CATEGORY 新着記事

投資信託コラム

Jリート(REIT)投資が抱えるリスクとは?初心者向けの対策方法も

Jリート投資のリスクや対策について疑問を持っている方は少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、Jリート投資のリスクや対策について紹介しています。Jリートリスクの理解を深めたうえで、リスク対策をしながら投資を始めたい方はご参考ください。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

アクサIM「男女平等と多様性は今後、企業の必要条件に」、ジェンダー平等の調査レポート

アクサ・インベストメントマネージャーズは英国現地時間の3月9日、オウンドメディア「Tomorrow Augmented」で「ジェンダーの平等およびダイバーシティは今後の企業の必要条件に」とする記事で、「投資家にとってジェンダー・ダイバーシティは急速に投資先企業の必要条件になりつつある」とレポートしている。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

金利の寄付で社会貢献、大和ネクスト銀「応援定期預金」累計預入額1000億円突破

大和ネクスト銀行は3月3日、「応援定期預金」の累計預入額が今年2月で1000億円を突破し、累計預入件数1.3万件を突破したと発表した。預金金利の一部を児童福祉活動など社会貢献事業に寄付できる預金で、同社は「“SDGs達成へ貢献できる預金”として多くのお客さまにご評価いただいた結果」と謝意を示している。

Fintech

株式投資型クラウドファンディングFUNDINNO、オンライン本人確認で最短当日に口座開設可能に

株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」を運営する日本クラウドキャピタルは3月9日から、オンラインで本人確認を完結する「LIQUID(リキッド) eKYC」を導入した。LIQUID eKYCの利用で最短、当日に口座開設が可能となる。

投資信託コラム

現物株式と比較した投資信託のメリット・デメリットとは?

投資信託は、運用をプロに任せながら分散投資もできる投資初心者に向いた金融商品です。株式投資と比べて、短期間で大きな利益は期待しにくいものの、リスクを抑えた長期的な資産形成を狙えるのが特徴です。この記事では投資信託のメリット・デメリットや、現物株式の投資と比較した場合の違い、投信信託の始め方をご紹介します。

寄付

さとふる、「新型コロナウイルス関連 ふるさと納税応援・支援サイト」を開設

ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは、新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受ける全国の地域・事業者の支援を目的に、「新型コロナウイルス関連 ふるさと納税応援・支援サイト」を3月12日に開設した。

その他企業

アクトコイン、オンラインツール活用イベント・プロジェクトに活動資金を援助。新型コロナウィルスによる相次ぐ中止・延期を受け

ソーシャルアクションカンパニー株式会社が開発を行う社会貢献活動に独自コイン(トークン)を付与するサービス「actcoin(アクトコイン)」は3月6日、新型コロナウィルスにより相次ぐイベントやプロジェクトの中止・延期を受け…

Web3

中国人⺠銀行、470万ドルの資金を政府から調達。資金はブロックチェーンプラットフォーム開発へ

中国は、コロナウイルス対策をはじめとしてさまざまなブロックチェーン技術の導入を進める中、ブロックチェーンを活用した金融プラットフォーム開発に向けて取り組みを始めているという。米コインテレグラフが3月9日付で報じたところに…

投資ニュース

依存症更正事業のヒューマンアルバ、株式投資型クラウドファンディングで資金調達へ

酒やギャンブルなどの依存症を抱える人の社会復帰支援事業を手掛ける株式会社ヒューマンアルバは株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で3月10日、事前開示を開始した。募集による投資申込みの受付を開始する。目標募集額702万円、上限応募額 2808万円。1口9万円、1人5口まで。

Web3

楽天ウォレット、今春より暗号資産証拠金取引サービスの提供を開始へ

楽天グループの連結子会社で暗号資産(仮想通貨)交換業を運営する楽天ウォレット株式会社は3月2日、今春より暗号資産(仮想通貨)証拠金取引サービス(レバレッジ取引)を開始することを発表した。サービス開始に先立ち、同日より、暗…

STO

欧州のトークン化された市場は2024年までに1.4兆ユーロ規模へ、独デジタル資産投資顧問会社が報告

ドイツのデジタル資産投資顧問会社Plutoneoは3月5日、欧州のトークン化された資産市場が2024年までに1.4兆ユーロ(約166兆円)規模に到達すると報告している。同社はまた、仮想通貨市場全体は2024年に0.24兆ユーロ(約28兆円)に成長するとみている。

投資・マネーコラム

家の住み替え、スムーズに行う手順とは?適用したい住宅ローン控除も

家の住み替えでは、現在住んでいる物件の売却に加え新居の購入・引越し・住宅ローンの手続きなどやらなくてはいけない事が多くあります。この記事では、売却や購入の手順、買い先行と売り先行のメリット・デメリット、住み替えの計画をスムーズに立てる方法について解説します。

投資・マネーコラム

北海道の不動産、売却するタイミングは?不動産価格推移や今後のイベントを解説

北海道は日本の最北端に位置し、国内最大の面積を誇っています。国内全体の住宅地の地価が上昇傾向にある昨今、北海道の不動産価格がどうなっていくのか気になっている方も少なくないのではないでしょうか?この記事では、どのタイミングで北海道の家を売るべきなのか、2020年の北海道の不動産価格について考えていきたいと思います。

Web3コラム

【投資初心者向け!】GMOコインの2つの仮想通貨取引アプリについて、機能や用途の違いをわかりやすく解説

GMOコインは仮想通貨のレバレッジ取引を提供しており、FX(外国為替証拠金取引)で使用される特殊な注文方法を備えています。同社では投資初心者とFXトレーダーの両方のニーズに対応できるよう、2つのスマホアプリを提供しています。ここではGMOコインの2つのスマホアプリについて、機能、注文画面などを比較分析します。GMOコインのサービスについてもご理解頂けると思いますので、これから仮想通貨投資を始めてみようと考えている方は是非参考にしてみてください。