオフテイク契約(長期供給契約)を、米スタートアップ企業チャーム・インダストリアルと締結したと発表した(*1)。
米製薬大手イーライ・リリー(LLY)は5月9日、社会インパクト分野のベンチャーキャピタルに投資する「ソーシャルインパクト・ベンチャーキャピタル・ポートフォリオ」に5,000万ドル(約69億円)を追加出資すると発表した(*1)。同取り組みを通じて、人種間の不平等や医療アクセスの向上を目指す。
デンマークのエネルギー大手オーステッド(ティッカーシンボル:ORSTED)は5月15日、デンマークエネルギー庁(DEA)より20年間にわたる炭素回収・貯蔵(CCS)プロジェクトを受注したと発表した(*1)。同プロジェクトでは、米マイクロソフト(MSFT)と史上最大級の炭素除去クレジット購入契約を締結した。ネットゼロを達成する上で革新的な炭素除去(CDR)技術が求められる中、米国ではJPモルガンチェース(JPM)やスリーエム(MMM)もCDR推進に向けた取り組みを加速させる。
スペイン電力大手イベルドローラ(ティッカーシンボル:IBE)は5月24日、セメント世界大手スイスのホルシム(HOLN)と、ドイツで再生可能エネルギー由来の電力購入契約(PPA)を締結したと発表した(*1)。サステナビリティ分野における広範な取り組みでも協働していく方針である。
2023年6月現在、アメリカの雇用統計を受けて、株式市場が急騰しました。ドル円も下落基調から反転し、上昇する動きを見せています。本記事ではプロトレーダーの筆者が、雇用統計の内容を詳細に解説し、米国の利上げやドル円への影響を解説します。参考にしてみてください。
不動産特化型クラウドファンディング(CF)サービス「OwnersBook(オーナーズブック)」は、貸付型案件(先着方式)およびエクイティ型案件の案件募集で、投資枠の一部を初めて投資する人に提供する「はじめて枠」を導入する。
シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社は6月12日に発表したレポート「水素とネットゼロ~どの役割が現実的でどの役割が非現実的か?~」で、英国において、水素がネットゼロで期待される役割と、「柔軟性だが万能ではない」という懐疑的な部分の両面から解説している。
Fintertech株式会社は貸付型クラウドファンディング(CF)「Funvest(ファンベスト)」で新ファンド「ファミリーコーポレーション 未来への翼ファンド3-1号」の募集を6月5日正午に開始した。
スペインのサッカーチームFCバルセロナが5月31日、プラスチック削減に向け絶滅危惧の動物をモチーフにしたNFTコレクション「Unleash Your Passion(アンリーシュ・ユア・パッション)」3,000点の販売を発表している。
LAETOLI株式会社は不動産投資クラウドファンディング(CF)サービス「COZUCHI (コヅチ)」で、短期運用型の新ファンド「横浜 元町・中華街 プロジェクト」の一般募集を6月12日午後7時から開始する。
株式会社bajjiは5月18日、JERA社が運営する茨城県小美玉市と栃木県矢坂市の太陽光発電所に紐づくNFTの販売を発表した。
北欧家具IKEAは5月3日、スペインの再エネ事業ACCIONA Energíaのブロックチェーンプラットフォーム「GREEN CHAIN」を導入、発電の追跡と持続可能な再エネへの取り組みとして電気自動車用の充電ポイントを設置し、持続可能なモビリティを促進することを発表している。
保険というと「一家の大黒柱が死亡したときに遺族の生活を支えるもの」というイメージがあり、独身の人には必要ないと思う方も多いのではないでしょうか。この記事では独身の人のリスクや、それに対して検討しておきたい保険などについて解説します。
空き家の解体といった大きな出費が伴う解体工事は、条件を満たすことで自治体が設けている補助金を利用できるケースがあります。当記事では、家の解体工事で利用できる補助金例や自治体の取り組み例について紹介していきます。
サステナブル住宅とは、次世代に受け継いでいく視点を取り入れた長寿命住宅のことです。住宅を次世代に受け継ぐためには、建物が長期の使用に耐え、また人々が「住みたい」と思えるような住環境が保たれることがポイントになります。今回は、出口戦略をふまえたサステナブル住宅での経営のポイントについて5つ紹介していきます。
日本全体においてサステナビリティが重視される中で、企業においてはSX(サステナビリティトランスフォーメーション)という考え方が経済産業省より提唱されました。社会のサステナビリティに対する貢献をしながら、企業経営の持続性を向上させようという考え方です。経済産業省と東京証券取引所は、伊藤レポートなどで明確化した日本企業の課題解決とサステナビリティ向上を目指して、SX銘柄を創設し、選定していくことを公表しました。今回の記事ではSXの基本やSX銘柄の選定について、今回の記事ではSXの基本やSX銘柄の選定について、そして2024年以降のSDGs投資について考察していきます。
不動産業界の脱炭素化の一環として、木造建築の促進に注目が集まっています。木造建築は鉄筋コンクリート造などよりも建設過程の炭素排出が少なく、更に炭素の固定効果もあるため、脱炭素化に大きく貢献できると考えられているのです。近年は強度と耐火性に優れた建材開発や建築技術の進歩により、木造での高層ビルの建造が始まっています。今回の記事では木造ビルの先行事例と各社の取り組み、そして耐火・耐震性強化のポイントについてみていきましょう。
全国で13番目に多い約250万人が暮らす京都府は、古都として独自の歴史と文化を形成しているほか、学都としても知られています。そのため、アパート経営の候補地としても検討されやすい地域です。そこで今回のコラムでは、京都でアパート経営を始めるメリットとデメリットを解説し、京都で実績が豊富な不動産投資会社の紹介もいたします。
不動産情報サービスのアットホーム株式会社は6月5日、「省エネ意識に関する調査」によると、「省エネ」を意識して住まいを探した(または探している) 住宅購入経験者は49.5%、住宅購入検討者は70%に上り、さらに「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の認知度は約6割、「理解していて、人に説明ができる」人は15.5%と、関心の高まりをうかがわせた。
この記事では一風変わったアプローチで気候変動の問題の解決を目指す「Return」プロトコルについて解説します。ブロックチェーンの特徴と人間心理を汲み取った非常に興味深いプロジェクトです。