金や新興市場、ETF(上場投資信託)を主とする米国の資産運用会社VanEckは1月29日、「The Investment Case for Bitcoin(ビットコインの投資ケース)」と題するレポートを公開した。ビットコインは「デジタルゴールド」になるポテンシャルがあると主張する一方で、機関投資家がビットコインに対する投資を積極的に進めない理由についても指摘している。
レポートは、恒久性、希少性、匿名性、無記名資産の性質を備えたビットコインが、既に「貨幣価値(Monetary Value)」を有しており、デジタルゴールドとなるポテンシャルがあると主張している。貨幣価値は、金や宝石、アート等、主権を持たずそれ自体に価値を保存する存在が備える要素だ。一方で、株式やトウモロコシなど、キャッシュフローの創出やユーティリティに依存する経済財は「本源的価値(Intrinsic value)」は有すが、貨幣価値は持たない。
VanEckによると、機関投資家がビットコインへの投資を増やしていない要因は二つある。一つは、従来の資本市場と暗号資産を接続するインフラが制限されていることだ。カストディアン(保管・管理代行)・プライムブローカー(金融サービスの仲介)、クリアリング機構(証券取引の認証、引き渡し、決済)、決済機構(証券の代金の支払い、受け渡し)、証券代行機関(所有者の名簿を保管し、証券の発行、回収、管理)が不足しているという。もう一つは、「無記名資産としてのビットコインの性質が関係している」とVanEckは述べている。ビットコインでは投資の過程で保有者情報を必ずしも開示する必要がないため、現物を保有していることだけが資産を所有している証となる。そのため、多額の資金を運用する機関投資家の投資対象としては適していないというのだ。
これまでVanEckは、ビットコインETFについてSEC(米国証券取引委員会)に申請してきたが、実現には至っていない。SECはカストディの未整備などさまざまな理由を挙げ、ビットコインETFの承認を延期してきた経緯があるが、今後ビットコインETFの議論が進んでいくためにはまず国際的な規制の枠組みづくりが必須となるだろう。
【関連記事】ビットコインとは?特徴・仕組み・購入方法
【参照PDF】The Investment Case for Bitcoin
仮想通貨取引を始めるなら

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- 「ReFi」とは?Web3で変わるサステナブル金融の未来 - 2025年5月21日
- DIMO、HAKUHODO KEY3と提携 日本市場で自動車データの新しい未来を築く - 2025年3月26日
- ReFiで広がるカーボンクレジット市場の未来― KlimaDAO JAPANの取り組みと展望【インタビュー】 - 2025年3月14日
- ReFi×インパクト投資×システミックデザインから見る、新しい経済システムと金融の未来(HEDGE GUIDE / IDEAS FOR GOOD Business Design Lab) - 2025年2月12日
- peaq、次世代AIインフラ企業iGam3の参加を発表 計算基盤の分散化で新たな経済圏へ - 2025年2月5日