JVCEA、2018年12月における国内の仮想通貨取引データを公開
一般社団法人日本仮想通貨交換業協会(以下、JVCEA)は2月20日、JVCEAに所属する会員の2018年12月分取引データを公表した。この統計資料は、国内の仮想通貨交換業社16社とみなし業者2社から提出された報告などをもとに作成されている。
一般社団法人日本仮想通貨交換業協会(以下、JVCEA)は2月20日、JVCEAに所属する会員の2018年12月分取引データを公表した。この統計資料は、国内の仮想通貨交換業社16社とみなし業者2社から提出された報告などをもとに作成されている。
2019年10月の消費増税が近づき、不動産売却への影響を心配する方が増えています。実際に思った以上の負担増となることもあるため注意が必要です。今回は消費税率アップに伴う不動産売却への影響を取り上げます。消費税の仕組みから増税の影響を受ける課税対象者、不動産の種類や費用のほか、売却・買い替えする場合の影響を解説します。
ERC20に準拠するイーサリアムで最も有名なウォレット「MyEtherWallet(MEW:マイイーサウォレット)」は2月21日、KYCなし法定通貨に換金できる機能を実装した。このアップデートにより、MEWユーザーは、ウォレット内のビットコインとイーサリアムをユーロもしくはスイスフランに換金できるようになる。
東京・横浜エリアの新築・中古ワンルームマンションの販売・管理を手がける株式会社湘建が3月に名古屋で不動産投資セミナーを開催する。
スペインの国立中央銀行であるスペイン銀行は、「ビットコインは検閲耐性のあるシステム」とするレポートを発表した。仮想通貨メディアBitcoin.comが2月19日、報じている。
住宅ローンの返済が負担になってきた方は「住宅ローンの借り換え」を検討してはいかがでしょうか。現在より低金利のローンに借り換えることで毎月の返済金額や返済総額を減らすことも可能です。今回は住宅ローンの借り換えについて「借り換えで実際いくら安くなるのか」「どうすれば金利を下げることができるのか」などのポイントを説明します。
不動産で利益を最大化するには、売却のタイミングの見極めが重要です。ただし、結論から言えば「このタイミングで不動産を売却することがベスト」という鉄則はありません。自分の資金が必要なタイミングによっても、売却タイミングは異なるからです。そこで、資金が必要となるタイミングの判断方法や、見極めのポイントについてお伝えします。
様々な事情から住み替えを考える時、決断を左右する要因の一つが「お金」ではないでしょうか。住み替えにはいくら費用がかかるのか、ローンは組めるのか、今住んでいる家を売った資金でローンを返せない場合はどうするかといった心配事は尽きません。そこで今回は、住み替えに必要な資金や利用できるローン、支払う税金などを詳しく解説します。
ソーシャルレンディングと比較されることが多い投資手法の一つに、投資信託があります。ソーシャルレンディングは金利による収入、投資信託はプロの資産運用による運用益が狙えるシステムとなっています。今回は、それぞれの投資手法におけるメリットとデメリットを比較してみました。
不動産は「買い時だと思わない」人が微増、「持家派」が8割強も、「賃貸派」が微増、19.5%、約半数は既存住宅(中古住宅)に抵抗感がない――全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)・全国宅地建物取引業保証協会(全宅保証協会)が「不動産の日」(9月23日)にちなんで一般消費者向けに実施している不動産に関する意識調査で、こんな傾向が明らかになった。
千葉県木更津市、君津信用組合、木更津商工会議所がシステム開発のアイリッジと連携し、開発した電子地域通貨「アクアコイン」の導入が進んでいる。一般消費者を対象にした電子地域通貨は県内初めての試みだ。
仮想通貨取引所BITPointを運営する株式会社ビットポイントジャパンは2月17日、法人口座開設のWEB申し込みを開始した。これまで法人がBITPointの口座開設をするには、郵送で申し込むしかなかった。
機関投資家向けに仮想通貨金融サービスを提供するBitGoは2月20日、同社のホットウォレットBitGo Business Walletとカストディサービス向けの総合保険の取り扱いを発表した。
グループ会社にGMO証券を持つGMOコインは2月20日、レバレッジ取引ユーザーを対象にしたPC専用ツール「WebTrader」をリリースした。
WebTraderチャートは、仮想通貨投資家を含む世界のトレーダーから利用する「TradingView」を採用している。WebTraderは、ひとつの画面で取引を完結できるように取引板、高性能なチャート、歩み値、注文機能などを備えており、WindowsとMacOSのいずれでもご利用できる。
株式会社ブリッジ・シー・キャピタルは、不動産投資クラウドファンディングサービス「CREAL(クリアル)」の第9号案件として、認可保育所「駒込保育所ファンド」の投資募集受付を28日午後7時から開始する。
日本銀行は2月19日、日本ワーキングペーパーシリーズとして「情報技術革新・データ革命と中央銀行デジタル通貨」と題する論文を発表した。
短期金融市場向けのデジタルネットワークを提供するInstimatch Global社は、同社の取引プラットフォームにR3のDApps「Corda Settler」とデジタルアセットXRP決済の利用を開始する。50の銀行が参加する同社のプラットフォームは、10億米ドル(約1,100億円)相当の取引量を誇ることがR3オフィシャルサイトにて発表されている。
不動産は価格帯が高額になりますので、売却においても失敗するとそのぶん大きな損害を被る可能性があります。しかし、中にはルールを知っておけば回避できることもあります。今回は不動産売却の流れを確認した上で、知らないと危険な不動産売却の時に注意すべき5つのポイントをご紹介したいと思います。
ロボアドバイザー「ウェルスナビ(WealthNavi)」を提供する、ウェルスナビ株式会社は18日、2016年7月の正式リリースから約2年7ヵ月となる同日時点で預かり資産1300億円、申込件数18万口座を突破したと発表した。1月28日の預かり資産は1200億円、約20日で100億円の上積みを達成した。
東京・横浜エリアの新築・中古ワンルームマンションの販売・管理を手がける株式会社湘建が3月9日(土)にみなとみらいセンタービル(みなとみらい線みなとみらい駅4番出口直結)で不動産投資セミナーを開催する。