CATEGORY 新着記事

NFTの購入を通じてサステナブルな食産業に応援できるプラットフォーム「D-Farm Village」とは

BIPROGY(旧社名:日本ユニシス)は、消費者がNFTの購入を通じて、生産者や企業に寄付できるプラットフォーム「D-Farm Village」の概念実証(PoC)を開始すると発表しました。ここではNFTで生産者を応援する「D-Farm Village」の特徴から、ブロックチェーンを活用した地方創生や支援プロジェクトについて詳しく解説します。

デジタル通貨「DCJPY」を電力P2Pプラットフォームでバスの運賃決済に利用する実証実験!

ディーカレットDCPが主催する「デジタル通貨フォーラム」が、関西電力を中心に編成された電力取引分科会サブグループAによって推進されるプロジェクトでは、環境保護とデジタル革命が融合した実験が進行中です。ここではバス運賃の決済に環境価値を付加したDCJPYを利用する実証実験とP2P電力取引や実例について詳しく解説します。

クレジットカード

ナッジ、小松市立高校で金融リテラシー講座を実施。

ナッジ株式会社は、小松市立高等学校において金融リテラシー向上の一環として講座を開催した。成人年齢が18歳に引き下げられたことを受けて、若年層の金融リテラシー向上に焦点を当てた。今回の講座内容は、クレジットカード・資産形成の基本について。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

【12月21日オンライン開催】サーキュラーエコノミー視点で振り返る2023年

Circular Economy Hub がお届けするオンラインイベント「Circular X(サーキュラーエックス)」。2023年4月のテーマは「サーキュラーエコノミーを促進するトレーサビリティの本質を考える〜情報が変える新しいモノの価値とは?〜」です。

投資信託

楽天証券、オンライン相談できるアドバイザーサービス開始。新NISAのニーズに対応

楽天証券株式会社は12月12日、ファイナンシャルプランニングなどの資産づくりに関する資格を有する社員によるオンライン相談を提供するアドバイザーサービス「withアドバイザー」を開始した。資産づくりに関する相談や新しいNISA制度の活用方法、相続プランニングなどに対応する。

寄付

コミュニティナーシングのCommunity Nurse Companyが「CNC」に社名変更。「“生きる”を、進化させる。」を新たなミッションに

コミュニティナーシング(地域看護)事業のCommunity Nurse Company株式会社は12月8日、社名を株式会社CNC(シーエヌシー)に変更した。併せてブランドリニューアルを行い、「“生きる”を、進化させる。」という新しいミッションを掲げ、コミュニティナーシングを社会実装するスタートアップとして国内外で実験を推進していく決意を表明した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

フェムテックスタートアップOrchid、体外受精による妊娠開始前に胚の遺伝子異常を特定する検査開始

リプロダクティブ・ヘルス(性と生殖に関する健康)スタートアップのOrchidは12月5日、初となる胚の全ゲノム解析検査を開始したと発表した(*1)。顧客は同サービスを利用し、体外受精による妊娠開始前に胚の遺伝子異常を特定することができるようになる。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

電子決済スタートアップSumUp、450億円調達。グローバルに小規模加盟店向け製品サービス拡充へ

電子決済分野のスタートアップSumUpが、2億8,500万ユーロ(約450億円)を調達したと発表した。調達した資金を元手に、グローバルに事業展開を進め、ターゲット顧客である小規模加盟店向け製品サービスの拡充を図る。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

脱炭素SaaSプラットフォームのテラスコープ、森林・土地・農業(FLAG)分野の排出量測定・管理ソリューションを提供開始

脱炭素SaaSプラットフォームを提供するテラスコープ(Terrascope)は12月11日、自社プラットフォーム上に、土地集約型セクターの企業向けに森林・土地・農業(FLAG)分野の排出量測定・管理機能を追加すると発表した。これにより、同社はFLAG排出機能を組み込んだ最初のSaaSプラットフォームの一つとして、より正確な炭素会計の実現に向けた強力なソリューションを提供できるようになる。

NFT

農業分野における「カーボン・クレジット」取引に向けて、NFT基盤を使ってデータの可視化を試みる実証実験へ

伊藤忠商事グループのIT子会社である伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)と、新潟大学が共同で、農地における温室効果ガス放出量の正確な測定や、データの可視化に関する実証実験において、NFT基盤が活用されていることが7月7日発表されました。ここでは、実証実験の内容について、温室効果ガスとブロックチェーンの関係性も踏まえて詳しく解説します。

NFT

株式会社WAVE3と、森和孝氏が率いるブロックチェーンゲームを活用した障がい者支援とは

Web3とブロックチェーン技術を活用した障害者支援事業を広く行う「株式会社WAVE3(ウェイブスリー)」とWellsTech株式会社は、国際Web3弁護士の森和孝氏率いるブロックチェーンゲームギルド「MGG」とパートナーシップを締結しました。ここでは今回、パートナーシップ締結に至った背景や、そもそもWeb3を活用した新しい福祉就労支援とはどう言ったものなのか、詳しくご紹介します。

投資ニュース

貸付型CF「Funvest」新ファンド「湘建 住まいでスマイル応援ファンド2-2号」募集開始

Fintertech株式会社は貸付型クラウドファンディング(CF)サービス「Funvest(ファンベスト)」で、12月12日、新ファンド「湘建 住まいでスマイル応援ファンド2-2号」の募集を開始した。CFで出資された資金を湘建社に貸付けることで運用を行う。募集総額5000万円、出資は10口(10万円)単位で、1人500万円(500口)まで。

投資ニュース

クールフードで飲食業に革命を起こし社会に貢献する。フードテックベンチャーがFUNDINNOで12/7募集開始

株式投資型クラウドファンディングプラットフォーム「FUNDINNO(ファンディーノ)」で12月5日、新規案件「飲食業界を変える『黒船』来航。最新の鮮度保持テクノロジーで街を丸ごと三ツ星レストランに変える『WICKS』」(募集期間12月9日午前10時〜22日)が公開された。