Ginco、ブロックチェーン技術でカーボンクレジットの創出へ。ReFi視野に実証実験
Web3サービスを展開するGincoは6月15日、SOMPOホールディングスおよび同社DXに取り組むSOMPO Light Vortex株式会社との協力で、Web3基盤を活用したカーボンクレジットの創出および、流通基盤の構築に関する実証実験を開始した。炭素排出量削減のアクションにより創生される環境価値を可視化することでReFi領域への活用の可能性を調査する。
Web3サービスを展開するGincoは6月15日、SOMPOホールディングスおよび同社DXに取り組むSOMPO Light Vortex株式会社との協力で、Web3基盤を活用したカーボンクレジットの創出および、流通基盤の構築に関する実証実験を開始した。炭素排出量削減のアクションにより創生される環境価値を可視化することでReFi領域への活用の可能性を調査する。
アパート経営において、入居審査をしっかりと行うことは家賃の滞納を防ぎ、入退去時の原状回復を適切に行うためにも重要なポイントとなります。本記事では、生活保護者の受け入れで押さえておきたい基本情報や注意点・トラブル対策などを解説していきます。
積水ハウスは、住まいを通じて環境問題の解決に取り組むなどESG・サステナビリティの取り組みに積極的な上場企業です。この記事では、積水ハウスのESG・サステナビリティの取り組み内容や将来性について詳しく解説します。企業の特徴や株価推移、配当情報なども併せてご紹介しますので、ESG投資に興味のある方は参考にしてみてください。
TECRA株式会社は不動産クラウドファンディング(CF)「TECROWD(テクラウド)」で6月19日、44号ファンド「KHAN VILLA phase2」の情報を公開した。
国連責任投資原則(PRI)、国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEP FI)、Generation Foundationは共同で6月19日、インパクトをもたらす投資に関する法的枠組みの日本版ポリシーレポートを発行した。
環境や社会に配慮した事業経営を行う企業が増えてきました。環境、社会と、経済の3つの観点すべてにおいて、持続可能な状態を目指す経営をサステナビリティ経営と言います。企業の長期的な維持継続には、3つの要素に与える影響を考慮することが欠かせない状況となっています。長期投資における企業のサステナビリティ活動の重要性や、取組の調べ方を解説します。
生物多様性は、私たちの生活に様々な恵みをもたらしてくれます。しかし、これまで人間の活動によって多種多様な生物の命が危機的状態にさらされており、日本を含めた世界中の企業が生物多様性の保全に真剣に取り組んでいます。
この記事では、生物多様性の保全に注力している日本の上場企業について、その取り組み事例や株主還元に関する情報などをご紹介します。生物多様性の保全が必要な理由についても併せてご説明するので、ESG投資に興味のある方はご参考ください。
世界的な脱炭素への取り組みを追い風に、「森林投資(Timberland Investment)」への関心が広範囲に高まっています。森林投資の促進はサステナビリティを加速させる一方で、森林の潜在的な価値を高め、林業の発展にもつながるなど、さまざまなメリットをもたらすと期待されている領域です。本稿では森林投資が注目されている背景と、森林投資市場の成長を促進する上で欠かせない存在として期待が高まっている「林業テック(Forestry Tech)」についてレポートします。
家具は日々の生活を支え、部屋を彩ってくれます。インテリアショップで家具を選ぶ時間は、新しいことが始まりそうなワクワク感で気持ちが高まります。家具を選ぶ際に、せっかくなら環境に優しいモノ選びをしたい、とお考えの方もいるかもしれません。今回はサステナブルな暮らしをしたい人に役立つ、家具・インテリア業界で行われるESGの取り組みなどをご紹介します。
住宅は、私たちの暮らしに欠かせません。首都圏では、駅周辺を少し歩くだけで、住宅の建設現場に遭遇します。一方で建物の建設にはたくさんの資源が使われ、同時に廃棄物の量も多くなります。建物の建設に伴う廃棄物は、建築材料ロス(以下建材ロス)と呼ばれています。初めて聞いた方もいるかもしれません。今回は、「建材ロス」問題の実態と、解決に向けた取り組みについてご紹介します。
マイホーム購入は、人生で最も大きい買い物の一つと言われています。長く愛せてサステナブルな家を建てたい・選びたいと考える方もいるでしょう。今回は、日本の住宅寿命が短い背景や、長持ちする家のポイントについて、ご紹介します。
持続可能な社会を目指す取り組みが加速する中、生物や自然界から得たインスピレーションをイノベーションの創出に活かす「バイオミミクリー(生物模倣)」が注目されています。本稿では、環境問題の解決や循環型・再生型社会を築く切り口として期待が高まっているバイオミミクリーの背景や、市場をリードするスタートアップの取り組みについて紹介します。
建設産業は生活や社会・経済活動の基盤を支えています。しかし、一方では深刻な環境負担が懸念されており、サステナビリティ(持続可能性)を考慮した革新的なアプローチが求められています。近年はテクノロジーの進化も追い風となり、環境負担の低減や循環型経済の促進、生活の質の向上などに貢献する、さまざまな技術が開発されています。本稿では、「持続可能な建設(Sustainable Construction)」が重視されている背景と、サステナビリティへの移行を加速させる上で重要なカギを握るスタートアップについてレポートします。
米小売り大手ウォルマート(ティッカーシンボル:WMT)は6月1日、オンライン注文に伴うプラスチック製梱包材を紙製へ切り替えるなど、一連のサステナブルな取り組みを発表した(*1)。プラ汚染を巡り2024年末までに国際ルールが策定される見通しとなる中、仏エネルギー大手トタル・エナジーズ(TTE)は買収を通じて再生プラの供給拡大を図る。
Fintertech株式会社は貸付型クラウドファンディングサービス「Funvest」で、新規案件「大興ネクスタ『モデューラ』長期優良住宅開発ファンド1-1号」の募集を6月19日から開始する。戸建て分譲事業の株式会社大興ネクスタに、同社が東京都世田谷区深沢に建設予定の住宅の開発資金(土地取得代金・建築資金)として貸付け、運用するファンド。
一任型資産運用サービス「SUSTEN(サステン)」を提供する株式会社sustenキャピタル・マネジメントは6月16日、運営する資産運用情報メディア「SUSTEN LAB.」をリニューアルした。
特定非営利活動法人AAR Japan[難⺠を助ける会]は6月20日の「世界難民の日」を前に、難民の現状と支援状況について解説する特設ページ「世界難民の日2023 今、地球のどこかで」を公開した。併せて、シンポジウムや写真展の実施、新たなチャリティー商品の発売などを通じ、難民問題への理解を求める呼びかけを全国各地で展開していく。
イスラエル発の保険会社Lemonade社は、2022年3月に気候変動の影響を深刻に受けるケニアの農家への保険サービスの提供を開始しました。この記事では、ブロックチェーンを活用した保険サービスの特性や詳細について、そして農業とブロックチェーン技術の相互作用について深掘りします。
2023年3月、日本IBMは医薬品のサプライチェーンと在庫を一覧表示するプラットフォームの運用検証に着手したことを公表しました。今回は、この日本IBMの新たな医薬品データプラットフォームの概要と、ブロックチェーンを用いたその他の取り組みについてご説明します。
中国の金融テクノロジー企業「ハンドサン・テクノロジーズ」と大手国有銀行「中国建設銀行」が取り組む「ブロックチェーン技術に基づくカーボンデータ価値システムの調査」レポートが注目されています。今回は、ハンドサン・テクノロジーズと中国建設銀行が発表したカーボンニュートラルに関するレポートを詳しく解説していきます。