日本市場向けセキュリティトークンプラットフォームの実現に向けて。Securitize、NTTデータとの協業を公表
デジタル証券の発行・管理プラットフォームを提供するSecuritize Japan株式会社(以下、Securitize)は12月11日、株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)と、日本市場向けセキュリティトークン(以下…
デジタル証券の発行・管理プラットフォームを提供するSecuritize Japan株式会社(以下、Securitize)は12月11日、株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)と、日本市場向けセキュリティトークン(以下…
毎月一定額を金融商品の購入に充てる積立投資は、将来まとまったお金を作るのに向いた資産形成の方法です。定期的に購入することでリスクを抑えた運用が可能ですが、毎月の掛金や投資対象の金融商品を適切に設定することなどが重要です。そこでこの記事では、積立投資の特徴やサービスの種類、掛金の設定の仕方について詳しく解説します。
少額で分散投資効果を得られる積立投資は、初心者にもおすすめの資産形成方法ですが、メリットばかりではありません。思うような資産を作れない可能性もあるので、積立投資のリスクや失敗パターンについてもしっかりと把握することが大切です。そこでこの記事では、積立投資で失敗する主なケースとその対策方法について詳しく解説します。
金融商品への投資では、主に、対象とする商品を1回でまとめて購入する「一括投資」と、少額で継続的に投資する「積立投資」に分けることができます。それぞれメリット・デメリットがあるので、その特徴や注意点をよく把握した上で検討することが大切です。この記事では、積立投資と一括投資の違いについて詳しく解説します。
アセットアロケーションとは、投資家のリスク許容度や目的に応じて、ポートフォリオ内の各資産の割合を調整しながら、リスクを抑えつつ収益を目指すための運用戦略です。今回は証券ストラテジストである筆者が、資産の配分(アセットアロケーション)を決めるポイント5つについて解説します。
昨日のビットコイン相場は18,000ドルから18,600ドルのレンジで推移。アルトコインに関しては総じてビットコイン対比で弱含んだ展開となっているが、取引高もあまり伴っていない状況のため、時間調整の範囲として捉えていい動…
LINE証券株式会社はスマホ投資サービス「LINE証券」で12月9日から21年1月15日の期間限定で、 簡単なクイズに正解すると、 最大4000円相当の株の購入代金がもらえる「株の福袋」キャンペーンを開始した。
イークラウド株式会社が運営する株式投資型クラウドファンディング(CF)プラットフォーム「イークラウド」では、投資家登録すると1000円分のAmazonギフト券をプレゼントする「はじめよう!エンジェル投資キャンペーン」を実施中だ。対象期間は12月31日まで。登録すればもれなく特典対象となり、投資をする必要はない。
デジタル証券(セキュリティトークン)のリーディング・プラットフォームを提供するSecuritize, Inc.(以下、Securitize)は12月10日、オープンソースプラットフォームであるAvalancheとの統合を…
ビットコインやイーサリアムなどの特徴として、分散的で特定の組織に属さないというものがあります。プログラムのコードも公開されており、このように仕組みはオープンソースと言われています。しかしビットコインやイーサリアムは、誰がどうやって開発しているのでしょうか?開発費はどこから出ているのでしょうか?今回は暗号通貨プロジェクト独特のこの課題について掘り下げてみたいと思います。
インヴァスト証券株式会社は12月1日からFX自動売買サービス「トライオートFX」で「トライオートFX新規口座開設キャンペーン」「ポンド円/スプレッド1.0銭+往復30円キャッシュバック!キャンペーン」「トライオートFXタイアップ限定キャンペーン」の3つのキャンペーンを実施している。
昨日のビットコイン相場は下落。引き続き前日の弱気な地合いが継続している環境。下落している要因としては目先大台達成までの心理的な上値の重さや、オプションのポジションを調整するような動きを見せており、短期的には方向感は下方向…
株式会社ブリッジ・シー・キャピタルは運営する不動産投資クラウドファンディングサービス「CREAL(クリアル)」の新規案件「東京都目黒区の第35号目黒レジデンスファンド」は12月8日、投資募集金額3.78億円を満額で調達し、募集を完了した。開始後わずか12時間の達成となった。
自宅の住み替えを予定している人の中には、電気・ガス・水道などをいつ止めればいいのか分からないという人もいると思います。この記事では、自宅を住み替える際に電気・ガス・水道はいつ止めるのか、売却時の流れや注意点などを解説します。
株式投資の手法の1つにIPO取引というものがあります。新規上場する企業の株式を購入すると初値で高く売却できるケースが多く、利益が出やすいことから、多くの投資家の人気を集めています。さまざまな証券会社がIPO取引に対応していますが、今回は松井証券のIPO取引の評判やIPO取引の始め方、メリット、注意点も紹介します。
新規上場する株式を取引できるIPOは、今後の成長性が高い企業への投資でリターンを得やすい投資方法として注目が高まっています。SBI証券は抽選に参加できる機会の多い証券会社として知られています。この記事では、IPOへの参加を検討している投資家に向けて、SBI証券の評判や特徴、始め方について詳しく解説します。
今年はDeFi(分散型金融)分野の発展により、基盤となるネットワークであるイーサリアムの存在感が高まり、価格も上昇しました。ここでは、イーサリアムへの投資を検討している方に向けて、GMOコインという日本の暗号資産取引所を使った投資方法を紹介します。
株式投資で安定して利益を上げていきたいのであれば、欠かすことができないのが損切りです。ですが、どのようなタイミングで損切りをすればいいのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、損切りのタイミングを見極めるためのポイントについて解説します。
株式会社SBI証券と、ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を運営する株式会社トラストバンクは連携し、ふるさとチョイスで寄附を行うと抽選で人気の品をプレゼントするキャンペーンを12月1日から30日まで実施している。
昨日のビットコイン相場は大幅下落。下落する材料が特段ない中での下落となり、昨日の高値から約1,000ドル近く下落しており、短期的なロング勢が投げさせられる格好となっている。 アルトコインも総じて下落しており暗号資産市場全…