CATEGORY 新着記事

投資ニュース

株式投資型CFの投資家は「35歳男性」「未上場会社員」が最多、7割が非上場株式投資未経験。CAMPFIRE Angels投資家動向

DANベンチャーキャピタル株式会社は11月11日、株式投資型クラウドファンディング(CF)「CAMPFIRE Angels」の登録投資家670人の分析結果を発表した。最多は「35歳男性」「未上場会社員」次いで「上場会社員」で、年収は「500~1000万円」、保有資産「300~1000万円」がボリュームゾーンだった。

投資信託コラム

NISAでおすすめの投資信託は?運用実績・分配金利回りなどから検証

NISAは幅広い銘柄に投資でき、値上がりが期待できる投資信託への投資も可能です。NISA対象の投資信託は多く、証券会社により異なるものの2,500本以上存在するため、どの銘柄に投資して良いか迷ってしまいます。そこで今回は、運用実績、分配金、市況の3面から、NISAでの運用に向いた投資信託をご紹介します。

投資信託コラム

日経ESG-REIT指数と日経高利回りREIT指数の特徴は?投資できるファンドも

2020年7月から、REITの新しい指標として、ESGへの取り組み要素を反映した「日経ESG-REIT指数」と「日経高利回りREIT指数」が登場しました。ここでは、日経ESG-REIT指数と日経高利回りREIT指数の特徴や代表的構成銘柄、投資できるネット証券について解説します。

クレジットカードコラム

dカードGOLDの年会費は高い?他のゴールドカードと比較

dカードGOLDは、旅行・サービス関連の充実した特典および補償内容が注目されているゴールドカードです。ただし、年会費は1万円かかるので、特典などが自分に合っているか確認した上で判断することが大切です。そこでこの記事では、dカードGOLDの特徴や年会費を、他のゴールドカードと比べながら詳しくご紹介します。

株式投資コラム

楽天証券の口座開設のやり方は?スマホ・PC画面付きで流れを解説

楽天証券で投資を始めようと考えている人の中には、どうやって取引を始めるのか悩んでいたり、口座開設の方法が分からず立ち止まっていたりする方もいるでしょう。口座開設手続きは、氏名など基本情報と本人確認書類の提出含め、3~4ステップ程で完了します。そこで今回は、楽天証券の口座開設のやり方をスマホとPCそれぞれ解説していきます。

Web3コラム

【暗号資産・ビットコイン取引所選び】コインチェックとGMOコインのサービス内容を比較!

ここでは、暗号資産投資をこれから始めようと考えている方に向けて、おすすめの取引所であるコインチェックとGMOコインについてご紹介します。どちらも、「販売所」と「取引所」の両方を利用でき、スマホアプリも初心者にもわかりやすい設計となっています。取り扱い銘柄や、注文方法、手数料設計などで違いがあるため、これから暗号資産投資を始めようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

Web3コラム

ビットコイン投資初心者必見!暗号資産取引所選びの3つのポイント

暗号資産(仮想通貨)の取引をするには暗号資産取引所で口座を開設する必要があります。しかし日本国内だけでも多くの取引所があるので、「どこがいいのか」、「何を基準に選べばいいのか分からない」といった方も多いと思います。取引所によって取引方法や取り扱い銘柄が変わってくるため、まずは自分の目的にあった取引所選びを心がけましょう。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

SIIF、休眠預金等活用制度「地域活性化ソーシャルビジネス成長支援事業」に6実行団体を採択

一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)は11月5日、民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律(休眠預金等活用法)に基づく「地域活性化ソーシャルビジネス成長支援事業」における資金分配団体として、実行団体として採択した6社を発表した。

投資・マネーコラム

モンゴルで不動産投資、利回りやリスクは?他の国と比較した特徴も

モンゴルは人口増加率の高さから海外不動産投資の投資先として大きな可能性を持っています。そこでこの記事では、モンゴル不動産投資の利回りやリスクについてデータを用いて解説します。モンゴル不動産投資を検討している方はご参考下さい。

クレジットカードコラム

dカードGOLDの特典は?他のゴールドカードとの年会費の比較も

ドコモが発行しているdカード GOLDは年会費のかかるクレジットカードですが、特典も多く、買い物や各種支払いに利用できるdポイントを有利に貯められるなどのメリットがあります。そこでこの記事では、dカードGOLDを検討している方向けに、特徴やメリット、他のゴールドカードと比べた際の強みについて詳しくご紹介します。

投資・マネーコラム

融資を利用しやすい土地活用の方法は?不動産投資・事業ローンの比較も

土地活用には様々な手法がありますが、金融機関の融資を利用してレバレッジをかけ効率の良い活用方法を検討する方も少なくないのではないでしょうか。本記事では、金融機関の融資における審査基準の観点から、比較的融資を利用しやすいと言える土地活用法について解説します。

投資・マネーコラム

入居率の高いアパート経営のエリアは?人口や地価推移から賃貸需要を検証

アパートを長期的に運営して家賃収入を得るアパート経営では、現在の入居率だけでなく将来の入居率についても慎重に検討することが大切です。アパートの入居率を左右する賃貸需要は、立地するエリアに大きな影響を受けるといえます。本記事では、エリア別の賃貸住宅空き室率と人口、地価の統計データから、それらの関係性について検証します。

ふるさと納税

寄付金額8%分のAmazonギフト券がもらえる、ふるさと本舗が新規会員登録キャンペーン実施中

株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社で特産品ポータルサイト「ふるさと本舗」を運営する株式会社ふるさと本舗は11月9日から27日まで、ふるさと本舗 新規会員登録特別キャンペーン」を実施している。期間中に同サイトの新規会員登録を完了し、キャンペーンコードを用いて合計5万円以上の寄付をした人を対象に、寄付金額の8%分のAmazonギフト券をプレゼントする。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

アクサIM、「責任投資にコミットしている欧州資産運用会社ランキング」で2年連続1位に

アクサ・インベストメント・マネージャーズ株式会社は11月6日、スイスの調査会社は――シェル&クラマー(H&K)の「2020年責任投資ブランド・インデックス」の“責任投資にコミットしている資産運用会社”ランキングの1位に選ばれたと発表した。

投資信託

日本企業のESG評価は世界で低いのか?三井住友DSアセットマネジメントレポート

ESG(環境・社会・ガバナンス)投資は日本にも定着した感があるが、主要国と比較して日本のESG投資の金額は大きく出遅れているようにみえる。日本企業の環境、社会、企業統治についての取り組みは国際的に劣っているのだろうか。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

東京都、2021年2月「Tokyo Sustainable Finance Week」開催。オンライン参加者募集を開始

東京都は持続可能な都市づくりに貢献するESG(環境・社会・ガバナンス)投資やサステナブルファイナンスの普及、および同分野における都のプレゼンスの向上などを目的とする「Tokyo Sustainable Finance Week(東京・サステナブル・ファイナンス・ウィーク)」を2021年2月8日から開催する。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ブラッククローキャピタル、国内VCで初のPRI署名。インパクトフルファンドとしての立ち位置を明確化

BlackCrow Capital(ブラッククローキャピタル)合同会社は11月10日、PRI(責任投資原則)への署名を実施したと発表した。同社は「労働人口減少と高齢化」という日本が抱える大きな社会課題をスタートアップのイノベーションによって解決を図る「インパクトフル」ファンドで、署名は国内ベンチャーキャピタルとして初。