ライオン、東京都墨田区とハブラシリサイクルに関する協定を締結。行政と全国初の連携
ライオン株式会社はプラスチックの資源循環を目的に、同社が本社を置く東京都墨田区と「ハブラシリサイクルに関する協定」を3月31日に締結した。連携して使用済みハブラシの回収、リサイクルを行う。行政のごみ回収事業と連携したハブラシリサイクル活動は全国初。
ライオン株式会社はプラスチックの資源循環を目的に、同社が本社を置く東京都墨田区と「ハブラシリサイクルに関する協定」を3月31日に締結した。連携して使用済みハブラシの回収、リサイクルを行う。行政のごみ回収事業と連携したハブラシリサイクル活動は全国初。
PR大手の株式会社ベクトルは4月9日、九州大学の馬奈木俊介教授と提携し、ESG(環境、社会、ガバナンス)投資分野における産学連携プロジェクトを開始すると発表した。馬奈木教授の知見とベクトルグループのテクノロジー、マーケティングコミュニケーション力を掛け合わせ、日本企業のESG情報の総合的なプラットフォームの開発を目指す。
ブロックチェーンのオンライン学習サービス「PoL(ポル)」を運営する株式会社techtecは4月10日、新たに「PoL Payment Token」の提供を開始した。同時に、PoLトークンの獲得量が100万PoLを突破し…
NY市場はダウが反発、新型コロナの感染拡大がもうすぐピークではないかとの思惑より、経済活動再開が早期に開始するとのではと期待され幅広い銘柄が買われたようだ、S&P500は過去最高値から直近安値の半値戻しを達成、…
SMBC日興証券とNTTドコモが提供する「日興フロッギー+ docomo」では、dポイントを株式投資の購入資金に充当することができます。本記事では、dポイント投資と併用するとお得な「dカード」と「dカード GOLD」について解説していきます。それぞれのメリット・デメリットもお伝えするので参考にしてみてください。
トレード初心者にとって最初にぶつかる壁の一つが「取引手法」だと思います。本を開けば様々な取引手法が記載されており、一体どれを選ぶべきかわからなくなることもあると思います。まずは「どの取引手法が自分に合っているのか?」という視点から、一つずつ試してみると良いでしょう。ここでは仮想通貨投資に使いやすく、シンプルな「ボリンジャーバンド」を使った取引手法を実際のチャートを利用して紹介したいと思います。
ソーシャルレンディングに投資する時は、できるだけ安定した収益が得られる案件を選びたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソーシャルレンディング案件の中でも、比較的景気が悪化しても影響を受けにくい案件の特徴についてご紹介します。
不動産会社による戸建住宅やマンションの査定では、日照や通風などの住環境の良さ、利便性の高さ、築年数、劣化状況などのポイントが査定結果に反映されます。この記事では、土地の買取を依頼した場合には土地がどうやって査定されるのか、売却前に知っておきたい査定ポイントを6つ紹介します。
ブロックチェーン・テクノロジー関連事業を展開する株式会社LayerXは4月9日、R3 HoldCo LLCの公式ソリューションパートナーに認定されたことを発表した。 同社は、パブリック型ブロックチェーンに留まらず、コンソ…
NY市場はダウは小幅な下落、欧州はイースターホリデーで休場のなか、新型コロナ関連のニュースが減少傾向が見受けられるものの、特段の改善ニュースもないことから決算を前に手じまいの向きも見られ、ダウは前日比328ドル安で終えて…
東証プライム上場の株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)の関連会社である株式会社ディーカレットは4月8日、同社の社外取締役に村林聡氏が就任したことを発表した。 同氏は、株式会社三菱東京UFJ銀行、三菱UFJリサー…
スカイコート株式会社は4月13日から「夢のお部屋」をテーマにしたコンテストを実施する。「絵画・デザイン画」と「文章」の2部門で、日本在住で小学生以上なら誰でも応募できる。外出自粛要請などで重苦しいムードが漂う中、同社の企業理念「みんなの笑顔をつくる」に基づき「こんな時だからこそ、考えるだけでも元気が湧くように」と企画。
本稿では、SDGs(持続可能な開発)文脈において、エネルギー及び環境問題に対しブロックチェーン技術の活用を試みる「Freeelio」というドイツ企業の活動について解説した渡邉草太氏(@watatata0108)のコラムを…
LINE証券株式会社は4月10日、事業強化のためLINE Financial 株式会社から102億円、 野村ホールディングス株式会社から98億円の資金調達を実施したと発表した。
プロパティエージェント株式会社は4月10日、不動産投資型クラウドファンディングサービス「Rimple(リンプル)」の累計登録ユーザーが、サイトオープンから約二ヶ月で3万人を突破したと発表した。同社は「Rimpleの商品性と、安定収益をもたらす投資商品としての認知度拡大を背景に、評価をいただいた」と受け止めている。
仮想通貨取引所を選ぶ際、取引所の運営会社やサービス、セキュリティ体制、手数料、取引ツールなど確認すべき重要なポイントはいくつかあります。数多くある取引所の中でも「TAOTAO」は、ヤフーグループのバックグランドを強みとしています。Yahoo! JAPAN ID(Y!ID)で口座開設ができるので、仮想通貨投資初心者にとって最初の一歩を踏み出しやすいと思います。ここでは、これから仮想通貨を保有したい方にTAOTAOをおすすめする理由を詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
マネックスクリプトバンク株式会社は4月3日、「中国におけるブロックチェーンの市場動向と将来予測(2020)」と題し、ブロックチェーン領域における中国の最新動向や市場へのインパクト、将来予測等に関する調査レポートを発表した…
LINE株式会社のグループ会社であり、LINEの仮想通貨事業およびブロックチェーン関連事業を展開するLINE Xenesis株式会社は4月3日、2019年9月のサービスローンチから約半年が経過した仮想通貨取引サービス「B…
コインチェックが提供する「Coincheck貸仮想通貨サービス」では4月7日、新たに「180日間(年率4.0%)」の貸付プランの提供を開始した。 Coincheck貸仮想通貨サービスは、利用者の保有する仮想通貨をコインチ…
先週末NY市場はダウは続伸、聖金曜日~感謝祭と続くイースターホリデーによる薄商いの中、前日発表されたFRBによる2.3兆ドル規模の企業支援や資金供給拡充策の影響からドルの対主要通貨での売り先行が続く一方、コロナ発症鈍化傾…